goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

ミス・マープルは入っていないコレクション

2025年07月29日 | アガサ・クリスティ
 やっとブログの引っ越し準備を始めましたが、まだまだ手直しが必要そうなので、gooブログにも書いておこうっと。


 

クリスティの初期の作品のうち、
 
The Mysterious Affair at Styles

Murder on the Links

The Murder of Roger Ackroyd

The Secret Adversary

The Man in the Brown Suit

The Secret of Chimneys

The Murder at the Vicarage

The Big Four

Poirot Investigates

Partners in Crime

...and many more!
 
が収録と解説してありますが、"The Murder at the Vicarage", "The Big Four", "Partner in Crime" は入ってません。その代わりにポワロものの短編集"Poirot's Early Cases"が収録されています。
というわけで、Miss Marple ものは含まれてないで、この宣伝文句はちょっと違っているかも。
 
 
 

 
この2冊とほぼ同じですが、こちらも最初無料だったのが、今は有料になっているので、今日のコレクションの方も内容はほぼ同じですが、とりあえず無料のうちのダウンロードしておいた方がいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴメリコレクション

2025年07月23日 | 英語
 
L.M.Montgomery の全作品(多分)が収録されているコレクション。

アンシリーズはもちろん、私の大好きな"The Blue Castle" も!
サンプルだけでも、アンシリーズの3作目の"Anne of the Islands" のあと2章というところまで収録されています。
当然ページ数もすごい。8957ページ!

これで99円。


 
ペーパーバックを持っている短編集"The Road to Yesterday"
紙の本が辛いので、Kindle版買おうかなあなんて思ってましたが、この全集にもちろん入ってました。


 
でも無料版もあるので、1冊ずつ地道にダウンロードしていくという手もあります。
コレクションはありがたいけど、読みたい本を探すのがけっこう面倒(わがままですよねー)。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ クリスティだ

2025年07月20日 | アガサ・クリスティ
 
見慣れないタイトルのクリスティだなと思ったら夏がテーマになった作品を集めた短編集でした。

  • The Blood-Stained Pavement マープル
  • The Double Clue ポワロ
  • A Death on the Nile パーカー・パイン
  • Harlequin’s Lane ハーリ・クイン
  • The Adventure of the Italian Nobleman ポワロ
  • Jane in Search of a Job その他
  • The Disappearance of Mr. Davenheim  ポワロ
  • The Idol House of Astarte マープル
  • The Rajah’s Emerald その他
  • The Oracle at Delphi パーカー・パイン
  • The Adventure of the Sinister Stranger トミーとタペンス
  • The Incredible Theft ポワロ
ポワロ、ミス・マープル、パーカー・パイン、ハーリ・クイン、トミーとタペンスとお馴染みの探偵たちのミステリーが集められているので、クリスティの短編を色々試してみたいという人にはぴったりかも。
それぞれの探偵の短編集を持っている人は、だぶっちゃいますから気をつけましょう。



 
このところクリスティの短編を一つずつ読んでいます。
今日はポワロの"The Dream"



そして長編も読んでいます。
またまたしつこく読んでしまう"The Man in the Brown Suit"

この本の前に読んでいたのがミス・マープルものの"Nemesis" 

 

思い切りイギリスっぽいミステリーだったので、次は絶対冒険ものだな!って気がしたので私の「冒険ものベストスリー」のうちの一つ「茶色の服を着た男」にしました。
冒険好きのヒロイン、アフリカ、そしてヒロインが惹かれる「怪しい男」と冒険ものの要素が全部詰まってます。


 
初期の作品を集めたこのコレクション。私がクリックしたときは無料でしたが、今は300円ちょっと。
"The Man in the Brown Suit"だけを読むなら

 
このバージョンが一番安そう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学が苦手でもSFが好き

2025年07月10日 | 英語


 
 

Rutu Galloway シリーズにしようかクリスティにしようか迷って、結局両方読みました。
やっぱりどっちも面白い。
Ruth Gallowayシリーズは1ドル本で買ってあるのはあと2冊。
シリーズあと残り7冊も1ドル本になるの待ってます。



 
時間かかるだろうなあと思ったけど、その通りかかりました。
でも面白かった。
もう少し私に理数系の頭があったら、もっと楽しめただろうなあと思うんだけど。
必要なのは多分ものすごく高度な知識じゃなくて、ごく一般的な科学の知識。
それが私には思い切り欠けていることを改めて感じました。

主人公ライランドをライアン・ゴズリングが演じる映画は来年公開だそうですが、どんな映画になっているんだろう。気になります。


イシグロ・カズオの作品が何冊か1ドル本になっています。
すぐ元の価格に戻るのかと思ったらけっこうそのまま。
でもさすがにそろそろ戻るだろうと思うので、イシグロファンはチェック。

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はRuth かAgatha か

2025年06月29日 | アガサ・クリスティ
 
シリーズ4作目を飛ばして5作目を読んだので、4作目で何があったんだ!と気になりつつ、いつものように気持ちよくページが進むミステリーでした。

この日のブログに書いた"cream tea"  出てきました。
クリームを浮かべたお茶ではなく、紅茶とスコーンの伝統的なアフタヌーンティー。
今回はもちろんああ、あれねとわかりました😊 

cream tea の他にこの本に出てきたイギリス英語(多分)

grizzle  だだをこねる、ぐずる
rag week  資金集めのために学生が行う慈善活動
stony  一文無しの
wind up  からかう

Ruth Galloway シリーズ、8作目まで買ってあるので、すぐに6冊目に進もうか、他の本にしようか。



 
これもクリックしちゃったし。



 
イギリスが舞台じゃないクリスティも読みたい気分だし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知のソウル

2025年06月17日 | 韓国語

このところかなり韓国語の勉強を怠けていたので、パソコンのハングル文字の配列を忘れそうになっていて、ちょっと焦りました。

でも、Netflixで配信が始まった「未知のソウル」のおかげで、またディクテーションやるぞ!という気分になっています。

主演のパク・ボヨンが顔はそっくりだけど性格は全く違うという一卵性の双子を演じているので、当然その演じ分けが見どころ。
でも一人二役というのはそう珍しいことじゃないけど、このドラマではその双子が入れ替わってそれぞれのふりをするという複雑な設定になっています。
つまり、妹のふりをする姉、姉のふりをする妹、そして本物の自分の時、という「四役」を演じるわけです。
これが面白いんですよねー。

残りあと4話。
やっぱり外国語の勉強は夢中になれるドラマがないと続かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ordeal by Innocence 無実はさいなむ

2025年06月10日 | アガサ・クリスティ
ブログの引っ越ししないとなあ、、、
なんて思いつつ何もしないまま時が過ぎて行く。
まあ、しばらくはこのままだろうな。


 





"Foster" は読みなれた英語とはだいぶ違う雰囲気。
でも短編なのでだいじょうぶそう。

"Project Hail Mary" "The Martian" の時と同じく、「理数の頭がない」せいで、時々「?」状態に なります。




 

そんな時の息抜きはやっぱりクリスティ。



 
同じミステリーの古典でも、エラリー・クイーンの英語はまさに古典という感じ、なかなかページが進まない。

読みやすさは古い、新しいの問題ではないらしい。

多分、クリスティは他のどの作家よりダントツに読みやすいんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で7万語

2025年06月08日 | 英語
 
Post-apocalyptic
Scotland
A boy and his dogs

こんなことばがキーワードのこの本。読まないわけにはいかない。

気になるところも戻らずほぼ一気読みだったので、しばらくしたらもう一度じっくり読んでみようかと思います。




 
前回同じくらいに下がったときに、買いそびれたので今回はクリックしました。




 
短めなので、"Project Hail Mary" の合間に読むのにちょうどいいかとこれもクリックしました。


毎日気になる単語や表現をExcelシートにメモしている「もんがら辞書」のエントリーが今日で「7万語」になりました!

7万語目のエントリーは"Project Hail Mary" からメモした"Imperial units" でした。二度目のメモでした。
意味は「帝国単位」
1824年にイギリスで施行された度量衡の体系。
長さや重さの単位って国によって違うので、本を読んでいるとけっこう混乱します。帝国単位はまだ、イギリスやカナダなど一部の国では引き続き利用されているそうです。



 
前回はこの映画からメモしてました。
 
Is that half a cup Us or half a cup imperial?

犬の餌は"half a cup" だよと言われて、こう尋ねていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラリー・クイーン、国名シリーズ

2025年06月03日 | 英語
 



 
2冊ともうーん、もう一息乗れないと思いつつ、でももう半分まで来たしなあと、結局読みました。
たとえ1ドル本でも途中でやめるのもったいなあと思ってしまう、まさに「貧乏性」。






 



 

もう十分古典という感じがするんですが、まだまだ安くならないエラリー・クイーン。
昔夢中になって読んでいた「国名シリーズ」読みたいなあとずっと思ってます。
「国名シリーズ」のほとんどはKindleunlimited の対象になっているから、またunlimited 契約して読むという手もあるな。

どうるするか悩んでみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事ジョン・リーバスシリーズ

2025年05月20日 | 英語
 
未解決事件を捜査するタイムトラベルチームを扱ったミステリー。
でもまだそのタイムトラベル技術は発明されたばかりで、過去に送り込まれたメンバー達の運命はかなり危うい、という想像していたのとはちょっと違った展開でした。



 



 

どちらも思ったようにページが進まない。
相性のせいなのか、私の読書ペースがダウンしているのか。


こういう時は違う本に切り替えよう。



 
1987年に出版された"Knots and Crosses" から2024年の"Midnight Blue"で25作目になるリーバス警部シリーズ。
まだ1冊も読んだことがないんですが、1作目から3作目まで収録されていて1ドル!
読んでみます!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな大好きダイ・ハード

2025年05月11日 | 英語
 
前回のブログに書いたように、主人公のあまりの超人ぶりに「いくらなんでもそれはないだろう!」と思いつつ、結局その超人ぶりに引っ張られて後半盛り上がりました。

作者のM.W.Cravenさん、映画好きなんでしょうね。
「ダイ・ハード」ネタが満載でした。
でも、「ダイ・ハード」が好きなのはCravenさんだけじゃないけど。

 
もちろん私も。
久しぶりに見てみようかな。




 
次はこれを読んでいます。
未解決事件を過去に戻って解決するということなんですが、過去に戻るのはもう少し先のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nobody's Hero

2025年05月05日 | 英語
 
このところ落ち着いて本が読めなかったんですが、少しずつペースが戻ってきました。

「恐怖」という感情を持たないBen Koenig を主人公にした第2作目。

「恐怖」を感じないということはある意味無敵。
その超人ぶりがちょっと凄すぎてついていけない、と感じるところもありますが、やっぱりぐんぐん読めるのは気持ちがいい。



1ドル本で気になる本があるなあ。でも何となく見覚えがあるような。

 
2年前のブログで紹介してました。
その時はサンプルをダウンロードしただけだったんですが、今日読んでみたらすごくわかりやすい英語。
よし、今回はこのまま読み続けよう。



 
これも、見覚えがある。
やっぱり。2年前にダウンロードしてありました。



 
 そしてこれも去年ダウンロードしていた。



やっぱり積読からすこしずつ読んでいかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ終了、視力、クリスティ

2025年04月15日 | アガサ・クリスティ
goo blog 終了するんですね。
終了を嘆いているブログを読んでみると、「ブログを始めて20年」という方がすごく多い。
私もその一人です。

ブログというものがもう時代に合わなくなってきたんでしょうか。
ほとんど文章だけの私のようなブログは特にそうかもしれません。

これからどうしようかなあ。
ブログだけじゃなく、色々考えてしまう。


好きなことを続けるというのは変わらない。


というわけで、

 
クリスティの"A Murder is Announced" のKindle版をクリックしました。

なんで?
という感じですが、これからますます視力は衰えていくだろうから、クリスティの本は全部Kindle版で揃えていくかなあ、なんて気になりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時をかける未解決事件チーム

2025年04月08日 | 英語
 
今日も気になる1ドル本。

Elly Griffiths の新しいミステリーシリーズは、「未解決事件」の捜査チーム。
そして、どうやらそのために「タイムトラベル」をするらしい。

えー、そういう設定ですか!

タイムトラベルものは絶対外せない。

昨日クリックした"Nobody's Hero" とこれ。どっちを先に読もうかな。

ぜいたくな悩み。



 
"The Case of the Fugitive Flamingo" からまた古い表現の紹介。

You can't make an omelette without breaking eggs.

「卵を割らずにオムレツは作れない」というのは「何かを達成するには犠牲が必要」という意味。

これまでメモしたのはクリスティと映画「お熱いのがお好き」と十分古い。
「ビッグ・バン・セオリー」からもメモしてますが、このドラマは古い表現もたくさん出てくるのであまり参考にならない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ben Koenig シリーズ2作目

2025年04月07日 | 英語
 
「恐怖」という感情を持たない主人公、Ben Koenig シリーズ2作目。
発売からきっちり6か月で1ドル本になりました。
ありがとうございます!


すぐ読みたいところですが、楽しみに取っておこう。



 
まずは先にこれを読み終えてから。
あいかわらずいっぱいメモしてます。

He's a born ham.

"ham" というのは「大根役者」という意味だと思っていたけど、これある人のジョークがすごく受けた後に言っていました。

"born ham" だと人を笑わせるのが得意な「生まれながらの役者」という誉め言葉なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする