知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

クジラとラクダの子供、を英語で

2020年02月27日 | 英語
 
これは1ページ目から引き込まれました。

口もきけず、文字で表現することもできないメロディー。でもメロディーの頭の中はことばでいっぱい。

メロディーの好きなことばの一部。

Cathedral. Pomegranate. Mississippi. Hippopotamus.

何だか私の好きなことばと同じで、親近感湧くなあ。




昨日のブログに「象の子供はcalf 」という話を書きましたが、この本にまさに、これ!これ!という話が出てきました。

メロディーの知能を検査するたに病院の医者が色々質問をしているところ。

He showed me four more cards. This time there were pictures of a cow, a whale, a camel, and an elephant.
"Which animal gives birth to a calf?"

さあ、答は?

象の子供がcalf というのは昨日勉強済み。そうすると、答えは"cow"と"elephant"?
残念。whaleとcamel の子供も"calf"。つまり全部正解。

cow, elephant, whale, camel の他にもziraffe、rhinocerosの子供もcalf だそうです。

Animal Planet のような番組が大好きなメロディーは当然正解を知っています。

でもこの医者は動物番組見ないんでしょうね。正解は"cow"に決まってるだろうと思っているので、メロディーが全部正解だと何とか伝えようとするのを、やれやれという顔で見ています。


子供向けの本なので、これも難しい単語が出て来なくて読みやすいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象の子供、を英語で

2020年02月26日 | 英語
「ナイトアース」第5話「ねむらない街」

南アフリカの夜の街で餌を探す象の親子。

With calves in tow, she sticks to the backstreets. 
子連れのため裏通りを選んで進む

象の子供は牛と同じく"calf" なんですね。群れの呼び方も牛と同じで"herd"。


ムンバイの夜は何と、leopard (豹)が民家のすぐ近くを徘徊している!

Twice her size, male pigs are formidable bodyguards.
 オスのブタは大きく相手にすると分が悪い

formidable は「恐ろしい、手強い」という意味。
for の部分が弱くて"midable"と聞こえます。
でも意味を考えれば"formidable"だろうと予想しないとなあ。

15分集中リスニング、なかなかいい感じで続いてます。



Kindleunlimited は欲張ってあっと言う間に上限の10冊になってしまうかと思ったら、そうでもなかった。
今日はこの2冊をダウンロードしてみました。

 
シリーズで今のところ6冊出ているようです。
全部Kindleunlimted なので、面白いといいなあ。


 
次はこれを読もうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバンザメとヤドカリ、を英語で

2020年02月24日 | 英語
「ナイトアース」第4話は夜の海。

The whale shirk's life is mainly a solitary one. Apart from the entrouge of remoras that tag along as she journeys through the dark.

ジンベエザメは通常単独で生きる。だがまとわりつくコバンザメは常に一緒だ。

"remora" コバンザメという単語が聞き取れなかった。まあ、これは仕方がないとあきらめよう。コバンザメは他にもsharksucker とかsuckerfish とも呼ばれています。こっちの方が一般的なのかな。

後にくっついて行くという意味の"tag along"、コバンザメの描写にまさにぴったり。


Protected by its shell, a hermit crab can afford to be bolder.

貝殻の鎧があるヤドカリは強気に攻める。

"can afford to" は「~する余裕がある」。
固い殻があれば「いくらでも」大胆になれるっていう感じなのかな。
この「いくらでも」、使えそうなシチュエーション色々ありそう。



 
これも児童書なので"Ghost"と同じく、ページが進みます。
急に読書のペースが上がった気がする←これは児童書を読んでいる時に陥る錯覚。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fungiの発音は?

2020年02月23日 | 英語
15分集中リスニング継続中。

Fungi are recylcers of the forest.  「ナイトアース」
菌類は森のリサイクル業者だ。
"fungi" の発音って「ファンジャイ」と「ファンガイ」と両方聞きますが、今回は「ファンガイ」でした。私はこっちがいいかな。だって"fun guy"でしょう?




 
これはよみやすいし、ページ数も少ないので終わりました。
他の本もこれくらい気持ちよく進むといいんだけど。

さて、Kindleunlimited は一度にダウンロードできるのは10冊までということなので、どれにしようか迷うの楽しい。でもあれも、これもと選んでいるとあっと言う間に10冊になってしまいそうだけど。


今日はこの2冊にしておきました。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五匹の子豚

2020年02月22日 | アガサ・クリスティ
 
今日からKindleunlimited を試してみることにしました。
1カ月は無料なので、様子見。
1冊目はこれにしました。
小説というより主人公"Ghost"のおしゃべりを聞いているという感じで、読みやすそう。


クリスティとキングがUnlimited で読めれば最高なんだけど、絶対それはなさそう。


今日はクリスティのこの本が安くなってました。

 
「オリエント急行殺人事件」や「ナイルに死す」のような派手さはありませんが、ポワロもののなかでも面白さは抜群。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き耳を立てる、を英語で

2020年02月18日 | 英語
今日の15分集中リスニングはNetflixe の「ナイトアース」「リック・アンド・モーティー」でやってみました。

「ナイトアース」は野生動物の夜の様子を撮影したドキュメンタリー。ドラマと違ってゆっくりしたナレーションなので、ハードル低目で嬉しい。ナレーションは「オレンジ・伊豆・ニュー・ブラックのサミラ・ワイリー。

Hyenas can eavesdrop on lions from over ten kilometers away.
ハイエナは10キロ以上先で聞き耳を立てている。

うー、こういうのぞくぞくしちゃいますねー。動物もの好き。

何かに聞き耳を立てるという時は"on"なんだ。
と思ったらメモしてありました。

I'm not going to easedrop on my friends.

「フレンズ」シーズン10、モニカ、チャンドラー、フィビーが両側の部屋の壁に耳をあてて、ロスとチャーリー、ジョーイとレイチェルの様子に聞き耳をたてるというエピソード。覚えてますか?


「リック・アンド・モーティー」
When God deals an 11, you don't fold. You double down and always hit on a soft 16.
ここは聴き取りはできたけど、意味が全くわからず、というパターン。

"soft 16" というのはブラックジャックでもう1枚引いても絶対に22を超えないエースと5の組み合わせのことだそうです。
double down は倍賭け。
だから、これは「親が11なら、絶対に下りるな。倍賭け、そしてソフト16なら絶対もう一枚引け!」 (これ、牧師さんのせりふなので、God になってます)
みたいな意味だったんですね。
映画やドラマが聴き取れない原因は色々あると思いますが、バックグラウンドの知識がないというのもその一つ。これなんてまさにその例。

「リック・アンド・モーティー」は、せりふが多い・早い・下ネタ・ジョーク満載で、リスニングの練習には向かないだろうと思いつつ試してみましたが、予想通り。
これからは聴き取り練習用じゃなく、楽しむだけにしよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15分集中リスニング始めてみました

2020年02月17日 | 英語
 
「2時間のだらだら映画鑑賞より、2分間集中」
「集中力の限界は15分」

という著者のお勧め勉強法を試してみよう。
さすがに2分は短いので、海外ドラマを15分間、もうこれ以上無理!というところまで聞いてみました。
気力が続けば、他のドラマでも。

まだ始めて3日くらいですが、何かいい感じ(新しいことを始めた時は、たいていそう感じるんですけどね)。

15分集中リスニングの後は、字幕無しでそのまま普通にドラマを見てるんですが、気のせいか前より聞き取れている気がする。

もしかしたら、やっぱり気のせいか、、、ということに落ち着くかもしれないけど、とりあえずしばらく続けてみよう。

今日はNetflix の「ラブ・イズ・ブラインド」という番組で集中リスニング。
男女が壁に仕切られた部屋で会話をしながら、相手の顔がわからないまま、結婚相手を見つけるという趣向。

ドラマの英語というのはシナリオライターの好みも反映されるだろうから、どこまで実際の会話で使われているんだろうと思うこともありますが、リアリティ番組は本当に生きた英語。

「子供は3人欲しい」と言った女性に、男性がこう答えていました。
"I'm down"

I'm down?

まさかこの状況で「落ち込んでる」って言うわけはないし。「メモしておこう」なんて意味にもなるんだろうか?

Hapa 英会話でこの表現見つけました。

相手のオファーに乗り気で応じるなら【#127】

「いいね、大賛成」という意味だったのか。

会話に使えそうな表現が拾えそうで楽しみ。




 
3冊併読になってましたが、やっぱりこれが最初に読み終わりました。
まさに「ロマンス小説!」という感じでした。
ドラマの方は次のシーズンに続けるために当然、「さて、どうなる」という終わりかたでしたが、原作の方はこの後色々展開があるのかもしれませんが、とりあえず1冊目はハッピーエンドなので、安心して読んで下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語勉強法、15分が鍵?

2020年02月13日 | 英語
 
Netflix で一気見したドラマの原作。
サンプルを読んでみたらあっと言う間に終わってしまって、当然続きが読みたくなっちゃいます。
ドラマのイメージと多少違う人もいますが、あまり気になりません。
特にアネット・オトゥールが演じたホープは雰囲気がすごく近い感じ。

今2冊読みかけの本があるんですが、多分この本が最初に読み終わりそうな気がします。




 
図書館から借りてきた本。こういう本に弱い^^

「同意通訳者は英語の達人ではなく、英語学習の達人」というトビラのことばから、すでに「おお!」という感じ。

同時通訳はチーム体制で、一人15分で交代するそうです。
それくらいが集中力の限界だそう。
英語学習も同じで、「短期集中」がキー。

2時間だらだら映画を見るより、2分間集中して聴く。

そ、そうなのか!

今第2章を読んでいるところですが、全部読み終わったら、何か光が見えるかも、、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そそのかす、を英語で

2020年02月09日 | 英語
ニュースで英語術、2月5日(水)のニュースは国際司法裁ロヒンギャ迫害防止を命令
ROHINGYA, MYANMAR REACT TO WORLD COURT ORDER
(今週後半は韓国ドラマを見るのに忙しくて、今頃水曜分をチェックしてます。でも来週はアンコール放送なのでそこで追いつける💛)。

この日のキーワードは"instruct".

No matter how hard he tried, Matt could not understand the assembly instructions for the crib.
マットは、どれだけがんばっても、ベビーベッドの組立説明書が理解できませんでした。

The step aerobics instructor was known for pushing her clients to their limit.
そのステップエアロビクスの指導者は、受講者を限界まで追い込むことで知られていました。


"not matter how hard you try" はこんな例文も前にメモしてありました。

No matter how hard you try, they're not going to listen. Eventually, they'll get tired, so just let them be. Kids will be kids.
どんなに一生懸命やっても彼らは聞く耳を持たないよ。最後には疲れるんだからほうっておけば? 子どもってそういうもんだよ。(しごとの基礎英語)



「ビッグ・バン・セオリー」「リック・アンド・モーティー」から同じ表現を聞きました。

She tried to rope us into going to her acting class to see a play.
舞台を見に来いと言われた。(ビッグ・バン・セオリー)

He roped me into this. 
あいつが呼んだんだ。(リック・アンド・モーティー) 

"rope someone into" で「うまいことを言って誘う、そそのかす、いいくるめる」という意味。


「リック・アンド・モーティー」からもう一つ。

Now hand me that flathead screwdriver. Acturally make it Phillips.
マイナスドライバーをよこせ、いや、プラスドライバーか。
(Phillips はプラスドライバー)

この"actually"この日のブログに書いた、何かを言ってから「やっぱり~にします」と言い直す時に使う「やっぱり」
タイミングよく遭遇。

でもこの日本語訳は吹き替え版の方。
字幕は「私にドライバーをくれ」だったので、英語の字幕にしてないと聞き逃しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jojo Moyes の本

2020年02月05日 | 英語
 

 
ロマンス部門のKindle 1ドル本2冊。
"Me Bofore You"と"Still Me" で、Jojo Moyes は安くなっていたら買っておいた方が良さそうだとわかったので、これは迷わずクリック。

でも今日はTracy Garvis Graves の"The Girl He Used to Know"の方を読み始めてみました。
1991年とその10年後の2001年の話が交互に語られるという形式のようです。
まだまだ導入部なので、どんな展開になるのか不明。




 
これも読み始めました。
アシモフの本を原文で読むのは初めてなんですが、難しい単語がほとんど出て来ないのにびっくりです。単語の選び方というのは作家によって随分違うものなんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする