goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

驕れるものは久しからず を英語で

2025年09月02日 | 英語
 
"The Bell Ringer" に赤毛のアンの故郷、Nova Scotia の名前が出てきたら、また"Anne of Green Gables" も読みたくなってきた。

 
モンゴメリの全集もダウンロードしてあるんですが、やっぱり1冊ずつの方がよみやすいので、こっちで読んでみました。

何度も読んでいてもまだまだメモが増える。

Mrs. Lynde says pride goes before a fall and she doesn’t believe in the higher education of women at all;

「驕れるもの 久しからず」という意味の

"Pride goeth (goes)before a fall" という表現、NHKラジオ講座の「実践ビジネス」からメモしてますが、「赤毛のアン」出てきていたのか。

Pride comes before a fall
Pride will fall before a fall  

という表現もあり。




 
次はそろそろSFも読みたくなってきたので、積読からこれにしてみました。
SFはいつもペースに乗るのに時間がかかります。
これもなかなか進まない。でも三部作全部ダウンロードしてあるので、続きが読みたい!と思えるところまでがんばろう。




 
面白そうなあらすじだった1ドル本、サンプル読んでみました。
"ghost" が出てくる話らしいのに、サンプルでは全くそんな気配は無し。
結局続きが気になって、クリックしちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスとカナダの本

2025年08月26日 | 英語
 
最後はちょっとうまくいきすぎじゃないかという気もしましたが、泣けました。

bin liner      ごみ容器用の袋
faff    ブラブラ過ごす
leaving do     送別会

多分読んでる本の6,7割はイギリス英語だと思うので、こういうイギリス英語も辞書を引かずに済むようになってきた気がする。

 
The road hugged the coast along the Nova Scotia shoreline.

サンプルの出だしがこれだったので、「おお、Nova Scotiaだあ!」と嬉しくなって読み始めました。
Nova Scotia は「赤毛のアン」の主人公、アン・シャーリーの生まれ故郷。

同じ警察官だった夫を事故で無くし、仕事を辞め、家を買って人生をやり直そうとする主人公という設定はコージー・ミステリーの定番。
でも読み進めたらこれはコージー・ミステリーじゃなさそう。
ミステリー、ホラー、はたまたタイムトラベルものか?

ホラーだったかな。

200ページ弱と短めなので、ちょっとあっけない感じで終わった感じはしますが、目の前に海が見える自然がいっぱいのカナダの一軒家。
ホラーの部分よりこっちの方が気になった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積読本読みながら、ポーシリーズ最新作待ちます

2025年08月17日 | 英語
 
これはサンプル一気に読めたので、続きを読みます。




 
"The Lord of the Rings" と同じくこれも30円というセール中なので今回はKindleで読んでます。




 
ワシントン・ポーシリーズ7作目。ついに出ました。
これまでの6作のようにきっとこれも1ドル本になると期待してます。
積読いっぱいあるので、他の本読んで待ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりロマンスものはページが進む

2025年08月05日 | 英語
 
 
"Project Hail Mary" と同じく、読みたいけどまだちょっと高いなあと思っていたら、300円くらいになっていたので、この辺が最安値かと思ってクリックしました。
やっぱりすぐ元に戻っちゃいましたね。
 
面白くてどんどん先が気になる本と、いまいちページが進まない本があるんですが、この本は珍しく波があって、全体的には普通より遅めという感じ。
 
 
 
 
相変わらず読むペースは変わらないのかと、試しに一番読みやすそうなニコラス・スパークスも併読してみたら、こっちの方が速い。
やっぱりジャンルによるってことでしょうか。
 
ニコラス・スパークスの本の中でこれが一番気に入ってます。
ロマンス物は主人公が出会って、惹かれ始めるところが一番面白い。
特にこの作品は海辺の観光地で店を経営するAlexが時々買い物にやってくるKatieのために彼女の買いそうなものをさりげなく仕入れておくところが微笑ましくて好きです。
後半はロマンスものというよりは、サスペンス。
どちらも好きという人にはお勧め。
 
 
 
"The Lord of the Rings"
 
Fellowship of the Ring
The Two Towers
The Return of the King
の三部作が収録されていて価格が30円。
無料じゃなくて30円というところが何だかびっくり。
サンプルをダウンロードしてみたら、だいじょうぶそう(すいません、何しろ価格がこれだから)。
 
 
 
 
 
これもずっと気になっている本。
1ドル本の時にクリックしておこうか。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴメリコレクション

2025年07月23日 | 英語
 
L.M.Montgomery の全作品(多分)が収録されているコレクション。

アンシリーズはもちろん、私の大好きな"The Blue Castle" も!
サンプルだけでも、アンシリーズの3作目の"Anne of the Islands" のあと2章というところまで収録されています。
当然ページ数もすごい。8957ページ!

これで99円。


 
ペーパーバックを持っている短編集"The Road to Yesterday"
紙の本が辛いので、Kindle版買おうかなあなんて思ってましたが、この全集にもちろん入ってました。


 
でも無料版もあるので、1冊ずつ地道にダウンロードしていくという手もあります。
コレクションはありがたいけど、読みたい本を探すのがけっこう面倒(わがままですよねー)。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学が苦手でもSFが好き

2025年07月10日 | 英語


 
 

Rutu Galloway シリーズにしようかクリスティにしようか迷って、結局両方読みました。
やっぱりどっちも面白い。
Ruth Gallowayシリーズは1ドル本で買ってあるのはあと2冊。
シリーズあと残り7冊も1ドル本になるの待ってます。



 
時間かかるだろうなあと思ったけど、その通りかかりました。
でも面白かった。
もう少し私に理数系の頭があったら、もっと楽しめただろうなあと思うんだけど。
必要なのは多分ものすごく高度な知識じゃなくて、ごく一般的な科学の知識。
それが私には思い切り欠けていることを改めて感じました。

主人公ライランドをライアン・ゴズリングが演じる映画は来年公開だそうですが、どんな映画になっているんだろう。気になります。


イシグロ・カズオの作品が何冊か1ドル本になっています。
すぐ元の価格に戻るのかと思ったらけっこうそのまま。
でもさすがにそろそろ戻るだろうと思うので、イシグロファンはチェック。

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で7万語

2025年06月08日 | 英語
 
Post-apocalyptic
Scotland
A boy and his dogs

こんなことばがキーワードのこの本。読まないわけにはいかない。

気になるところも戻らずほぼ一気読みだったので、しばらくしたらもう一度じっくり読んでみようかと思います。




 
前回同じくらいに下がったときに、買いそびれたので今回はクリックしました。




 
短めなので、"Project Hail Mary" の合間に読むのにちょうどいいかとこれもクリックしました。


毎日気になる単語や表現をExcelシートにメモしている「もんがら辞書」のエントリーが今日で「7万語」になりました!

7万語目のエントリーは"Project Hail Mary" からメモした"Imperial units" でした。二度目のメモでした。
意味は「帝国単位」
1824年にイギリスで施行された度量衡の体系。
長さや重さの単位って国によって違うので、本を読んでいるとけっこう混乱します。帝国単位はまだ、イギリスやカナダなど一部の国では引き続き利用されているそうです。



 
前回はこの映画からメモしてました。
 
Is that half a cup Us or half a cup imperial?

犬の餌は"half a cup" だよと言われて、こう尋ねていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラリー・クイーン、国名シリーズ

2025年06月03日 | 英語
 



 
2冊ともうーん、もう一息乗れないと思いつつ、でももう半分まで来たしなあと、結局読みました。
たとえ1ドル本でも途中でやめるのもったいなあと思ってしまう、まさに「貧乏性」。






 



 

もう十分古典という感じがするんですが、まだまだ安くならないエラリー・クイーン。
昔夢中になって読んでいた「国名シリーズ」読みたいなあとずっと思ってます。
「国名シリーズ」のほとんどはKindleunlimited の対象になっているから、またunlimited 契約して読むという手もあるな。

どうるするか悩んでみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事ジョン・リーバスシリーズ

2025年05月20日 | 英語
 
未解決事件を捜査するタイムトラベルチームを扱ったミステリー。
でもまだそのタイムトラベル技術は発明されたばかりで、過去に送り込まれたメンバー達の運命はかなり危うい、という想像していたのとはちょっと違った展開でした。



 



 

どちらも思ったようにページが進まない。
相性のせいなのか、私の読書ペースがダウンしているのか。


こういう時は違う本に切り替えよう。



 
1987年に出版された"Knots and Crosses" から2024年の"Midnight Blue"で25作目になるリーバス警部シリーズ。
まだ1冊も読んだことがないんですが、1作目から3作目まで収録されていて1ドル!
読んでみます!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな大好きダイ・ハード

2025年05月11日 | 英語
 
前回のブログに書いたように、主人公のあまりの超人ぶりに「いくらなんでもそれはないだろう!」と思いつつ、結局その超人ぶりに引っ張られて後半盛り上がりました。

作者のM.W.Cravenさん、映画好きなんでしょうね。
「ダイ・ハード」ネタが満載でした。
でも、「ダイ・ハード」が好きなのはCravenさんだけじゃないけど。

 
もちろん私も。
久しぶりに見てみようかな。




 
次はこれを読んでいます。
未解決事件を過去に戻って解決するということなんですが、過去に戻るのはもう少し先のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする