goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

オットーと言う男

2023年02月27日 | 英語
 
同じ本でも読むたびに自分は年を取っていくので、感想も微妙に違ってきます。
今回はマリラに思い切り感情移入しました。

いつのまにか自分の方が登場人物より年を取っていたりするのでそれも当然だろうなあ。



 
「読み返したくなる本」のカテゴリーで紹介しているのは、だいたい10代、20代に読んだ本がほとんど。多分洋書が貴重だった頃に読んだせいだろうと思います。
最近は手軽に洋書が読めるようになって嬉しいけど、読み返したくなる本に出合うことは残念ながらほとんどなくなりました。


『オットーという男』予告1 3月10日(金)全国の映画館で公開

でも、この本はトム・ハンクス主演の映画がもうすぐ公開されると知って、また読んでみたくなりました。




不機嫌じいさんが…!映画『幸せなひとりぼっち』予告編  

2015年のスェーデン版と見比べてみるのもいいかも。

それにしても、Ove。59歳。まさか自分より若かったとは。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mansplain

2023年02月26日 | 英語
 
レンタルして見ようかなと思っていたらNetflixで配信されました。

かなりコメディ色は強いけど、最近こういうロマンチックアドベンチャー映画ってあまりないから、楽しかった。




 

これはもう、この映画を思い出しちゃいますよね。
久しぶりにまた見たくなりました。




"mansplain" ということば何度かメモしたんですが、全部小説からだったので、今回初めて映画で遭遇しました。

I'm a woman. I can't mansplain anything.    
私は女だから男目線は無理

mansplain  はmanexplain の合成語。
男性が女性に対して上から目線で何かを言うこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかくメモが好き

2023年02月07日 | 英語
 
面白い。でも、日本人としてはちょっと辛い。
でも、話は面白い。でも辛い。
というパターンを繰り返しながら読んでいます。 



 
合間にファンタジー読んじゃおうかな。
いつものようにトリロジーの1冊目だけ1ドル本になっています。



 
この本のように安いからサンプル読んでみようなんて思っているうちに次の日にはKindle版で2,000円以上!なんていうこともあるので、"Assassin's Apprentice"はファンタジーだし、迷わずクリックして読み始めました。

Hounds lifted their heads from their crossed forepaws to regard me with lambent eyes green or yellow in the lantern's glow.

初メモの"lambent"
「優しく輝く、柔らかく光る」という意味だそうです。

会話で使うことは絶対ないだろうし、次にまた出会うことがあるのかどうかわからないことばをメモするのがオタクの楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fiddlesticks

2023年01月24日 | 英語
『ナイブズ・アウト: グラス・オニオン』予告編 - Netflix

ダニエル・クレイグがスパイではなく探偵を演じるナイブズ・アウト・シリーズ(もっと続くのかはわからないけど)2作目「グラス・オニオン」。

孤島での「殺人ゲーム」に招待された人々という設定は、今回もまた懐かしいミステリーの香りがいっぱい。

ダニエル・クレイグの探偵ぶりが飄々としていて、不思議な南部訛りと相まって、ゆるゆるっとした雰囲気が漂っています。

招待客の元に届いた大きな箱を開けるカギは、"stereogram" だったという設定ですが、stereogram ってこれなんですね。


 
視力が良くなるらしいというので、一時がんばってやってました。


You're running this entire place off this.  

この場所はこれで動いてるんですか?

「これ」というのはある画期的なエネルギーのことなんですが、何かが電池で動く、なんていう時は"run on" だと思ってたけど、"run off" とも言えるのか。

英和辞書ではこの意味が見つからなかったので、英英辞書で探したら、

to operate using something as a source of power    
という意味が載っていました。例文がこれ。
This CD player is portable and runs off batteries.

レトロな雰囲気がするこのシリーズ。

ダニエル・クレイグが"fiddlesticks!"と叫んでいたシーンがあったけど、「ばかばかしい」という意味のこのことばも、何となく古いぞって気がします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sick bay と snakebite

2023年01月09日 | 英語
 
150ページ弱というのは、長い本の合間に読むのにちょうどいい長さ。

スタートレックシリーズでおなじみの "sick bay"(医務室)という単語が何度か出てきました。宇宙船だけじゃなく、学校の医務室もこう呼ぶんですね。




 
またこの本に戻りました。
読みやすい英語なので、多読によさそうです。

I order two pints of snakebite.

パブでこう言っていれば、"snakebite"はきっとお酒なんだろうなと想像がつくので、辞書を引かなくてだいじょうぶ。

でも気になって調べちゃうんだよなあ。

How to Make a Snakebite Drink!

ビールとアップルサイダーを混ぜたもの。
アップルサイダーもアルコール度数は7%前後らしいので、ビールと混ぜたらけっこう酔うんだろうか。





 
キングの本が1ドル本。
もうこれは、無条件にクリック。




 
夏休みに図書館で働くAleisha が"To Kill a Mockingbird" に挟んであった本のリストを見つけ、そのリストから順番に1冊ずつ読んでいく、というストーリーらしい。
確か前にベストセラーのリストで見かけた時も好みの本かも、と思った気がする。
とりあえずいつものようにちょっとサンプルをチェック。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意のままになる、を英語で

2023年01月05日 | 英語
 
何日か前のブログに、このシリーズの3冊目と4冊目が1ドル本になっているけど、1作目は残念ながらまだ通常の値段、と書いたらこれも1ドル本になりました。
私の声聞こえたんですね。
ありがとうございます。

また1冊積読を増やさないように、「緋色の研究」が終わったらこれを読むつもりです。


"A Study in Scarlet"   に出てきた表現。

I don't care about knuckling under to any man.

"knuckle under" は人に服従する、言のままになるという意味。

この表現「ビッグ・バン・セオリー」のシーズン2第7話で何度も使われていました。

小説、特にこういう古い作品と「ビッグ・バン・セオリー」に同じ表現が出てくると、いつもやったね!という気分になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは言えない、を英語で

2022年12月26日 | 英語
 

Ah well, that’d be telling, wouldn’t it?
 
"that would be telling" は直訳だと、「それを教えます」だけど、これは「それは言えない、秘密だ」という逆の意味。

これは本来はそれを言ってしまうと秘密を教えることになってしまう、という意味で、
That would be telling a secret.
"a secret" が省略されているかららしい。


直訳と逆というと、"Tell me about it"  というのもありますね。

「それを言って、教えて」じゃなくて「全く、その通り」と相手の言ったことに同意する表現。

この場合は、
You don't have to tell me about it.

"You don’t have to" が省略されているらしい

確かにこの表現、単なる同意というより、たとえば相手が誰かについてネガティブなことを言った時に、「言わなくてもわかってるよ、百も承知」なんていう感じで使われてますね。




 
手持ちのよれよれのペーペーバックで読んでいるので、字が小さくて、昼間限定の読書。Kindle版買おうかなあ。




 
あなたへのお薦めということで、どれどれと見てみたら、これはシリーズの3冊目で、3作目と4作目が1ドル本になっています。


 
残念ながらシリーズ1作目と2作目は通常価格。
1作目のサンプル読んでみました。
サンプルはたいてい10%くらいなので、この本150ページ弱だからサンプルも10ページちょっと。
うーん、先が気になるけど、1ドル本になっているのは3作目と4作目。

途中から読んでもだいじょうぶというシリーズもあるけど、例えばハリー・ポッターシリーズの「アズカバン」を最初に読んじゃうのはまずいよなあ。
このシリーズはどっちのタイプだろう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンカーン・ライムシリーズ1冊目

2022年12月21日 | 英語
 
ずっと昔にデンゼル・ワシントン主演の映画を見たのに、内容はきれいさっぱり忘れていた。
かなりの猟奇殺人なので、映画はまさか原作通りにには描いてなかったんだろうなあ。

You're

I'll

のような短縮形は今ではこちらが普通になって"I will"なんて言うと、意を決して何かをするぞ!みたいに聞こえます。


Some workmen'd found a body at a subway-stop construction site.

But how could the man've been shot there?

でもこの本にたくさん出てくる、この普通名詞との組み合わせを短縮するのは馴染めない。



 
シリーズ2冊目が1ドル本。
面白かったんだけど、もう猟奇殺人はなあと思ったら、2冊目はそうじゃないようなので、クリックしちゃおう。





 
次は短めの児童書にします。
またイギリスだな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの本も読む

2022年12月09日 | 英語
 


 

ベストセラーの中でも特に人気の2冊安くなってますね。
Tuesday Murder Club シリーズの2冊目の"The Man Who Died Twice "もコメント数6万というのは相当な人気なんでしょうが、"Where the Crawdads Sing" の37万というのが凄すぎて、かすんでしまいそう。





 
ぽつりぽつり読んでいた"The Mysterious Mr Quin"が終わって、




 
また次もクリスティを読みながら、


 
懐かしい児童書もついつい読み始めてしまって、

最近読み終わったのもほぼ全部イギリスの本だったなあ。
これではあまりにもイギリス英語に偏りすぎているから(その上古い)、アメリカ英語を読むことにしました。


 
リンカーン・ライムシリーズの1冊目です。何カ月か前に1ドル本になっていたのでクリックして、積読になっていました。

これも1997年の出版だから、クリスティほど古くはないけど、そう新しくもない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み返したくなる本⑪ Tom's Midnight Garden

2022年12月04日 | 英語
 

 
数年ぶりに"Tom's Midnight Garden"を読みました。
これももう何回読んだか覚えてないくらい読んでいるのに、「読み返したたくなる本」で紹介していませんでした。
作者は読み返したくなる本③の"Minnow on the Say”と同じくフィリパ・ピアス。
"Minnow on the Say"は二人の少年の夏の冒険でしたが、"Tom's Midnight Garden" は弟のはしかがうつらないようにと、おじさんの家に預けられるトムが真夜中に迷い込む不思議な庭とそこで出会う少女ハティとの物語。

おじさんの家の古い時計が13時を打ち、トムは扉を開けて、あるはずのない庭に毎晩出かけて行きます。

「時」がテーマになっているので"Minnow on the Say"よりぐっとファンタジーの要素が強くなっています。

ヴィクトリア朝時代の庭園の描写が生き生きとしていて、こんな庭なら毎晩訪ねて行きたくなるだろうなあ。

物語はほとんどこの庭で展開しますが、一度だけ凍った川をハティとトムがスケートで滑るというシーンがあります。
初めてこの本を読んだ時からこのスケートのシーンは鮮烈でした。

弟のピーターと色々計画していた夏休み。
いやいや行かされたおじさんの家。
遊び相手はもちろんいない。

そんな時に出会ったハティと庭。
不思議な夏休みの始まり。

同じ本を読んでも読むたびに少しずつ印象が違ってくるというのは、本を読み返す面白さの一つだろうと思います。

今回はやけに泣けたなあ(年のせいですね)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする