環境システム科の3年生が取り組んでいる農業法人の経営学習。
このところ3社とも水菜、レタス、チンゲンサイなどを
どんどん収穫しては販売しています。
先日、調整作業を覗いてみると立派なミニハクサイを見つけました。
2段式水耕栽培装置で育てたものですがとても立派で驚きました。
水耕栽培は温室内で行うため害虫がめったに入りません。
したがってハクサイも虫食い痕のひとつもありません!
もうちろん無農薬栽培です。
一般にはハクサイやキャベツなどを水耕栽培しません。
また無農薬栽培を行うのはかなりのチャレンジャーです。
しかし水耕栽培の長所をすべて利用する
彼らの柔軟な発想と技術が功を奏して大成功のようです。
これから3年生は進路のため忙しい夏休みになります。
そのためしばし栽培は休みになると思いますが
どんな秋作を計画しているのか楽しみです。
このところ3社とも水菜、レタス、チンゲンサイなどを
どんどん収穫しては販売しています。
先日、調整作業を覗いてみると立派なミニハクサイを見つけました。
2段式水耕栽培装置で育てたものですがとても立派で驚きました。
水耕栽培は温室内で行うため害虫がめったに入りません。
したがってハクサイも虫食い痕のひとつもありません!
もうちろん無農薬栽培です。
一般にはハクサイやキャベツなどを水耕栽培しません。
また無農薬栽培を行うのはかなりのチャレンジャーです。
しかし水耕栽培の長所をすべて利用する
彼らの柔軟な発想と技術が功を奏して大成功のようです。
これから3年生は進路のため忙しい夏休みになります。
そのためしばし栽培は休みになると思いますが
どんな秋作を計画しているのか楽しみです。