goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

高校総体はじまる!!

2016年06月03日 | 学校
4月、あれだけきれいな赤や黄色の葉をつけていた
もみじが、ご覧のとおり緑色になってきました。
まるで秋から春へと時間が逆行しているかのようです!
さて 今日からは高校総体が始まりました。
開会式には1年生がバスで参加します。
みなさんにもぜひ応援して頂きたいのですが、
試合は部によって会場が異なります。
新聞等で会場が紹介されていますので
お近くの方は応援して頂ければ幸いです。
コメント

Think Tank!

2016年06月03日 | 研究
京都大学との協同プロジェクトに取り組んでいるのは
環境システム科の2~3年生の選抜メンバー。
いろいろな実験の後は、どのような素材で
どのような構造を持たせると効果的なのかを考えることになりました!
とはいっても正しい答えはなく、
サポートしてくれる京大生もわかりません。
そこで2年生と3年生が分かれていろいろアイデアを出し合いました。
京大生に教えてもらったわずかな知識をもとに
アイデアを出し合うので大変だと心配される方もいると思いますが
これが研究で一番面白いところ。
答えのあるものを解くよりも
誰も知らないものを世界で最初に目撃したい。
まさにチームフローラを最初に立ち上げたときのメンバーの想いと同じです。
環境システム科の頭脳集団選抜が知恵を絞った結果、
ぼんやりながら、なかなか面白いアイデアが出され
今後はさらに検討を加え、実際に考えた構造を3Dプリンターで作ることになりました。
彼らをサポートするのは名農の農業と工業の教員です。
「農業と工業のドラマティックな出会い」
これは環境システム科が新設された時のキャッチフレーズですが
まさに農業高校に工業の新しい血が流れ始めています。
コメント

京大との協同プロジェクト始まる!

2016年06月03日 | 環境システム科
3月に共同研究の調印式を行った京都大学と名久井農業高校!
早いものであれから約2ケ月経ちました。
そんな時、とうとう京大のみなさんが名農に来校。
チーム・フローラフォトニクスを母体とした
環境システム科選抜メンバーとともに
本格的にプロジェクトを始動させました。
当日は教授立ちの他に大学院生が2名来校され
名農生に分かりやすく原理を説明。
さらに実際にヨーグルトと同じ原理で
水を撥水する素材を実験で作るなど
知識を体感するとてもユニークな学びを提供してくださいました。
ミクロの世界だけに理屈だけだと理解するのが難しいことでも
実際に実験することでその仕組みが実感できる。
この指導方法はまさに農業高校と同じです。
目をきらきらと輝かせる名農生の今後が楽しみです。
コメント