まだ年末年始休業中の名久井農業高校。
久しぶりにチームの温室に行ってみました。
すると雪の上に誰かが来たような足跡。
おそらくイヌかネコのものだと思います。
さて昨年の秋、チームの温室のすぐ後ろにある寮の前に
ニホンジカが立っていたという目撃談を耳にしました。
ちょうど名久井岳でシカの足跡や食べた痕が発見され
新聞で話題になった頃でもあり、
とうとうここまで来たかという感じです!
雪山で動物たちの足跡を観察しながら生態を読み取ることを
アニマルトラッキングといいます。
リスは冬眠していますが、ウサギやタヌキ、
時にはカモシカまで顔を出す名農のキャンパス。
冬の農場で足跡探しをしてみるのも面白いと思います。
ところで先月、エコワングランプリで全国の高校生が取り組む
環境活動についての発表をきいてきましたが、
びっくりするほど増えているのが
イノシシなどの野生動物の被害を抑える研究。
この南部町でも問題になるのはまもなくだと思われます。
名農には野生動物を扱う研究チームはありませんが
近い将来、誕生するかもしれません。エコワングランプリの
審査員であるCWニコル氏がいうには、日本で大量に捕獲されるシカのうち
食用になっているのがわずか5%。ほとんどが廃棄だそうです。
またシカ肉は美味しく、ジビエとして1Kg5千円という高額で
取引されているとのこと。
この辺りに解決策が隠れているかもしれません!
久しぶりにチームの温室に行ってみました。
すると雪の上に誰かが来たような足跡。
おそらくイヌかネコのものだと思います。
さて昨年の秋、チームの温室のすぐ後ろにある寮の前に
ニホンジカが立っていたという目撃談を耳にしました。
ちょうど名久井岳でシカの足跡や食べた痕が発見され
新聞で話題になった頃でもあり、
とうとうここまで来たかという感じです!
雪山で動物たちの足跡を観察しながら生態を読み取ることを
アニマルトラッキングといいます。
リスは冬眠していますが、ウサギやタヌキ、
時にはカモシカまで顔を出す名農のキャンパス。
冬の農場で足跡探しをしてみるのも面白いと思います。
ところで先月、エコワングランプリで全国の高校生が取り組む
環境活動についての発表をきいてきましたが、
びっくりするほど増えているのが
イノシシなどの野生動物の被害を抑える研究。
この南部町でも問題になるのはまもなくだと思われます。
名農には野生動物を扱う研究チームはありませんが
近い将来、誕生するかもしれません。エコワングランプリの
審査員であるCWニコル氏がいうには、日本で大量に捕獲されるシカのうち
食用になっているのがわずか5%。ほとんどが廃棄だそうです。
またシカ肉は美味しく、ジビエとして1Kg5千円という高額で
取引されているとのこと。
この辺りに解決策が隠れているかもしれません!