goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

情報発信8年目!!

2016年01月01日 | 環境システム科
あけましておめでとうございます。
今年も名農生の活躍を紹介していきますのでよろしくお願いします。
農高生を応援するこの取り組みは、三本木農業高校で開設したブログから始まります。
当時はまだブログ(ウェブログ)という言葉がまだ浸透していないころでした。
農業高校の情報を発信するアイデアをいろいろ考えていたとき
授業の関係で北海道からお招きした農業の情報化を研究する農学博士が
ブログという存在を教えてくれださいました。
こちらの希望通りにかなりカスタマイズできることから、
情報発信に最適と考え三農で開設したのがきっかけです。
8年前まで更新していたブログは全国の雑誌に紹介されるなど当時注目を集めました。
そのため学校が変わってからもブログ名を変えて今も農業高校の魅力を発信し続けています。
幸い2005年10月から5年分だけまだ公開しています。
三農ではありますが、興味のある方はぜひご覧ください。
名農のものより郷土料理情報が盛りだくさんです!
それでは今年もよろしくおつきあいください。
コメント (2)

正月の花

2016年01月01日 | 学校
青森県の正月は気温が低く花など咲きませんが
正月の花というといくつかあげられるようです。
ひとつは梅。先月、暖冬で八戸の梅が開花してしまったという
ニュースが流れましたが、その梅です。
草花でいえば全国的には福寿草があげられます。
早春に咲くため別名「元旦草」と言われるようです。
新暦の現代では正月はまだ真冬であり福寿草など咲きませんが
旧暦で考えるとよくわかります、。
2016年の元旦は旧暦ではまだ2015年の11月22日。
先人が正月としてしていた旧暦の1月1日は
2016年の新暦では2月8日になります。
これなら南の方では梅も福寿草も咲きはじめています。
風習のほとんどが旧暦時代にできたもの。
時々、旧暦で考えるとよく意味がわかるのでぜひお試し下さい。
さて名農の第2農場を覗いてみると
もう一部のサイネリアが開花していました。
卒業式まではまだ2ケ月もあります!
植物も人間と同じように気の早いやつがいるようです。
学校の仕事始めは1月4日。
しかし農場では365日、休まず栽培管理しています。
コメント