あけましておめでとうございます。
今年も名農生の活躍を紹介していきますのでよろしくお願いします。
農高生を応援するこの取り組みは、三本木農業高校で開設したブログから始まります。
当時はまだブログ(ウェブログ)という言葉がまだ浸透していないころでした。
農業高校の情報を発信するアイデアをいろいろ考えていたとき
授業の関係で北海道からお招きした農業の情報化を研究する農学博士が
ブログという存在を教えてくれださいました。
こちらの希望通りにかなりカスタマイズできることから、
情報発信に最適と考え三農で開設したのがきっかけです。
8年前まで更新していたブログは全国の雑誌に紹介されるなど当時注目を集めました。
そのため学校が変わってからもブログ名を変えて今も農業高校の魅力を発信し続けています。
幸い2005年10月から5年分だけまだ公開しています。
三農ではありますが、興味のある方はぜひご覧ください。
名農のものより郷土料理情報が盛りだくさんです!
それでは今年もよろしくおつきあいください。
今年も名農生の活躍を紹介していきますのでよろしくお願いします。
農高生を応援するこの取り組みは、三本木農業高校で開設したブログから始まります。
当時はまだブログ(ウェブログ)という言葉がまだ浸透していないころでした。
農業高校の情報を発信するアイデアをいろいろ考えていたとき
授業の関係で北海道からお招きした農業の情報化を研究する農学博士が
ブログという存在を教えてくれださいました。
こちらの希望通りにかなりカスタマイズできることから、
情報発信に最適と考え三農で開設したのがきっかけです。
8年前まで更新していたブログは全国の雑誌に紹介されるなど当時注目を集めました。
そのため学校が変わってからもブログ名を変えて今も農業高校の魅力を発信し続けています。
幸い2005年10月から5年分だけまだ公開しています。
三農ではありますが、興味のある方はぜひご覧ください。
名農のものより郷土料理情報が盛りだくさんです!
それでは今年もよろしくおつきあいください。