
青森県の正月は気温が低く花など咲きませんが
正月の花というといくつかあげられるようです。
ひとつは梅。先月、暖冬で八戸の梅が開花してしまったという
ニュースが流れましたが、その梅です。
草花でいえば全国的には福寿草があげられます。
早春に咲くため別名「元旦草」と言われるようです。
新暦の現代では正月はまだ真冬であり福寿草など咲きませんが
旧暦で考えるとよくわかります、。
2016年の元旦は旧暦ではまだ2015年の11月22日。
先人が正月としてしていた旧暦の1月1日は
2016年の新暦では2月8日になります。
これなら南の方では梅も福寿草も咲きはじめています。
風習のほとんどが旧暦時代にできたもの。
時々、旧暦で考えるとよく意味がわかるのでぜひお試し下さい。
さて名農の第2農場を覗いてみると
もう一部のサイネリアが開花していました。
卒業式まではまだ2ケ月もあります!
植物も人間と同じように気の早いやつがいるようです。
学校の仕事始めは1月4日。
しかし農場では365日、休まず栽培管理しています。
正月の花というといくつかあげられるようです。
ひとつは梅。先月、暖冬で八戸の梅が開花してしまったという
ニュースが流れましたが、その梅です。
草花でいえば全国的には福寿草があげられます。
早春に咲くため別名「元旦草」と言われるようです。
新暦の現代では正月はまだ真冬であり福寿草など咲きませんが
旧暦で考えるとよくわかります、。
2016年の元旦は旧暦ではまだ2015年の11月22日。
先人が正月としてしていた旧暦の1月1日は
2016年の新暦では2月8日になります。
これなら南の方では梅も福寿草も咲きはじめています。
風習のほとんどが旧暦時代にできたもの。
時々、旧暦で考えるとよく意味がわかるのでぜひお試し下さい。
さて名農の第2農場を覗いてみると
もう一部のサイネリアが開花していました。
卒業式まではまだ2ケ月もあります!
植物も人間と同じように気の早いやつがいるようです。
学校の仕事始めは1月4日。
しかし農場では365日、休まず栽培管理しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます