goo blog サービス終了のお知らせ 

全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

御用納め

2006年12月28日 20時31分45秒 | Weblog

12月28日は、お役所は御用納めで仕事も一応は終わります。しかしこれからかき入れ時のお仕事もあります。医療機関も30日までやっているところがありますし、最近の「ファウスト風土」現象から、1日24時間態勢1年365日体制のところも多々あります。どうかお体を大事にして働いてください。

 ところで我らのトヨタは本日からお休みになります。そういえば今日の車は少なかったです。ただ、国道1号線や248号線、153号線、衣浦豊田道路、湾岸道路はそれなりに大型トラックが目につきました。もっとも「カンバン」で追われているのではなく長距離便のようでしたが。

 今日は天気がイマイチで、北のお山の方もくっきりと目にすることはできませんでした。明日以降も天候は定かではありません。こういう時期だから、仕事のことよりも地域に入って感想を明日以降は述べたいと思います。

 とりあえず、皆さんよいお年をお迎え下さい。

仲間健
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の自動車生産 自工会から

2006年12月28日 20時17分48秒 | Weblog
2006年も大詰めです。この1年の自動車生産、輸出比率が19年ぶりに50%を越えたとのニュースです。これは自動車工業会の調査によるものです。その詳細は、日刊工業新聞でふれています。

以下部分引用

 06年の自動車国内生産に占める輸出比率が1987年以来、19年ぶりに50%を超えることが確実になった。日本自動車工業会が27日発表した1―11月の輸出台数は前年同期比17・8%増の541万5087台。一方、国内生産は同6・2%増の1052万9193台で、輸出比率は11月末時点で51・4%に達した。

中略

 トヨタ自動車の1―11月の対米輸出は、前年同期比44・3%増の116万台。暦年で過去最高だった1986年の103万台をすでに大きく上回った。トヨタは全社の輸出比率も約59・7%で、世界的な需要増に海外生産が追いつかない状態。

以上

全文は以下参照

http://www.nikkan.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ労組の賃上げ要求

2006年12月27日 16時09分59秒 | Weblog

トヨタ労組は、07春闘で、「改善分」1000円で調整をしている旨の報道がありました。さすがに2兆円経常利益ともなれば、ベアなしなんてことはいえないようです。額の多少は別として、要求をするところに意味があります。

中日新聞の12月26日付の記事です。

以下引用
 トヨタ自動車労働組合(鶴岡光行執行委員長、5万8000人)は25日、来年の春闘交渉で、定期昇給(定昇、6900円)に賃金改善分を加えた月例賃金の引き上げを要求する方針を決めた。

中略

 消費者物価指数がプラスに転じたほか、トヨタの業績も好調で、同労組は事実上の賃上げに当たる改善分を要求できる環境は整ったと判断した。

 ただ、4年ぶりに1000円を要求した今春闘でも、経営側は「今回限りの特別な措置」との厳しい姿勢を示しており、同労組は今春闘に比べて大幅な額の上積みは難しいとみているもようだ。

中略

 トヨタ労組は、一時金(ボーナス、夏冬合計)については、過去最高の250万円台を要求する見通し。

以上

全文は以下参照

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20061226/ftu_____thk_____000.shtml
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務職に裁量労働導入

2006年12月27日 15時11分58秒 | Weblog

遅れましたが、昨日付の中日新聞12月26日
トヨタ自動車で来年4月から事務職に裁量労働制導入する旨の報道をしています。トヨタ労組の反応が全く聞こえてこないのはやむをえない、あるいは全面賛成なのでしょうか?

以下引用

 トヨタ自動車は26日、事務系企画職社員を対象に、実際に働いた時間と関係なく、仕事の成果に応じて賃金を支払う裁量労働制を来年4月から導入することを明らかにした。技術系に続く導入。松下電器産業、日立製作所なども導入しているが、国内有数の大企業であるトヨタの導入で、仕事を成果で評価する動きが加速しそうだ。

以上

 トヨタが対象とする裁量労働制は、管理職ではない労働者です。ただ事業運営にかかわる仕事をする従業員が対象だといいます。まずはトヨタ自動車東京本社で自動車業界の情報を収集する渉外業務を担当している10人程度が対象になるようです。その後問題がないことを確認したら、順次対象職場を広げることになるのでしょう。労働時間の概念をなくしていこうという動きは、審議会だけでなく企業内部からも始まっています。そのお先棒担ぎがトヨタです。

全文は以下参照

http://www.chunichi.co.jp/flash/2006122601000679.html

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ・フォード首脳会談

2006年12月27日 15時01分45秒 | Weblog

今日の各紙報道では、トヨタ自動車の張富士夫会長と米フォード・モーターのアラン・ムラリー社長兼最高経営責任者(CEO)が先週、東京都内で会談し手いたことを報道しています。(12月27日)これは環境分野で両社が提携を模索しようとしているのではと思われます。

中日新聞記事12月27日では
以下引用
 両社はモーターとエンジンで動くハイブリッド車で提携しており、環境分野での提携強化を話し合ったとみられるが、経営不振のフォードに対する積極的な支援策を模索する可能性もある。販売台数世界第2位のトヨタと3位のフォードが本格提携を結ぶ可能性が出てきたことで、自動車業界の再編に影響を与えそうだ。

中略
 トヨタは世界生産・販売台数が2007年に米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜いて世界一となるのがほぼ確実だが、米産業を代表するGMを抜くことで米国民の感情悪化から貿易摩擦の懸念が指摘されていた。フォードとの提携強化で、そうした事態を回避する狙いがあるとみられる。

(共同)
(2006年12月27日 10時41分)
以上

全文は以下参照

http://www.chunichi.co.jp/flash/2006122701000108.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制改革会議答申から

2006年12月26日 21時17分28秒 | Weblog

小泉内閣から継承されたものとして規制改革会議の答申が出ました。メディアは後退したと嘆いていますが、これから先も手を替え品を替えて出されてくるでしょう。
 ただ労働組合の「団交権制限」については削除されており、これはとりあえずはやれやれとは思うものの今後の動きも注視していく必要があります。

以下朝日新聞から転載引用です。

以下
 25日にまとめられる政府の規制改革・民間開放推進会議の最終答申から、労働組合の団体交渉権を制限するとした項目が削除されることがわかった。今月上旬に示された原案では、労組の団体交渉権について「従業員の一定割合以上を組織する場合に限るよう早急に検討する」としていたが、憲法に抵触しかねないなどの理由から見送ることになった。

 労働組合法は、組合員がその会社に1人でもいれば、使用者は正当な理由がなければ組合との団体交渉を拒否できないと定めている。しかし、同会議専門委員の小嶌典明・大阪大教授(労働法)が「経営側への負担が大きい。交渉権を一定割合以上の組合に限れば、労組が多数の組合員を組織する動機付けにもなる」と主張。米国では、過半数の労働者の支持を得た組合が交渉権を得る仕組みで、これを念頭に、1割以上の組織率を条件にした構想だった。



以上

全文は以下を参照

http://www.asahi.com/life/update/1225/003.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトカラーイグゼンプション反対を

2006年12月26日 10時50分58秒 | Weblog
ホワイトカラーイグゼンプションについては、まだ十分に知らされていないようです。このまま制度化されることに共同通信記事は嘆いています。もっと、自覚的な労働者と労働組合は立場の違いを超えて反対の声を上げていくべきです。

以下共同通信からの配信記事です

転載はここから
2006年12月18日 共同通信の配信です

「全く知らない」73%
 厚労省検討の労働規制緩和

 厚生労働省が検討している労働時間規制の緩和策について、二十―四十代の会
社員の73%が全く知らないと答えていることが十八日、インターネットを使っ
た連合のアンケートで分かった。
 厚労省は、一定の年収などを条件に「一日八時間、週四十時間」の労働時間規
制を撤廃するホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)の導入を検討中。
来年の通常国会での法改正を目指しているが、制度が一般には浸透していないこ
とが浮き彫りになった。
 アンケートは十月、全国の正社員の男女約千人を対象に実施。「ホワイトカ
ラー・エグゼンプションについて知っていますか」との設問に「内容まで知って
いた」は9%、「名前は聞いたことがある」は18%、「全く知らない」が73
%だった。
 導入への賛否は「反対」が最多で46%。次いで「よく分からない」が40
%、「賛成」が14%だった。「内容まで知っていた」と回答した人では「反
対」が73%に上った。
 賛否の理由を自由記述で聞くと、反対の人は「無制限に残業を強いられる可能
性がある」「サービス残業を制度で認めてしまう」など長時間労働を助長するこ
とへの懸念が強かった。賛成の人は「人件費の削減につながる」などと答えた。


2006年12月15日 共同通信の配信です

法案出ても反対運動
 時間規制緩和で連合会長

 連合の高木剛(たかぎ・つよし)会長は十五日、定例の記者会見で、厚生労働
省が導入を検討している労働時間規制緩和のホワイトカラー・エグゼンプション
(適用除外)について「労働者側が反対しても(来年の通常国会で)法案が出て
くるかもしれない」との見通しを述べた。
 その上で「どんな反対運動ができるか、対応を考えていかないといけない」と
法案が提出されても反対運動を続ける考えを示した。
 制度の導入について検討している労働政策審議会の分科会は労働者、使用者委
員と学者らの公益委員の三者構成。使用者と公益が賛成すれば、制度導入を求め
た結論が出る可能性がある。
 高木会長は「(同様の制度が既にある)米英と日本では働き方が違う。こんな
に残業が多い状態で、この制度を導入してはいけない。反対で筋道を通してい
く」と分科会で最後まで反対する方針を明言した。
 ただ、審議の行方に関しては「さばき方次第で(導入の結論が出て)法案が出
てくるかもしれない」と話した。


2006年12月14日 共同通信の配信です

連合「徹底反対」の方針
 労働時間の規制緩和

 連合は十四日までに、厚生労働省が導入を検討している労働時間規制緩和のホ
ワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)制度に徹底して反対する方針を固
めた。
 連合は「長時間労働を助長する」としてこれまでも反対を掲げ、労働政策審議
会分科会では連合出身の労働者側委員が反対意見を繰り返していた。しかし厚労
省が導入方針を変えないため、連合が反対を続けるか、対象者の年収要件などを
めぐり「条件闘争」に応じるかが焦点になっていた。
 厚労省は連合との折衝を続ける構えだが、労働者側が合意した上で新制度を導
入することは難しくなった。
 エグゼンプションは一日八時間などの労働時間規制の歯止めがなくなり、残業
代も支払われなくなる制度。厚労省の報告書案は対象者の要件として/(1)/
労働時間の長さでは成果を評価できない業務/(2)/重要な権限と責任を持つ
地位/(3)/年収が相当程度高い―などを挙げている。
 連合の組織内には「厚労省の方針が変わらないのであれば、より受け入れやす
い制度にするために条件闘争に入った方がいい」との声もあったが「妥協はでき
ない」との意見が大勢だった


以上


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMFニュースから フィリピントヨタ労組関係

2006年12月26日 10時46分12秒 | Weblog

久しぶりに、フィリピントヨタ労組関係の情報です。しかし、いつもながら納得がTMPCWAのホームページ2006年12月20日付け最新情報の和訳です。いかないのは、①トヨタ自動車本体は現地法人の問題と逃げている。②日本の、トヨタ労組、全トヨタ労連、自動車総連、IMFJCは支援や理解はおろか情報提供すら組合員にしていないことです。
 まあ、これも事情を理解している人なら、十分に分かっているのでしょうね。


以下転載




17日にTMPCWAは組合大会を開催しました。
http://www.tmpcwa.org/index_html

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
IMFは、フィリピントヨタにおいて不法に解雇された労働者の職場復帰を支持す
ることを決めた。

国際金属労連(IMF)は、不法に解雇されたTMPCWAの組合員労働者の職場復帰を
支援するキャンペーンを続けることを決めた。

この決定は、11月のIMFの執行委員会においてなされた。

TMPCWAの組合員たちは、トヨタ経営陣と御用組合が去る2006年12月6日インチキ
労働協約に署名したけれども、この情報を聞いて非常にうれしく思っている。

TMPCWAは、IMFによって与えられた支援に、非常に感謝している。

このことは、TMPCWAとフィリピントヨタ労働者の闘いが世界の労働者の本物の利
益を進める点で、全労働運動にとって非常に重要な闘いであることを明示するも
のであることにほかならない。

再度、TMPCWAはTMPCWAに対する支援の継続について、IMFおよび国内的国際的な
全ての他の組織に感謝したいと思う。

国際的な団結万歳!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

TMPCWAは、成功裏に組合大会を行なう。   

去る2006年12月17日の日曜日、TMPCWAは工場内・外部の組合員たちにより、成功
裏に組合大会を行なった。

家族たちもまた、この組合の行動に加わった。

大会では、組合はこの1年の労働者たちの闘いの成功についてその全べての進展
を報告するとともにTMPCWAの今後の行動を討議した。

内・外部の組合員たちは、共に強い団結と組合への支持を表明し、会社と御用組
合によってかすめ取られているTMPCWAの長い闘いの勝利を取り戻そうと誓い合っ
た。

家族たちもまたTMPCWAへの強い支持を表明し、どんな方法によってでも闘い続け
る組合を助けることを約束した。

TMPCWAの不法に解雇された組合員たちも非常に熱意に打たれ、特にこのクリスマ
スを苦境の中で迎えていても闘い続けると決意した。

不法に解雇された組合員たちは、質素な方法でしかクリスマスを祝うことができ
ないけれども同じ方法ですでに5年も続けてきたのだから大丈夫であると言っ
た。

彼らは、この間に、会社が常に不法に解雇された組合員たちに対して、闘いと引
換え金銭支払の提案を受け入れるよう期待し続けてきたが、しかし、彼らは闘い
を続けることを約束すると付け加えた。



以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタがCSR・環境部を設置

2006年12月25日 13時28分28秒 | Weblog

トヨタ自動車は12月22日、1月1日からのの組織改正で、CSR(コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティー)・環境部を設置し、コンプライアンス(法令順守)やリサイクルなど企業の社会的責任に関する取り組みを強化することを明らかにしました。

CSR、企業の社会的責任はすでに各分野で語られ実践してきたことです。ここに来て1つのポジションにせざるをえないのは、トヨタも重要な使命を自覚しているというふうに解釈できるのでしょうか?

しかし、この間の対応を見ていると、無条件に美化はできません。

関係情報は以下参照

http://www.chunichi.co.jp/00/carnews/20061223/ftu_____carnews_002.shtml

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全トユニオンHP更新 12月24日

2006年12月24日 23時15分13秒 | Weblog

全トヨタ労組(ATU)のHPを更新しました。12月24日付
今年最後の更新になります。

是非訪問してください。冬休みは、メルマガの準備をしようと思っています。

全トユニオンのHPは以下参照

http://blog.goo.ne.jp/atunion
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする