goo blog サービス終了のお知らせ 

肩の凝らないスローライフ

ようこそtenchanワールドへ。「一日一笑」をモットーに・・・日常生活の小さなことを笑いに変えるtenchanの雑記帳

ふわふわのスフレチーズケーキ

2006-09-05 20:59:29 | お菓子作り
口に入れると崩れるように柔らかい、
スフレタイプのチーズケーキです。

湯煎焼きにすると、焼き上がりに沈みません。
フォークを入れたとき、シュワシュワっと音がするんですよ。

<材料> 21cmの底の抜けない型



クリームチーズ    200g
牛乳         150cc
砂糖          50g
レモンの皮すりおろし 1/2個分
レモン汁       1/2個分
卵黄         4個分
溶かしバター     20g

薄力粉        40g
コーンスターチ    20g 粉類は合せて2回ふるう 

卵白         4個分
砂糖         50g

<作り方>
型にごく少量のバターを塗り、紙を敷いておく。側面の紙は型より高くする。そのまま冷蔵庫に入れておく。
ヤカンにお湯をわかしておく。途中でお湯を足すのでたっぷりと用意。

① 耐熱ボウルにクリームチーズと牛乳を入れ、レンジで1分半チンする。


  ホイッパーでドロドロになるまで混ぜる。



② 砂糖を入れホイッパーでよく混ぜる。

③ レモンの皮のすりおろしとレモン汁を入れホイッパーで混ぜる。



④ 卵黄を1個ずつ入れて、そのつどホイッパーでよく混ぜる。



⑤ 溶かしバターを入れホイッパーで混ぜる。



⑥ 粉類をもう一度ふるいにかけて入れ、ホイッパーで混ぜる。



ここでオーブンを160℃に温め始める。

⑦ 卵白をハンドミキサーであわ立てる。最初は低速で、少しあわ立ったら砂糖を入れ、
  高速に切り替えてさらにあわ立てる。
 ハンドミキサーでメレンゲをすくった時、↓このくらいに垂れ下がるくらいまで
 泡立てる。



あまりメレンゲを硬く泡立てないのがポイント。
硬いと、焼き上がりが割れます。

低速で1分キメを整えるようにゆっくり、回しながらあわ立てる。



⑧ チーズ生地に卵白を1/3入れ、ホイッパーで混ぜる。
  卵白は消えますがあえて犠牲に。



⑨ さらに1/3の卵白を入れホイッパーで混ぜる。

⑩ 残りの卵白を入れ、ゴムベラで混ぜる。
  ゴムベラを生地に斜めに入れ、手前に引きながら底からすくい上げるように。
  ヘラを利き手で持ったら、別の手はボウルをヘラの動きと逆に回すとうまく混ざる。
  卵白の塊はゴムベラの先っぽで縦につつくようにして消す。
  塊がなくなるまでよく混ぜる。


⑪ 冷蔵庫から型を取り出し、生地を少し高めから流し込む。


⑫ 天板をオーブン下段に入れお湯を張り、型をのせて焼き始める。
  160℃で30分、130℃に下げて60分。
 途中湯がなくならないよう様子を見ながら、半分以下にならないよう常に気をつけて。

焼き上がりは竹串で必ず確認を!べったり付くようであればまだ焼きが足りません。
130℃の湯煎焼きをもう少し続けてみてください。

仕上げにアプリコットジャムを洋酒かお湯で溶きのばしたものを上に塗り、照りを出す。

冷蔵庫で一晩冷やして食べたほうが生地がしっとりしておいしいです。

バービーケーキ

2006-09-03 20:33:31 | お菓子作り
去年の娘の誕生日に作った
バービー人形ケーキです。

スカートの上の部分はステンレスのボウルを使って焼き、
あとは、18cmのスポンジを2個、21cmのを1個焼いて重ね、
アイシングを被せたあと、
バービーを裸にして足の部分にラップを巻き
真ん中に穴を開けて押し込みました。

それからバービーの上半身に余り布を使って服のように着せ
あとはきれいな飾りつけ用砂糖菓子でデコレーションして出来上がり。

長男が工作感覚でデコレーションを手伝ってくれました。

シュガークラフトを習ったわけではないので
プロの仕上がりにはなりませんでしたが
チビ姫は大興奮して喜こんでいました。

今年は、バービーじゃないけど、
ちょっと小さめのお人形で
トライしてみようかなと思っています。

ただ、問題が一つあります。
練った状態のアイシングは、イギリスではスーパーで普通に売っています。
ところが、日本では製菓材料専門店じゃないと買えないので
何か他の手を考えないといけません。

先日作った次男のバースデーケーキのように
ホワイトチョコを削ってまぶしつけたり、
湯煎したチョコレートでコーティングしたり、
バタークリームでデコレーションしたり・・・・。
いろいろ考えを巡らしているところです。
うまくできるかしら???


バースデーケーキ

2006-08-19 20:46:59 | お菓子作り
次男のバースデーケーキです。

この時期は暑いので生クリームデコレーションが上手くいきません。
イチゴもあまりおいしくないし・・・・
ということで、ホワイトチョコレートを削ってふわっとまぶし、
そこに、カラフルな色の砂糖の飾りを振りかけてみました。

急いで作ったので型から出す時、きれいに取れなくて
側面が崩れてしまいました。

ケーキのデコレーションのときは
前日にスポンジを焼いて
当日仕上げ、にしないと
仕上がりに影響しますね~。
反省です。

チョコレートスプレッド・クッキー

2006-07-11 20:41:58 | お菓子作り
パンに塗って食べるものといえば、
バター、ジャム、ハチミツ、ピーナツバター・・・・
などが思い浮かびます。

うちの子供たちのお気に入りは
チョコレートスプレッド。

チョコレートが柔らかいクリーム状になっているやつです。

ところが最近その売れ行きが悪い。

理由を聞けば
「飽きた。」
「甘すぎる。」
と、なんとも贅沢な返事が返ってきました。

かくして食料棚の片隅にずっと追いやられてしまった
チョコレートスプレッド。

これをなんとかお菓子に使えないものか?
と考えていたら、
「ピーナツバター」を使ってクッキーを作るレシピを思い出しました。

それを応用させて、こんなものができました。

ボウルと木ベラがあればできちゃいます。

<材料>



チョコレートスプレッド   50g
バター           40g
ショートニング       30g

砂糖            80g
卵              1個
 
薄力粉           160g
重曹            小さじ1/2
塩              少々

チョコチップ         70g

<作り方>

① ボウルにチョコレートスプレッド、バター、ショートニングを入れ、
  木ベラでよく混ぜる。



② 砂糖を混ぜ合わせる。



③ 卵を割り落とし、よく混ぜる



④ 粉類を入れてよく混ぜる。



⑤ チョコチップを入れて混ぜる。


⑥ 天板に間隔をあけながらスプーンで生地を落とす。



⑦ 180℃で10分~12分焼く。

うちのチビ姫でも簡単に混ぜたりするのができました。
ナッツ類をいれてもおいしいと思います。

アイスクリーム

2006-07-02 20:13:35 | お菓子作り
おやつによく食べるアイスクリーム。
業務用スーパーででっかい箱を買って来ても
1週間でなくなる我が家。

なんとか自分で出来ないものか・・・
とレシピを探すと、
卵黄を使ったり、メレンゲを入れたり
結構手がかかる・・・・。
そんなんじゃなくてもっと簡単に出来る方法はないか?
ということでシンプルさを追求し、アレンジしたら
こんなのが出来ました。

<材料>



加糖練乳      1缶
牛乳     600cc
砂糖       50g

バニラオイル  大さじ1

生クリーム  200cc

<作り方>

① なべに砂糖、加糖練乳、牛乳の半量を入れ、弱火にかけて砂糖を溶かす。



② バニラオイルと、残りの牛乳、生クリームを入れてよく混ぜる。

③ 容器に流し込み、



  冷凍庫で冷やし固める。時々フォークでかき混ぜる。

昔懐かしい「ミルク風味」のアイスクリームです。
  アイスというより、シャーベットとジェラートの中間のような食感です。
バニラオイルのかわりに、バニラビーンズを使うと、もっと本格的な味になります。

抹茶水ようかん その2

2006-06-19 21:21:23 | お菓子作り
しっぽなさんからのリクエストで
抹茶水ようかんをつくりました。

前回↓作った白あんを使います。

白花豆250gから、白あんがおよそ580gくらいできます。
水ようかんには250g使います。
残りは冷凍保存できます。

レシピはこちら

<材料>

水    200g
粉寒天    2g
砂糖    30g
抹茶     6g (砂糖と抹茶は混ぜておく。↓)



白あん  250g
塩      少々

<作り方>

①鍋に水と寒天を入れ、よくかき混ぜてから弱火にかけ、木ベラでかき混ぜながら
 寒天を溶かす。

寒天が全て溶けたら砂糖と抹茶を混ぜたものを入れ、火にかけながら砂糖を溶かす。



③一度漉して



鍋に戻し、白餡を入れて弱火にかけながら木ベラで混ぜる。



④沸々と煮立ったら、



塩を少々加え火からおろす。

⑤鍋底を水につけ荒熱が取れたら、タッパーに流し込む。



冷やしすぎると寒天が固まりかけるので注意!

⑥冷蔵庫で冷やして出来上がり。

お好みの大きさに切っていただいて下さい。

白あん (抹茶水ようかんのために)

2006-06-18 19:39:29 | お菓子作り
抹茶水ようかんを作るのに必要な
「白あん」の作り方です。

小豆餡とはまた違った、優しい味がする餡です。

レシピはこちら

<材料>
白花豆   1袋 250g
砂糖    煮あがった豆の40%

<作り方>
①白花豆は洗って、一晩水に漬けるか、
 ポットに入れ熱湯を注ぎ3時間待つ。

②豆が戻ったら、



面倒ですが薄皮をここで全部取っておく。



③裸にした豆を圧力鍋に入れ蓋をして火にかける。
 重りが回ったら弱火にして5分煮て自然放置。

④ボウルにざるを重ね、煮あがった豆を入れ木ベラで潰して漉す。



 (この時点で、豆はドロドロになっています。)

⑤ここにたっぷりと水を注ぎ、



豆の成分が下に沈むのを待つ。

⑥上澄みの水を捨ててから、布きんで漉して



水気をしっかり絞る。

⑦絞った生あんの重量を量り、その40%の砂糖を用意する。

⑧厚手の鍋に生あんと砂糖を入れ、



弱火にかけ煮る。



⑨木ベラで一の字を鍋底に書ける位まで煮詰める。



次回、「抹茶水ようかん」をupします。

マカロン 再び

2006-06-15 21:06:55 | お菓子作り
私がブログに載せた不親切なレシピ マカロン その② のせいで
マカロンが膨らまない~
というお話をいただいておりました。

そこで今回は画像つきで詳しいレシピをご紹介します。

<材料>



卵白          50g
砂糖          25g
インスタントコーヒー  2g

アーモンドパウダー 50g
粉砂糖       100g アーモンドパウダーと粉砂糖は混ぜておく。

卵白の量は卵によって違いますので、
 卵白=アーモンドパウダー
 砂糖は卵白の1/2
 粉砂糖は卵白の2倍

 で計算してください。

レシピはこちら

<作り方>

①卵白にインスタントコーヒーを入れハンドミキサー低速で混ぜ始める。

②少しあわ立ったら、 



砂糖の半量をいれ、高速で泡立てる。

③卵白が少しお辞儀をするくらいになったら



 残りの砂糖を入れ、
 さらに泡立てる。

④角がピンとたつまでになったら、



 アーモンドパウダーと粉砂糖を入れ、



 ゴムベラで混ぜる。

 ゴムベラで生地を持ち上げたら、生地が三角になって落ちるくらいの硬さに。


 
⑤ビニール袋に入れ、30分生地を休ませる。



⑥ビニール袋の先端をハサミで切って、
 ベーキングシートを敷いた天板に生地を2cmの大きさに搾り出し、



 160℃で12分から15分焼く。



そのまま食べてもいいし、
バタークリームをはさんでもおいしいです。

抹茶水ようかん

2006-06-05 21:46:38 | お菓子作り
暑い日が続くと、お菓子作りも億劫になり、
冷たい系、あっさり系、簡単系に傾きます。

先日、冷凍してあった白餡を使って
抹茶水ようかんを作りました。

市販の水ようかんは
塩味がききすぎているなー、と思うことがよくあります。
小豆餡にしても、金時豆にしても、
塩はごく少量というのが自分好みなのです。
ですから、今回も塩はほんのちょっとだけ入れました。

冷蔵庫で冷やしておいて、
お風呂上りにいただきました。


tehchan風なんちゃってチョコレートケーキ(スケール不要だよ)

2006-04-29 22:49:43 | お菓子作り
ナースなひとり言のNsさんからのリクエストで
チョコレートケーキを焼いてみました。

シフォンケーキ同様、チョコレートケーキにはいろんなレシピがあります。
スポンジケーキタイプのもの、バターケーキタイプのもの。
また、クリームチーズを入れて濃厚な味にしたもの、
アーモンドパウダーを入れてしっとりさせたものもあります。

ここではスーパーで普通に売っている材料で
極めてシンプルなチョコレートケーキを目指しました。
スケールを使わなくてもいいように、
計量カップと計量スプーンを使い、
工程も簡単にしたレシピを紹介します。

<材料>21cm丸型
板チョコ(今回は森永ビターチョコ) 2枚
無塩バター      250gの箱、半分 (100g~125g)

砂糖             150cc (約80g)
卵黄               3個分

薄力粉             大さじ3
塩                極少量 (粉と塩は混ぜておく)

卵白               3個分

☆型に薄くバターを塗り紙を敷いておく
☆オーブンを180℃に余熱。

<作り方>

① 板チョコをパッケージのままテーブルに叩きつけ粉々にする。
  憎い誰かの顔を思い出して思いっきり!(笑)



② 耐熱ボウルにチョコレートとバターを入れ(写真↑)レンジで2分チンして、ホイッパーで混ぜる。(写真↓)


③ そこに砂糖の半量をいれホイッパーで混ぜる。
④ 卵黄を1個ずつ入れ、都度ホイッパーで混ぜる。



⑤ 粉と塩を入れホイッパーで混ぜる。



⑥ ホイッパーを一度洗ってから、卵白をあわ立てはじめる。
  少しあわ立ったら残りの砂糖を入れさらにあわ立てる。
  角がピンと立つまでしっかりと。



⑦ ⑤のチョコレート生地にメレンゲをまず1/3入れ、ホイッパーでまぜる。
  この時メレンゲは消えてしまいますが、気にしないで犠牲にします。



⑧ 次にまた1/3を入れホイッパーで混ぜる。
⑨ 最後の1/3を入れ、ゴムベラで混ぜ合わせる。



⑩ 型に流し入れて底を軽く叩き空気を抜いてから、



  180℃に予熱したオーブンに入れ、30分焼く。

焼き上がりは竹串をさして確認してください。

焼きあがった直後は膨らんでいますが、



このケーキは冷めると少ししぼみますので、がっかりしないで。



ゆるくあわ立てた生クリームとを合せると。