goo blog サービス終了のお知らせ 

肩の凝らないスローライフ

ようこそtenchanワールドへ。「一日一笑」をモットーに・・・日常生活の小さなことを笑いに変えるtenchanの雑記帳

老眼キター!

2013-10-08 15:58:04 | 自分のこと・思い出
1年ほど前からだろうか。

事務所の壁に掛けられたホワイトボードから
パソコンのディスプレイにスッと視線を移すと、
焦点が直ぐに合わなくなってきた。

以前はこんなことなかったのに。
と、ちょっとイラついたが、
こうした小さな変化退化というのは、
そのうち慣れてしまってさほど気にならなくなる。

だが、衰えというのは年月を重ねるごとに加速していく。

気が付いたら、眼鏡越しに小さな文字を読もうとすると

ぼやけてしまって見えない~!

ようになってしまった。

焦点を合わせるため文章に顔を近づけて読む。

えっ?近づけるって逆じゃないの?
老眼って、普通ものを遠ざけて見るじゃない。

いえいえ、自分超近視なので、
遠く離したら、単にボケボケになるだけで意味がない。
近距離で匂い嗅ぐようにして読まなきゃならないわけです。


というわけで、

ついに老眼キター!

なのであります。


普段の生活では全く支障がないのだが、
細かい作業をする時はさすがに困る。

愕然としたのは、縫物をする時だった。

まず、針に糸を通すところからあきません。

針穴がぼやけ、糸の先端がダブって見える。

眼鏡外し焦点を合わせやっとこさ通すと、
今度は急いで眼鏡掛けて縫い始める。

しばらくは順調だが、
おっと間違えた、とか、糸が絡まった、となるとこれまた面倒。
その度に眼鏡外して細部を見る。

少しの作業の間に
掛ける、外す、掛ける、外す、
というのを何度繰り返しただろう。

最後はもう目の奥が痛くなってしまった。

そろそろ遠近両用の眼鏡作らないとだめかな。
消費税もupするしね。

と、妙に弱気になるこの頃。

気が付けば50歳目前。

自分に訪れた老いの兆候に戸惑いつつも、
なにくそこの野郎、と抗ってみたくもあり、
しみじみと人生の秋を感じたのだった。







これって日本だけのビジネスマナー

2013-06-27 16:09:42 | 自分のこと・思い出
学生時代にアルバイトを始めた頃の話だ。


1、2年の頃は夕方~閉店までのシフトだったが、
授業が少なくなる3年生あたりから、
昼の時間帯にも入るようになった。

開店前の準備は夜バイトとは全く逆の動作になり、
フィルムの巻き戻しを見ているようで、
とても新鮮な感覚だったのを覚えている。

その他、仕入会社へコーヒーや乳製品を電話で発注するのも
朝の重要な仕事だった。

いつもは先輩が電話をしてくれていたが、
あるとき「tenchanさんもやってみて。」
と、役を任されることになった。

先輩が注文するのを何度も耳にしているので
フレーズは丸ごと覚えていた。

あとは注文数を変えればよかったので
簡単なことこの上なかった。


「もしもし、喫茶○○でございます。
いつもお世話になります~。
本日の注文お願いします。
コーヒー1キロ、
牛乳1本、
フレッシュ(コーヒーフレッシュ)1本、
生(生クリーム)1本です。
よろしくお願いします。」

そこまで一気に話し、役目を終えた気分になっていると
先方が
失礼でございますが・・・」
と、語尾を消え入りそうにしながら話してきた。

えっ?何か失礼なことをやらかしたのだろうか?

黙り込む私。

すると向こうは、もう一度
失礼でございますが・・・・・」
と、今度はもっと語尾をフェイドアウトさせながら言った。


いや、ますますわからん。

何?何?何~?

パニックになる私に彼女は

「あのう、お名前を教えて頂けますか?」

と、イラットした口調で聞いてきた。

あ、名前ですか。名前ね。

「tenchanです。」

「tenchan様ですね。
わたくし、○○商事の △△と申します。
ご注文ありがとうございました。」

呆然として受話器を握る私。


し、知らんかった。
失礼でございますが・・・・・(フェイドアウト・・・・)」
って、先方の名前を聞く決まり文句だったの?
これって常識なの?
みんな知ってることなの?

試しに、
この「失礼でございますが・・・・・(フェイドアウト・・・・)」を
自分も使ってみることにした。

すると百発百中で向こうは「○○と申します。」
と、名前を言ってくれるのだ。
へぇ~。
これも一つのビジネスマナーなんよね。

その後、社会人になった時も
失礼でございますが・・・・・(フェイドアウト・・・・)」
を使ってはいたが、
どうもいきなり「失礼でございますが・・・」と言うのは失礼な気がして、
「わたくし、○○と申しますが・・・・・。」
と、別バージョン(?)を使っていた。

今はどうなんだろう?
やはり、
失礼でございますが・・・・・(フェイドアウト・・・・)」は
名前を聞くフレーズの王道なのだろうか?



あなたはどの年代?

2013-06-17 14:55:46 | 自分のこと・思い出
就職活動で苦労している学生さんたちの話を聞くと、
本当に大変だ。

ママ友達の息子さんが
先日、見事大手企業から内定をもらい、
しかも大学時代に学んだことを生かせる職場ということで、
心からおめでとう、と、お祝いを申し上げた。
さぞかし彼女もホッとしていることだと思う。


今の学生たちは、自分たちの頃と違って、
資格を取ったりスキルも磨いていて
相当努力している。

それに比べると、
自分たちは本当に何も考えていなかったなぁと
申し訳なくさえ思う。

英検何級とかTOEIC何点とかも気にせず、
将来のビジョンもなく
自己表現することも下手で、
ただなんとなく人気の業種を選び、
流れの中で就職先を決めていた。

頭の中にあるのは、
今度の面接何を着ていこう?
大学OGに食事に連れて行ってもらうけど、
どこのお店に行くのかな?

そんなことばかり・・・・(汗)。


って言ったら、
今の学生さんたちに呆れられそうだね。


そんな中見つけた

80年代-00年代『JJ』におけるリクルートスーツの変遷


うわっ!
まさに自分の頃のリクルートスーツって、
こんな感じだった。

さすがにパステルカラーは選ばなかったけど、
千鳥格子の肩パット入りの
定番スーツだったことはよく覚えている。



それにしても、
もう数年もしたら、
息子たち、まずは長男の方が
就活に臨むことになるのだと思うと、
心配でいたたまれなくなる。

面接で上手くいかなかったりしたら、
なんか親の技量も試されてる気がするのだ・・・・。



高校時代までは厳しくしつけたつもりだったが、
親元に居ない今、
どんな生活をしているのやら、
皆目見当も付かない。


先輩や後輩たちに迷惑かけっぱなしじゃないだろうか?
先生や目上の方々にちゃんと敬語使って接しているだろうか?
バイト先ではちゃんと仕事しているだろうか?

しばらく音沙汰がないと
ついそんなことを気にかけてしまう。


ただ、次男と暮らすようになって、
少しは状況が掴めるになったのは喜ばしい。
LINEでこちらからメールしても
一向に返事を返さない長男に代わり、
次男が
「○○○○○だそうです。byお兄ちゃん」
と、伝達係にさせられているからだ。

「俺は伝言係か!!」
と、次男は怒るが、
ごめん、今は君に頼るしかないのだ。
耐えておくれ。



数字だけはどうしても

2012-11-12 15:28:11 | 自分のこと・思い出
これは私の悪い癖なのだが、
英文を黙読するとき数字が出てくると、
数字のところだけ日本語読みにしてしまうのだ。

BBCニュースの記事

Greece MPs approve new austerity budget amid protests

を引用してみる。

“Greek lawmakers have approved the 2013 budget involving fresh spending cuts,
despite mass public street protests.”

例えばこれなんか、冒頭部分は
「グリーク ローメイカーズ ハヴ アプルーヴド・・・・・」
と読んでいくのだが
“the 2013 budget ・・・・”に差し掛かると
ザ にせんじゅうさん バジェット・・・・・」
ってやっちゃうのだ。

同じように、

“The budget was passed by 167 (ひゃくろくじゅうなな)votes to 128(ひゃくにじゅうはち).
The move was a pre-condition for Athens to be granted a 31.5(さんじゅういってんご)bn euro (£25(にじゅうご)bn; $40bn)(よんじゅう) EU/IMF loan necessary to stave off bankruptcy.

In Athens, more than 10,000(いちまん) people protested outside the parliament.

<中略>


The national economy is expected to shrink next year by 4.5(よんてんご)%
and public debt is likely to rise to 189(ひゃくはちじゅうきゅう)% of GDP,
almost double Greece's national output.
This year, public debt stood at 175(ひゃくななじゅうご)%.”

恥ずかしながら、太字のところ全て日本語読み(滝汗)

自分だけで読んでるときはいいのだが、
こういうことをしていると、数字を読む訓練に全くならない。
そして、これに慣れてしまったせいで
とても困ることが起きたのだ。

それは、
番地や電話番号を人に伝える、或いは聞き取る時に、
数字を英語にさっと変換できなくなってしまったのだ。

ロンドンに駐在して、自分の家の住所と電話番号を教えてもらい、
書類に書くのは大丈夫だった。
だが、少しずつ交友範囲が増え、
「あなたの電話番号を教えて。」
と、英人の友人に言われたとき、
初めて気が付いた。


書くことは出来るが口から出て来ない!


ということを。

仕方がないので、「あ、紙に書くね。」
と、その場は凌いだ。

また、電話でガスや電気の工事を依頼するとき
先方から電話番号を聞かれたときもたじろいだ。
日本語の読み方で覚えているのに、英語が出てこないのだ。
しどろもどろになって「Hold on please・・・・」
紙切れに番号を書き写し、読み上げて乗り切った。
それからは、電話対応をする場合は
あらかじめ電話番号を書いたメモを片手に持って待機するという
なんとも涙ぐましい技を繰り出すことにしていた。

その他、数字に関する習慣の違いに
戸惑うこと多々。

例えば、単位の違い。
生まれたときからメートル法で生きてきているので、
インチ、ヤード、マイルにどうしても慣れることが出来なかった。

また、乳幼児の年齢の数え方も違っていたのだ。

日本だと、
生まれてからゼロ歳までは、3ヶ月、8ヶ月というように月齢で数え、
1歳を超えると1歳1ヶ月、1歳2ヶ月・・・・という風になる。

でも、英語では1歳過ぎても月齢で数える。
12ヶ月、13ヶ月、14ヶ月・・・・・と、
どんどん増えていくのだ。

自分の頭の中では、
ちび姫の年齢は1歳3ヶ月なのに、
それを英語で説明するときは、
12+3=15
15は fifteen だから
fifteen month old と言い換えなければならない。

ただでさえ計算が弱いのに、
その上英語にするという作業は
私には大変ハードルが高かった。

厄介なのは、その逆パターンも発生したことだ。
英人に、「うちの子はtwenty-two month oldなの。」
と言われてしまったら、あらどうしましょう?

twenty-two =22
22-12=10
だから、この子は1歳10ヶ月。
と、日本の方式で把握するのに随分時間がかかった。
きっと向こうは、空(くう)を見るよな視線で必死に計算をしている私を
不思議そうに眺めていたであろう。


そんなわけで、数字を英語で読んだり言ったりすることに少しは慣れたのだが、
帰国して何年も経った今では、
すっかり元通り。
167 (ひゃくろくじゅうなな)votes
って、読んじゃってます。(笑)

さて、最近ツイッターで見つけたこちらのサイト。

海外在住の人が日本に帰ってきたとき、
皆さんこんなことを感じているというまとめ。

一時帰国あるある

これ、前にも聞いたけど

2012-08-07 14:45:36 | 自分のこと・思い出
気が付けばこの世に生を受けて半世紀近く経ってしまった。

齢のせいにはしたくないのだが、
一頃に比べ、どうも物忘れが多くなった気がする。
特に家族の誰某の予定を、フンフンと斜め聞きした時がいけない。

聞いて直ぐさまカレンダーに書き込んでおけばよいものを
生返事だけしておくものだから、
「明日は模擬試験だからね。」
と直前に言われた日には、
どうしよう~お弁当!
と、慌てふためくことになる。


どうでもいいことはすぐ忘れるくせに、
自分関連の予定を把握されてないとイラッとするのは
我が家の男子の特徴らしい。

例えば夫は、
「あ、○日はゴルフだから。」
と、自身の予定を口頭で伝えるのだが、
一旦口から出たことは、
自動的に見えない予定表に書き込まれ 
且つ
妻はそれを絶対に忘れてはならない
と、思っているらしく、
ちょっと確認するつもりで
「今度の週末ゴルフだったよね。」
と尋ねると、
「この間言ったけど。」
と、非常に不機嫌になる。

この間言ったけど。

まぁーなんてカチンとくる一言じゃぁございませんこと?

あなたは頭脳明晰だから、
人から言われたことをちゃんと覚えておいででしょうから、
ええ、二度聞くことはないでしょう。
だけど私は違う。
一度で覚えられないときだってあるのよ。
だから何度でも聞くわけですけど、
それが何か悪いことかしら?
今後はメールで予定を送って下さいませ。
そうすれば、言った言わないで揉めることもありませんから。



さて、
3人の子ども達は、
母親が同じ話題を何度も振ってくるのに
我慢できないようだ。

誰々さんちの○○さんはね、△△さんと学校の同期で・・・・
的な、ローカルな話題を切り出すと
「それ、前にも聞いたけど。」
最初の一節で会話を遮るのが長男。
辛抱強く最後まで聞いてから
「この話、もう100回ぐらい聞かされた。」←100回はオーバーだわ。せいぜい5回ぐらいだ(怒)
冷たく言い放つのが次男。

そして、私の可愛いちび姫は、

ねえねえ、歌手のKちゃんって知ってる?
Sさんってあなたも会ったことあるでしょ?
Sさんの従妹の姪っ子さんなんだって。
最近テレビに出たりして活躍してるよね。

と、話しかけると
申し訳なさそうにこう言ったのだ。

「ごめん、ママ、これ聞くの3回目なの。」

まあ、ママ、前にも話したっけ?
ごめんね。
でも2回目の時はあなた何も言わなかったじゃない。

「ああ、そうだね。
2回目の時も、あ、まただ。って思ったけど、
もしそこで私が2回目だよって言ったら
ママが悲しむから黙っていたの。
でも、さすがに3回目はねぇ・・・・・・。」


むだ毛のお話

2012-07-23 15:00:25 | 自分のこと・思い出
夏になると思い出す~♪
のは 遙かな小瀬  じゃなくて むだ毛の処理。

ええ、女性には切実な問題なのであります。

学生~OL時代は、
それはマメにむだ毛処理をしておりました。
冬でもせっせと毎日お手入れ。
うっかり忘れた日には
電車のつり革持つのを躊躇いました。

ところが結婚し、出産し、
オバサンになってくると、
冬は・・・・・どうせ見えないんだし、ま、いいか。
と、毛抜きは手抜きするように。

でも、夏場はそうはいきません。
半袖、ノースリーブ、素足にサンダル。
肌を否応なしに見せることになるので
むだ毛処理に勤しむわけです。

とは言っても、気を使うのは主に脇だけで、
腕や足の毛は、プールに行く時くらいしか剃りません。

同世代の女性はどうなのかしら?
姉や妹がいれば、ねえどうしてる?
って聞けるけど、
まさか弟に聞くわけにもいかず、
そのまんま。

ただ一度だけ、むだ毛を剃ってないことを誹られた経験があります。
ロンドン時代、
日本から来た家族をバッキンガム宮殿の衛兵交代式に連れて行った時のこと。
私たちの隣りに日本人と中国人の女性二人が並びました。
彼女たちは語学学校に通うクラスメートらしく、
会話は英語でした。

中国人の彼女が
「あら、あなた、きれいにシェービングしてるのね。」
と、日本人の彼女のツルツルの腕を褒めました。
すると日本人彼女は
「ありがとう。」
と、恥ずかしそうに答えたかと思うと、
「日本人でも、ああいうオバサンになるとむだ毛の処理をしない人が多いのよね。」
私の方に視線を送りながら、中国人彼女にしゃべっているではないですか!

君たち、私が英語分かんないと思って話してるけど、
内容みんな聞こえてますわ。
っていうか、腕のむだ毛剃ってませんが何か?

と、言いたいところをぐっと我慢して
ガン見してやりました(嘘)

さて、話は変わって。
先日ちび姫が教えてくれた爆笑ネタ。


「ママ、あのね。

この間のスイミングのレッスンのことなんだけど・・・・・。

スイミングはね、いつもグループに分かれて練習するの。

50分のレッスン中、何分かに1回休憩があって
その度にプールサイドに座ってコーチのお話を聞くの。

1回目の休憩の時、ちょうど私の目の前にAコーチ(女性)が立ったんだけど、
コーチを見上げたら
目線の先にね・・・・・

水着の両側から、なんか出てるのが見えたの。

焦げた猫の髭みたいに、ピーン、ピン、って。


ちび姫がここまで話したところで
次男と私は顔を見合わせ大爆笑。


ねえ、ちび姫ちゃん、
そのこと誰かに話した?お友達は誰か気が付いた?

「ううん、話してないし、誰も気付いてない。」

そっか、それじゃあこのまま秘密にしておいてあげてね。


はぁ~。それにしても、焦げた猫の髭って・・・ちび姫の観察力すごいわ。(笑)


最後に、今日はこの流れで(どんな?)こちらのブログをご紹介します。
まんしゅうきつこのオリモノわんだーらんど
(ちゅうい)きんむちゅうにはけっしてあけないように!


不味い土産物

2012-05-28 15:46:56 | 自分のこと・思い出
以前、夫が沖縄旅行に行った時お土産で買ってきてくれた

ソーキソバ画像

ラフテー画像

「現地の居酒屋さんで食べたら、すっごくおいしくて。」

だから家族にもその感動を分け与えたいと、
買ってきてくれたのは嬉しかったが、

ごめん、正直に言うけど、とても不味かったのよ。

きっと沖縄で食べたら
どちらも唸っちゃうぐらいおいしいんだろうね。

お土産物としてパック詰めするようなものは、
たいてい日持ちするように
何かしらの添加物が入っている。
しかも味を安定させるために化学調味料がてんこ盛りだから、
後味が悪く、いつまでも舌に残る感じがする。

「買ってはいけない土産物」の代表格といえば、
飛騨高山名産の朴葉味噌画像

朴葉の上に刻み野菜と味噌を載せ
一人用コンロで焼いていただく、
飛騨方面へ旅行すると
ホテルの朝食に必ずといっていいほど出される料理だ。
少し塩分がキツイが、そこがまたご飯によく合う。
夕食時には、これに飛騨牛を加えた朴葉味噌ステーキ画像が出される場合もある。

その味に感動し、土産物屋をぶらつくと、
あるある、レトルトパック入りの「朴葉味噌セット」が。

引き寄せられるように手にとって見る。
なんと朴葉まで入っている。

こんなふうに朴葉味噌キットになっているなら、
家のガスコンロでもあの味を再現出来そう?
そんな考えが頭をよぎり、つい買ってしまうのだが、
家に帰って作ってみると
なんだか全然味が違う。
私の食べた朴葉味噌はこんなんじゃなかった。
結局コンロの上で朴葉は焦げるは味噌はこびり付くわで
散々な目に遭う羽目になるのだ。


夫がベトナムから日本へ出張で戻ってくる際、
フォーのインスタント麺を買ってきてくれるのだが、
これまた家族には不評で
いつも最終処分係を請け負っている。

前回の出張の時も
「お土産インスタント麺でいいかな。」
とメールを送ってきたので、

ごめん、実は子供達に不人気なのよ。
できれば、フォーの麺だけ、スープもなんにもついてないやつ、のほうが嬉しいな。

と、やんわり断っておいた。

「そうかぁ?友達にお土産で持って行くと、珍しくて喜ばれるけどなぁ。」

最初の一回は珍しいからいいのよ。
でもね、続くとツライものがあるわ。

そして希望通りフォーの麺だけ、大袋入りのやつを買ってきてくれた。
よっしゃ、これで
牛すね肉でフォー・ボー、鶏ガラでフォー・ガー、
自分好みの味で作れるわ。

とは言っても、
その土地のものはその土地でいただくのが
本来は一番おいしく感じる、よね。


まさかのフライング

2012-05-11 15:10:57 | 自分のこと・思い出
毎年新学期になると
学校では必ず「身体測定」や「健康診断」が行われる。

「尿検査」もそのうちの一つで

朝起きて最初の尿を取って下さい

という但し書きとともに
紙コップ&スポイト式容器が配られる。

これを朝一で、
しかも寝ぼけ眼の子供が用を足す前に、
しっかりキャッチしなければならない。

なかなか大変な作業なのだ。

tenchan家では伝統的に(笑)
検尿容器はあらかじめスーパーの袋等に入れて
トイレのドアに貼り付けておく。
枕元に置いたり、他の場所に置いたりすると
うっかり忘れた・・・・なんてことになりかねないからだ。

さて、先日も、
ちび姫が「ママ~。明日これね。」
と持ち帰ってきたので、
早速検査キットを袋に入れてドアノブに引っかけておいた。

これならトイレに入る時、見るから大丈夫だね。

そして翌朝。
朝食の準備でキッチンに向かったが、
気になるのは検尿のタイミング。
時計を気にしいしい料理をする。

ちび姫はだいたい7時に起きるので
その少し前に上に行って手伝ってやればいいかな、と予想しつつ、
卵焼きをひっくり返そうとしたまさにその時、
誰かがトイレに駆け込む音がした。

次男にしては足音が軽い。
だとしたらちび姫?
え!まさかのフライング?

ま、マズイ!

ダッシュで階段を駆け上りトイレに直行。

悪い予感は的中した。

検査キットはドアノブにぶら下がったままだ。

ああ~ちび姫ちゃん、なんてこと。

私の叫び声に、
それまで便座に座ってボーッと宙を見つめていたちび姫が
ハッと我に返った。

そしてようやく事態を理解した。

次の瞬間彼女の目は潤み、
止めなく涙が溢れ出てきた。

登校時間まであと30分。
多分どんなに水分を飲んでも、
再びトイレには行けないだろう。

残念だけど、再提出の日にがんばろう。

どんなに慰めても、ちび姫は首を振るばかり。

結局、どうにか落ち着かせ学校に向かわせたが、
この頃の女の子って、
みんなと同じことを同じようにしないと
嫌がるのよね。

提出日に出せなかったことを、
引きずってクヨクヨしてるんじゃないかしら。
帰ってくるまで心配していたが、
お友達には
「トイレに行ってもお○っこ出なかったの。」
と仰天爆笑の言い訳をして
その場を凌いだそうだ。

しかし、ちび姫、
「出なかった」なんて
正直誰も信じないよ~~~!



今日から学校始まるよ

2012-04-09 15:31:32 | 自分のこと・思い出
岐阜市の公立校では今日が始業式、入学式のところが殆ど。

次男は高校3年生。
ちび姫は小学5年生になった。

春休みにおばあちゃん宅に遊びに行った時、
大好きな従姉のCちゃんと会ったちび姫。

お座敷にこもって、
何やら二人だけの世界を作っていた。

自宅に戻ると、
新品のノートを出してきた。
と思ったら、
急に「日記」をつけ始めたではないか。

なんでも、Cちゃんが日記を書いているらしく、
「ちび姫ちゃんも書いてみたら?面白いよ。」
と、勧められたらしい。

Cちゃんは2歳年上。
この春から中学生になる。
ちび姫から見たら、
彼女のやること全てが憧れの対象で、
自分もやってみたい、と思うのは当然だ。

で、
日記も真似して書いてみたというわけ。

まさに、

Cちゃんもすなる日記といふものを、
ちび姫もしてみむとてするなり


である。

毎日1ページずつ書くのも真似っこ。

日記とはいっても、
大したことは書いていない。

今日はどんなことをしたか、
何を食べたかなどを、
一日の終わりに、
「えーっと、えーっと。」
と思い出しながら綴っている。

低学年の頃、宿題で「絵日記」が出されると、
「お出かけも何もしていないのに書けない!」
とヒステリーを起こしたものだが、
自発的に書くとなると、
イベントも何もなくても、
平凡な毎日のことを
文句も言わずに書くのだから、
女の子って面白い。

蛍光ペンでカラフルに色づけするのも楽しみらしい。

さて、始業式も間近になったある日のことだ。

ちび姫が真面目な顔でこう言った。

「ママ、あのね。
私、5年生に向けて目標を立てようと思うの。
何がいいかな、と考えていたんだけど、
今、朝起きる時、毎日ママに起こされているでしょ。
だから、目覚ましをかけて、自分で起きようと思うの。」

いいよいいよ。応援するよ。

というわけで、
枕元に置いたのは お兄ちゃん達が使っていた
ドラえもん目覚まし時計。画像

7時にセットしたからね、頑張って。


そして翌朝、

台所で朝ごはんの用意をしていると、

「朝です、朝です、朝ですよ♪」

と、大山のぶ代さんが叫び始めた。

ちび姫、果たして起きられるか?
しばらく様子を見る。

5分後、大山さんはまだ叫んでいる。

あら、ちょっと電池が少ないかしら、
声がゆっくりだわ。(笑)

一向に起きる気配がしないので、
とうとう母が起こしに行く。

ちび姫ちゃん、起きて。

数回体を揺り動かすと、
タヌキのようなまん丸い目を見開いて、ちび姫は私を見た。

まだ自分の置かれている状況が掴めない様子。


ドラちゃん、鳴ってるよ。ほら、起きて止めて。

音のする方向を指さすと、
ちび姫、ムクッと起き上がり
竹コプターをバシッと叩いた。
そしてそのまま、着替えを取りに行った。

いつもだったら
「もうあと5分~~~。」
と、布団に潜り込むのに、
今日は一発で起きたね。

さて、いつまで続くかしら。

その前に、
いつになったら自分で起きてアラームを止められるようになるかしら。(笑)



宮益坂はどこに

2012-04-04 14:02:22 | 自分のこと・思い出
東京都渋谷区に宮益坂という坂があるのをご存じだろうか?

渋谷駅から青山方面に向かって、緩やかな上りになっている坂なのだが、
以前、夫との話の中で、
「宮益坂は山手線の内側にあるか、外側にあるか」
で、口論になったことがある。

一体どうして宮益坂のことが話題になったのか、
その辺の詳しいことは全く覚えていないのだが、
夫は「外側にある」と主張。

私はそれを聞いて
「えっ?おかしいよ。内側でしょ。」と反論。

妻に逆襲されてむかついたのだろうか。
夫は血相を変えて「絶対に外だ。」と言う。

方や私も間違ったことを間違ったままにしておけない性格だ。
はぁ~あなた一体何を仰いますの?
宮益坂は絶対に山手線の内側です。
町名変更にでもならない限り、変わりませんことよ。
私、学生時代、週に3回原宿でバイトしてたの。
時間に余裕があると、渋谷でウィンドウショッピングして、
そのあと青山、表参道、原宿と歩いて行ったので
間違えるはずがないわ。

何を言うか。
俺だって東急東横線を利用していた。
君より渋谷周辺は詳しいぞ。
だいたい、自分が間違っているのに訂正しない、
お前のそういう態度ってどうなんだよ。

ああ、もうこうなったらあきまへん。
瞬間湯沸かし器と言われる夫の頭が冷めるまで
放っておくしかない。

その日はそれでお終い。

翌日、二人とも朝から無言で
駅までの送りの車の中でもダンマリ。

私も仕事へ出かけた。
事務所に着いて携帯を取り出そうと鞄をあけると、
見慣れぬコピー紙が突っ込んであるではないか。

開くとそこには
印刷した渋谷駅周辺のマップと
夫の文字が。



「ゴメン、宮益坂は山手線の内側だったね。
僕の勘違いでした。」

犬も食わぬ夫婦ゲンカの顛末、
お粗末様でした。