goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

鳴門の渦、海中から見ると

2011-10-16 22:38:45 | 旅行
アワだらけで、なんにも見えないのだ。
画像

それで、皆船の上にでたら
画像

迫力ある渦潮が良く見えた。
水中窓は、サービスのつもりか。

私の意見だが、渦は橋の上からの方が良く
見える。

「大塚国際美術館」にのけぞる

2011-10-14 18:10:09 | 旅行
金沢の高校の同窓会が淡路島であったので、一泊
旅行してきた。あいにく天候が悪く、景観はかすんで
いた。しかし、訪れた「大塚美術館」は、広大な館に
展示されている陶板作品の多さと実物大の見事さに
びっくりであった。

画像

写真を撮影する時は写真は三脚を立てたり、フラッシ
ュを利用し手はいけないとパンフに書いてあった。

ところが、フラッシュをたかなければ(昔は焚いたんです)
光量がたりず、デジタルは写らない。
画像

これがせいぜい。

「大塚国際美術館」は淡路島から鳴門大橋を渡ってすぐ
にある。大塚グループが1998年、風光明美な鳴門公園
内に造った。その規模は地下3階、地上2階にいたる延べ
29,412㎡の広大な展示場を誇る。

世界25か国190の美術館の所有す
る絵画を復元した陶板を展示する。

その数、約1000点。陶板描く名画は2万色を使い
分ける。バチカンの「システィーナ礼拝堂」をほぼ再
現。『天地創造』から『ノアの箱舟』などを見ることが
出来る。

とくに、ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』は修復前と修復
後の作品を向かい合わせに展示している。

その迫力たるや見事だ。長い時間椅子に座ったまま
見つめる鑑賞者が多い。



神様、新しい本殿の住み心地はいかが

2011-10-09 22:53:48 | 京都の名所
稲荷大社は1300年歳を迎え、大改修をしていたが、
完成しました。本殿などのお社も朱塗りも鮮やか
に、お祝の行事が行われています。
画像

拝殿では、「伊勢万歳」がありました。
画像

小型の鳥居に願いを書いて、奉納。こんなの初めて
みた。これは流行ると思います。
画像

こうして、手を洗うんや。張り紙を見ながらチャレンジ。
画像

巫女さんも忙しい。

神様、新しい本殿の住み心地はいかがですか。
ゆっくり休んでる時間はないでしょうね。
人々の願いは多種にわたりますから。

安いお賽銭で恐縮ですが、人の希望や悩みをきいて
やってください。

それから、鳥居のライトアップもよろしけれど、
商売の神様や。もっとアイデアありませんか。