初めてマーラーの曲を生で聞いたのは、
大阪の前のフェスティバルホールであっ
た。交響曲第1番の「巨人」で、バーン
シュタイン指揮のニューヨークフィルが
演奏した。あの時の感激は、今でも忘れ
られない。
24日、京都のコンサートホールでマー
ラーの「5番」を聞いた。
演奏は秋山和慶指揮の「関西の音楽大学
オーケストラ」。 関西の音楽大学は、
大阪音楽大、大阪教育大、大阪芸術大、
京都市立芸術大、神戸女学院大、相愛大、
同志社女子大、武庫川女子大の8大学。
これらの大学から選りすぐりの学生が各
部門に分れて名曲をつくり挙げた。
私は舞台の正面に当たるホールのp席で
聞いた。管楽器もすべてあっち向きだが、
マーラーの音量はどこにいても鳴り響く。
とくに、演奏終了後演奏者を立たせて紹
介したが、ソロを吹き続けるホルンは素
晴らしかった。オーケストラの後ろ側か
ら見ていると、ホルン群が休んでいるの
に、ソロの音が流れている。よく見ると、
弦楽器群の中、指揮者の真ん前に女性の
奏者がいた。そんなこともありか。
金楽器が鋭い音を張り上げる一方、ハー
プが優しい音を奏で、存在を示す。
映画に用いられたりして、マーラーは時
折ブームになる。
名曲だが、私には難しく、レコード、c
dとも持っているが、最後まで聞いたこ
とがなかった「第5番」を最後まで鑑賞
できたこの日は本当にラッキーだった。
大阪の前のフェスティバルホールであっ
た。交響曲第1番の「巨人」で、バーン
シュタイン指揮のニューヨークフィルが
演奏した。あの時の感激は、今でも忘れ
られない。
24日、京都のコンサートホールでマー
ラーの「5番」を聞いた。
演奏は秋山和慶指揮の「関西の音楽大学
オーケストラ」。 関西の音楽大学は、
大阪音楽大、大阪教育大、大阪芸術大、
京都市立芸術大、神戸女学院大、相愛大、
同志社女子大、武庫川女子大の8大学。
これらの大学から選りすぐりの学生が各
部門に分れて名曲をつくり挙げた。
私は舞台の正面に当たるホールのp席で
聞いた。管楽器もすべてあっち向きだが、
マーラーの音量はどこにいても鳴り響く。
とくに、演奏終了後演奏者を立たせて紹
介したが、ソロを吹き続けるホルンは素
晴らしかった。オーケストラの後ろ側か
ら見ていると、ホルン群が休んでいるの
に、ソロの音が流れている。よく見ると、
弦楽器群の中、指揮者の真ん前に女性の
奏者がいた。そんなこともありか。
金楽器が鋭い音を張り上げる一方、ハー
プが優しい音を奏で、存在を示す。
映画に用いられたりして、マーラーは時
折ブームになる。
名曲だが、私には難しく、レコード、c
dとも持っているが、最後まで聞いたこ
とがなかった「第5番」を最後まで鑑賞
できたこの日は本当にラッキーだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます