
元日、伏見稲荷大社へお参りに行った。
jrの稲荷駅からは大勢の参拝客がもくも
くと出て来た。
私は脇道を知っているので、難なく本殿前に
出る。
ところが参拝客は参道を押すな押すな状態で、
拝殿に至る。

ここから、本殿にたどり着くのは相当時間
がかかりそう(写真)。
近くに合格祈願の東丸神社がある。
本殿参拝の余波を受けて、ここにも受験生
以外の参拝客が足を運ぶ。

千羽鶴がお札とともにぶら下がっている。
ところで、外国人の中には日本人と同じく
柏手を打つ人もいるが、なにを願っている
のだろうか。聞くわけにもいかないし。
昔からお稲荷さんは商売の神様と呼ばれる。
いまはどうなんだろう。
人々が願うのは景気?それとも家内安全?