goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

[灰の水曜日」と呼ばれる日

2015-08-15 18:15:38 | 80はミステリーゾーン
曽野綾子さんの『人間の分際』を読んでいたら、
<死を考えることは前向きな姿勢>の項目があった。

そこに、

 私はカトリックの学校で育ったので、幼稚園の頃か
 ら、毎日、自分の臨終の時のために祈る癖をつけら
 れ、「灰の水曜日」と呼ばれる祝日には司祭の手で
 額に灰を塗られて、塵に還る人間の生涯を考えるよ
 うに言われました。


 シスターたちが、「この生涯はほんの短い旅にすぎ
 ません」と言うのも度々聞いたことがあります。

 そういう教育を受けたことは、このうえない贅沢だ
 ったと思っています。
           と書いてありました。


これを風呂に入り、半身浴をしながら読んでいます。


   ・・・・・・・・脳細胞に新たな資料と知性

孫の数だけ布団を残す

2015-08-15 17:27:36 | 80はミステリーゾーン
「盆に二家族が来て、大変やった」

金沢の友にご機嫌伺いの電話をしたら、そう
いってました。


私の家にも、新潟から娘一家がやってきまし
た。入院見舞いが目的で、元気でいれば、な
にかと世話することがあったでしょう。


80を機会に、家の中の整理に本腰を入れて
いますが、とくに食器類、衣類、寝具などは
だいぶ整理できました。

しかし、孫たちが寝る布団は最低限おいてあ
ります。いまどき、夏だからごろ寝というわ
けにはいきません。

この夏はとりわけ猛暑の京都です。

エアコンがなければ生きられない。
そのエアコンが老朽化で変えなくてはならな
くなり、急きょ取換たのですが、彼らが去っ
た後の工事となり、少々暑い思いをさせまし
た。



孫が成人になるまで、お盆は民族の移動現象
があるのでしょうね、

今日から帰りの新幹線は満員で、高速道路は
帰りの車で長蛇の列が続いていると、テレビ
が報じています。