曽野綾子さんの『人間の分際』を読んでいたら、
<死を考えることは前向きな姿勢>の項目があった。
そこに、
私はカトリックの学校で育ったので、幼稚園の頃か
ら、毎日、自分の臨終の時のために祈る癖をつけら
れ、「灰の水曜日」と呼ばれる祝日には司祭の手で
額に灰を塗られて、塵に還る人間の生涯を考えるよ
うに言われました。
シスターたちが、「この生涯はほんの短い旅にすぎ
ません」と言うのも度々聞いたことがあります。
そういう教育を受けたことは、このうえない贅沢だ
ったと思っています。
と書いてありました。
これを風呂に入り、半身浴をしながら読んでいます。
・・・・・・・・脳細胞に新たな資料と知性
<死を考えることは前向きな姿勢>の項目があった。
そこに、
私はカトリックの学校で育ったので、幼稚園の頃か
ら、毎日、自分の臨終の時のために祈る癖をつけら
れ、「灰の水曜日」と呼ばれる祝日には司祭の手で
額に灰を塗られて、塵に還る人間の生涯を考えるよ
うに言われました。
シスターたちが、「この生涯はほんの短い旅にすぎ
ません」と言うのも度々聞いたことがあります。
そういう教育を受けたことは、このうえない贅沢だ
ったと思っています。
と書いてありました。
これを風呂に入り、半身浴をしながら読んでいます。
・・・・・・・・脳細胞に新たな資料と知性