一度当てたから調子に乗って予想記事を書いたmini totoですが、完全に玉砕しました。
5ゲームのうち、2ゲームも外してしまうなんて、全くダメですね。
松本×長崎の引き分けは予想出来ても、富山×京都の富山の勝ちは予想出来ません。
totoは、クラブの戦力だけで予想してはダメなんですよね。
どこかに捻りを入れないと当たらないんだと思います。
なんてことを書いていても、競馬と一緒で、外れたら、また、来週のことを考えてしまうのが、ギャンブル好きです。
この立ち直りの早さは、ギャンブル好きの特権ですね。
来週の鹿島の入っていないmini totoは、B組です。
柏×大分
新潟×浦和
横浜FM×東京
山形×横浜FC
栃木×群馬
これは、混戦模様です。
横浜FMはそろそろ負けそうですし、東京は代表組が戻ります。
山形×横浜FC、栃木×群馬も、微妙な感じがします。
うーん。
昨日は、ガンバ×千葉、鳥取×栃木をスカパーで見ました。
ガンバは、これまでの中で、一番良いゲームをしたと思います。
ボール際も負けていないシーンが増えました。
でも、明神と武井の2人のボランチの真ん中を抜かれて失点するというのは…。
レアンドロも、さすがにマークされ始めて、J2の厳しい守備の中では、レアンドロ一人では自由に動けないかもしれません。
長谷川健太が先発で使い続けている阿部も、何も出来ないゲームが続いています。
倉田とレアンドロの連携も、微妙かもしれません。
家長は、まるで鹿島の中村のようなプレー振りです。
監督が替わった年ですし、しばらくは難しいゲームが続きそうです。
千葉の方は、アウェーということもあって、同点の状況で、終盤、4-4-2のラインをきれいに作って、守備を固めました。
どこのクラブもガンバ相手なら、引き分けで御の字というゲーム運びをしますから、ますます厳しくなりますね。
今のガンバには、これを打ち破れるほどの力はなさそうです。
それと、ガンバは、ガチャピンあってのチームだということが改めて分かりますね。
抜けてみなくても分かり切っていたのかもしれませんが、攻撃と守備、両方で気の利いたプレーが出来る選手ですからね。
J2は、中断期間がありませんし、ガチャピンはいないものと思って、チーム作りをした方が良いのではないでしょうか。
鳥取は、髪の毛を伸ばした小村が気になりますね。
得点も取れていますし、前にも書きましたが、GKが良いです。
少なくとも、土曜の佐藤よりは、上だと思います。
良いチーム作りが出来ているのかもしれませんね。
昨年と比較すると、ボールをつないでゲームを作って攻撃しているような印象でした。
さて、土曜のヤマザキナビスコカップの東京戦についてです。
トニーニョ・セレーゾは、ベストメンバー規定の適用外のこの時期に、ガラッとメンバーを替えて試したかったようですね。
東京の方も、代表組が抜かれているということで、あわよくば勝てると思っていたんだと思います。
まだ、予選リーグの初戦ですから、この後、勝って行けば良いとも考えたようですし。
今から考えると、土曜の東京は、権田、高橋だけではなくて、韓国代表に、チャン・ヒョンスも抜かれていたんですよね。
これだけ守備陣が抜けていれば、大迫とダヴィでなんとかなるだろうという、トニーニョ・セレーゾの考えも分からなくはありません。
実際そうでしたし、先制出来ましたから、あの1-0の時間が長くなればなるほど、東京にあせりが出て、鹿島の若手が頑張る展開に出来たと思います。
それを考えると、まあ、どんなゲームもですが、前半終了間際や後半開始早々に同点にされてしまうと、難しいゲームになってしまいますね。
幸い、まだ2勝しているクラブはありませんし、残り5戦を勝ちに行きましょう。
規定の上では入れ替えは可能でも、さすがに、4/3の鳥栖戦では、ここまでの冒険はしないと思いますし。
ま、あのメンバーで一回負けたくらいで、暗い気分になるのはやめましょう。
人間、立ち直りが大切です。
にほんブログ村
にほんブログ村
5ゲームのうち、2ゲームも外してしまうなんて、全くダメですね。
松本×長崎の引き分けは予想出来ても、富山×京都の富山の勝ちは予想出来ません。
totoは、クラブの戦力だけで予想してはダメなんですよね。
どこかに捻りを入れないと当たらないんだと思います。
なんてことを書いていても、競馬と一緒で、外れたら、また、来週のことを考えてしまうのが、ギャンブル好きです。
この立ち直りの早さは、ギャンブル好きの特権ですね。
来週の鹿島の入っていないmini totoは、B組です。
柏×大分
新潟×浦和
横浜FM×東京
山形×横浜FC
栃木×群馬
これは、混戦模様です。
横浜FMはそろそろ負けそうですし、東京は代表組が戻ります。
山形×横浜FC、栃木×群馬も、微妙な感じがします。
うーん。
昨日は、ガンバ×千葉、鳥取×栃木をスカパーで見ました。
ガンバは、これまでの中で、一番良いゲームをしたと思います。
ボール際も負けていないシーンが増えました。
でも、明神と武井の2人のボランチの真ん中を抜かれて失点するというのは…。
レアンドロも、さすがにマークされ始めて、J2の厳しい守備の中では、レアンドロ一人では自由に動けないかもしれません。
長谷川健太が先発で使い続けている阿部も、何も出来ないゲームが続いています。
倉田とレアンドロの連携も、微妙かもしれません。
家長は、まるで鹿島の中村のようなプレー振りです。
監督が替わった年ですし、しばらくは難しいゲームが続きそうです。
千葉の方は、アウェーということもあって、同点の状況で、終盤、4-4-2のラインをきれいに作って、守備を固めました。
どこのクラブもガンバ相手なら、引き分けで御の字というゲーム運びをしますから、ますます厳しくなりますね。
今のガンバには、これを打ち破れるほどの力はなさそうです。
それと、ガンバは、ガチャピンあってのチームだということが改めて分かりますね。
抜けてみなくても分かり切っていたのかもしれませんが、攻撃と守備、両方で気の利いたプレーが出来る選手ですからね。
J2は、中断期間がありませんし、ガチャピンはいないものと思って、チーム作りをした方が良いのではないでしょうか。
鳥取は、髪の毛を伸ばした小村が気になりますね。
得点も取れていますし、前にも書きましたが、GKが良いです。
少なくとも、土曜の佐藤よりは、上だと思います。
良いチーム作りが出来ているのかもしれませんね。
昨年と比較すると、ボールをつないでゲームを作って攻撃しているような印象でした。
さて、土曜のヤマザキナビスコカップの東京戦についてです。
トニーニョ・セレーゾは、ベストメンバー規定の適用外のこの時期に、ガラッとメンバーを替えて試したかったようですね。
東京の方も、代表組が抜かれているということで、あわよくば勝てると思っていたんだと思います。
まだ、予選リーグの初戦ですから、この後、勝って行けば良いとも考えたようですし。
今から考えると、土曜の東京は、権田、高橋だけではなくて、韓国代表に、チャン・ヒョンスも抜かれていたんですよね。
これだけ守備陣が抜けていれば、大迫とダヴィでなんとかなるだろうという、トニーニョ・セレーゾの考えも分からなくはありません。
実際そうでしたし、先制出来ましたから、あの1-0の時間が長くなればなるほど、東京にあせりが出て、鹿島の若手が頑張る展開に出来たと思います。
それを考えると、まあ、どんなゲームもですが、前半終了間際や後半開始早々に同点にされてしまうと、難しいゲームになってしまいますね。
幸い、まだ2勝しているクラブはありませんし、残り5戦を勝ちに行きましょう。
規定の上では入れ替えは可能でも、さすがに、4/3の鳥栖戦では、ここまでの冒険はしないと思いますし。
ま、あのメンバーで一回負けたくらいで、暗い気分になるのはやめましょう。
人間、立ち直りが大切です。

