昨日、今日と自分のくしゃみで目が覚めました。
杉とヒノキのダブルパンチで、相当、ヒドイ状態です。
でも、東関東道から見える杉は大分、普通の色になってました。
杉に関しては、もう少しの我慢ですね。
さて、昨日の試合ですが、始まる前は結構、ワクワクしていたんです。
若手選手や控え組の選手が、公式戦でどれくらいできるのか見てみたいって思っても、実際には滅多にそういう機会はないですから、それはワクワクしますよね。
まあ、DFラインをあれだけ替えてきたんですから、やられることは織り込み済みでしたけど。
でも、それ以上に大迫とダヴィが点を取ってくれるだろうって、思っていました。
そういう意味では、大迫の交替は痛恨でしたね。
それにしても、GKの佐藤には、もう少し、良いところを見せてほしかったです。
宮崎キャンプで見たときは、コーチングもすごくしていて、「今年の佐藤は違う」って思ったんですけど、昨日はあまり声が出ていないようでした。
若手主体のDFラインだから、声かけ易いんじゃないかと思っていたんですけど、むしろ、コーチングを間違えちゃいけないという重圧感を感じてしまっているように見えました。
そこはキャッチだろうというところで、パンチングを選択したりするのは、まあ、試合経験の問題だと思うので、そこについては何とも思わないんですけど。
スタンドからは曽ヶ端が見守っていたのですが、ひたすら佐藤をガン見していました。
試合後に良いアドバイスをもらえているといいですね。
まあ、悪いところを挙げだすとキリがないので、以下は良いと思った点について、書いておきます。
・西選手
西のチャレンジ精神はすごいです。
ルーカスに股抜きでパスを出された後、自分も股抜きでパスを通そうとしていました(笑)。
それ以外にも、サイドを上がるだけではなく、中央に切れ込んだり。
色々と工夫して、攻撃に変化をつけようとしているように見えました。
こういう向上心が感じられるプレーって、見ていて気持ちがいいですよね。
・昌子選手
植田とコンビを組まされて、大変でしたね…。
そんな中、前野に2回ほど、素晴らしいロングパスを出していました。
ああいう大きく展開できるパスを出せるのは、岩政選手や青木選手にはない、大きな武器だと思います。
・大迫選手
キャプテンマークにふさわしい、闘志あふれるプレーをしていました。
中盤がないも同然のような状態でしたから、下がってボールを受けなくてはいけない場面も多くて、なかなか良い形は作れませんでしたね。
それでも、少ないチャンスでああやってゴールに結びつけるのですから、大したものです。
セットプレーの守備について、大迫が指示を出していたのには驚きましたけど…。
でも確かに、セットプレーの時は、大迫も必ず守備に入っていますし、いつもと違って、あまりにゆるゆるなのを感じたんでしょう。
ああやって声を出せるところが、鹿島のレギュラー組の貫禄だと思います。鹿島のレギュラー選手って、本当に良く指示を出し合っていますもんね。
・本田選手
とりあえず、公式戦に90分間出られたということが大きいです。
2年間、試合に出られなかったのですから、期待されていたパフォーマンスには、ほど遠いのは仕方ないです。
でも、こうやって使ってもらいながら、試合勘を取り戻していくしかないですから、今年1年間、頑張ってほしいですね。
浦和の梅崎も、怪我から復帰した2年目に、ようやく期待されていたパフォーマンスを発揮できるようになりました。
本田に関しては、本人もサポーターを焦らず、じっくりやっていければいいなと思います。
・山本雄大主審
今まで見た中で、一番、上手に試合をコントロールしていたように思います。
ファールの流し方も、イエローの出し方も、ストレスを感じませんでした。
選手達も、そう思っていたんじゃないでしょうか。
ダヴィのシミュレーション気味の倒れ方についても、ドクターを呼んで、ピッチに出させることで、うまく処理していました。
あそこで、選手本人に注意しちゃうと、揉めちゃいますからね。
それと、テクニカルエリアを無視している、トニーニョ・セレーゾにも、ちゃんと注意をしていました。
その注意のタイミングも、良かったと思います。
選手もそうですが、審判もこうして成長が感じられると、なんだか嬉しいですね。
(ダンナより)
速報版を書いた後、録画を見直しました。
妻が良かったことを書いてくれたので、短めにします。
清水の解説は相変わらず微妙な感じですが、空気のように聞き流すことにしているので、あまり聞こえませんでした。
でも、小笠原と柴崎よりも、本田と梅鉢の方が守備力が上というのは、そんなことは間違いなく有り得ません。
スタジアムで見ていないと、DFライン、特に植田のあたふたした雰囲気が伝わらないようです。
その替わり、けっこう、1対1の守備をしたりするシーンがアップで映っていました。
なるほどです。
前野は、DFラインにも声をかけていて、愛媛でのキャプテンシーを発揮していたように見えました。
こういうことが出来るのも、守備陣全員を若手にしたことの良さではありますね。
トニーニョ・セレーゾは、とうとう、注意されましたね。
あそこまで、前も横もテクニカルエリアを無視すれば、当然でしょう。
そのうち、NEWYOKERさんから着こなしも注意を受けたりして!?
あの後半の着こなしは、せっかくのスーツが台無しでしょう…。
大迫のケガは、スタジアムで気付かなかったんですが、前半の最後のプレーだったんですね。
ちょっとスパイクが当たってしまったんでしょうか。
二週間となると、大宮戦、鳥栖戦に出られないことになりますね。
ここは、中村に、もう一度チャンスを与えてもらいたいです。
野沢、ダヴィと組めば、自分の好きなことが出来るんじゃないでしょうか。
京都では、もっと出来ていたじゃないですか。
鹿島戦でだって、もっと出来ていたじゃないですか。
昨日、妻が中村は人見知りをするらしいけど、自分もそうだから気持ちが分かると言っていました。
上に西の向上心について書いていますが、中村だってそういう気持ちを持った選手なんだと思います。
初めての移籍で、まだ戸惑っているのかもしれませんが、期待していますよ。
大迫のいない間がチャンスです。
頑張ってください。
にほんブログ村
にほんブログ村
杉とヒノキのダブルパンチで、相当、ヒドイ状態です。
でも、東関東道から見える杉は大分、普通の色になってました。
杉に関しては、もう少しの我慢ですね。
さて、昨日の試合ですが、始まる前は結構、ワクワクしていたんです。
若手選手や控え組の選手が、公式戦でどれくらいできるのか見てみたいって思っても、実際には滅多にそういう機会はないですから、それはワクワクしますよね。
まあ、DFラインをあれだけ替えてきたんですから、やられることは織り込み済みでしたけど。
でも、それ以上に大迫とダヴィが点を取ってくれるだろうって、思っていました。
そういう意味では、大迫の交替は痛恨でしたね。
それにしても、GKの佐藤には、もう少し、良いところを見せてほしかったです。
宮崎キャンプで見たときは、コーチングもすごくしていて、「今年の佐藤は違う」って思ったんですけど、昨日はあまり声が出ていないようでした。
若手主体のDFラインだから、声かけ易いんじゃないかと思っていたんですけど、むしろ、コーチングを間違えちゃいけないという重圧感を感じてしまっているように見えました。
そこはキャッチだろうというところで、パンチングを選択したりするのは、まあ、試合経験の問題だと思うので、そこについては何とも思わないんですけど。
スタンドからは曽ヶ端が見守っていたのですが、ひたすら佐藤をガン見していました。
試合後に良いアドバイスをもらえているといいですね。
まあ、悪いところを挙げだすとキリがないので、以下は良いと思った点について、書いておきます。
・西選手
西のチャレンジ精神はすごいです。
ルーカスに股抜きでパスを出された後、自分も股抜きでパスを通そうとしていました(笑)。
それ以外にも、サイドを上がるだけではなく、中央に切れ込んだり。
色々と工夫して、攻撃に変化をつけようとしているように見えました。
こういう向上心が感じられるプレーって、見ていて気持ちがいいですよね。
・昌子選手
植田とコンビを組まされて、大変でしたね…。
そんな中、前野に2回ほど、素晴らしいロングパスを出していました。
ああいう大きく展開できるパスを出せるのは、岩政選手や青木選手にはない、大きな武器だと思います。
・大迫選手
キャプテンマークにふさわしい、闘志あふれるプレーをしていました。
中盤がないも同然のような状態でしたから、下がってボールを受けなくてはいけない場面も多くて、なかなか良い形は作れませんでしたね。
それでも、少ないチャンスでああやってゴールに結びつけるのですから、大したものです。
セットプレーの守備について、大迫が指示を出していたのには驚きましたけど…。
でも確かに、セットプレーの時は、大迫も必ず守備に入っていますし、いつもと違って、あまりにゆるゆるなのを感じたんでしょう。
ああやって声を出せるところが、鹿島のレギュラー組の貫禄だと思います。鹿島のレギュラー選手って、本当に良く指示を出し合っていますもんね。
・本田選手
とりあえず、公式戦に90分間出られたということが大きいです。
2年間、試合に出られなかったのですから、期待されていたパフォーマンスには、ほど遠いのは仕方ないです。
でも、こうやって使ってもらいながら、試合勘を取り戻していくしかないですから、今年1年間、頑張ってほしいですね。
浦和の梅崎も、怪我から復帰した2年目に、ようやく期待されていたパフォーマンスを発揮できるようになりました。
本田に関しては、本人もサポーターを焦らず、じっくりやっていければいいなと思います。
・山本雄大主審
今まで見た中で、一番、上手に試合をコントロールしていたように思います。
ファールの流し方も、イエローの出し方も、ストレスを感じませんでした。
選手達も、そう思っていたんじゃないでしょうか。
ダヴィのシミュレーション気味の倒れ方についても、ドクターを呼んで、ピッチに出させることで、うまく処理していました。
あそこで、選手本人に注意しちゃうと、揉めちゃいますからね。
それと、テクニカルエリアを無視している、トニーニョ・セレーゾにも、ちゃんと注意をしていました。
その注意のタイミングも、良かったと思います。
選手もそうですが、審判もこうして成長が感じられると、なんだか嬉しいですね。
(ダンナより)
速報版を書いた後、録画を見直しました。
妻が良かったことを書いてくれたので、短めにします。
清水の解説は相変わらず微妙な感じですが、空気のように聞き流すことにしているので、あまり聞こえませんでした。
でも、小笠原と柴崎よりも、本田と梅鉢の方が守備力が上というのは、そんなことは間違いなく有り得ません。
スタジアムで見ていないと、DFライン、特に植田のあたふたした雰囲気が伝わらないようです。
その替わり、けっこう、1対1の守備をしたりするシーンがアップで映っていました。
なるほどです。
前野は、DFラインにも声をかけていて、愛媛でのキャプテンシーを発揮していたように見えました。
こういうことが出来るのも、守備陣全員を若手にしたことの良さではありますね。
トニーニョ・セレーゾは、とうとう、注意されましたね。
あそこまで、前も横もテクニカルエリアを無視すれば、当然でしょう。
そのうち、NEWYOKERさんから着こなしも注意を受けたりして!?
あの後半の着こなしは、せっかくのスーツが台無しでしょう…。
大迫のケガは、スタジアムで気付かなかったんですが、前半の最後のプレーだったんですね。
ちょっとスパイクが当たってしまったんでしょうか。
二週間となると、大宮戦、鳥栖戦に出られないことになりますね。
ここは、中村に、もう一度チャンスを与えてもらいたいです。
野沢、ダヴィと組めば、自分の好きなことが出来るんじゃないでしょうか。
京都では、もっと出来ていたじゃないですか。
鹿島戦でだって、もっと出来ていたじゃないですか。
昨日、妻が中村は人見知りをするらしいけど、自分もそうだから気持ちが分かると言っていました。
上に西の向上心について書いていますが、中村だってそういう気持ちを持った選手なんだと思います。
初めての移籍で、まだ戸惑っているのかもしれませんが、期待していますよ。
大迫のいない間がチャンスです。
頑張ってください。

