昨日は、残っていたJ1開幕戦の柏×川崎とJ2ではガンバ×京都を、スカパーで見ました。
その前に、鳥栖×鹿島について、昨日の記事に引き続き、もう少しだけ。
今さらですが、web版BLOGOLAの記事にリンクをはります。
見出しは、「青木、鳥栖のロングボールを警戒」です。
青木のコメント部分も、引用します。
「しっかりとセカンドボールに対して競り合わなければいけない」
「DFラインを押し上げられれば、出どころにプレッシャーをかけてロングボールの精度を落とすこともできる」
その通りですね。そして、それが出来なかったから、失点してしまった訳です。
水戸戦の速報版に書きましたが、右に西、左に中田の配置ですから、右サイドに攻撃が偏る分、相手の攻撃は、前半は中田、後半は西を狙って来るでしょうね。
どうしても、後半は、西の運動量が落ちますから。
それでも、鳥栖戦の西は、裏を取られた後、必死に戻ってシュートブロックのスライディングをしたシーンもありましたし、頑張っていたと思います。
中田の左SBですが、まだ、トニーニョ・セレーゾは手探り状態だと思います。
新監督ですから、まずは、自分の考えた選手で試してみて、試行錯誤する時間が必要でしょう。
先に、自分の考えを書いてしまうと、(前から書いていますが)中田の左SBのまま、行くとは思えません。
体力があった若い頃にも出来なかったポジションですからね…。
ホンダロック戦の記事にも書いた通り、前野にも必ずチャンスはありますよ。
トニーニョ・セレーゾがどう感じているか分かりませんが、このホンダロックとの練習試合の時に、中田がオーバーラップをすると、それをベンチで見ていた選手たちから、冷やかしの声が上がっていました…。
選手たちの評価も、それくらいってことなんじゃないでしょうか!?
やっているうちに、はまって来てしまう可能性はあるかもしれませんけどね!?
ちなみに、これは、鳥栖戦での中田の評価ではありません。
鳥栖戦は、スカパーのカメラの引き具合が微妙だったので、ボールがないサイドの動きが確認出来ませんでした。
ただ、引いているだけの映像にしてくれれば良いのですけれど…。
鳥栖の視点から見ると、ユン・ジョンファンは、見事な采配でした。
10番のキム・ミヌは、今季は左SBを担当するんでしょうか。
西は、このキム・ミヌと、ずっとやり合っていました。
失点のシーンも、西が前に出てキム・ミヌと対峙して、結果的にそのキム・ミヌからボールが出ました。
それと、失点シーンの直前に、ロニが交替で入ったんですが、真っ先に、岩政のところに行きました。
これは、岩政のマークを引き受けろという指示だったんだと思います。
この2つのことが重なって、裏にロングボールが出されて、岩政はつり出されていて、豊田には青木が対応することになったんですよね。
鳥栖のようなチームは、豊田に得点してもらわなければ勝てないしょうし、そのために、注力して来ます。
分かっていることですが、見事にやられました。
鳥栖×鹿島以外のことを書こうと思ったんですが、長くなってしまいました。
記事は、これくらいにしておきます。
忘れてしまいそうなので、箇条書きだけしておきます。
○浦和
・原口は、当然、シャドーがあっている。
・興梠の1トップは、昨年の原口よりも出来ている。
・森脇は、当たり前のようにフィットしている。
○柏
・クレオは、値段通り、すごい。あの1点目は、すごかった。
・クレオとレアンドロ・ドミンゲスを攻撃に専念させるシステムは、破壊力抜群。
・実質的には、クレオとレアンドロ・ドミンゲスの2トップだが、この2人だけで得点出来る。
○川崎
・稲本、大久保とビッグネームが先発しているが…。
・守備がザルなのは、変わりなし。
○西村
・判断が速く、笛も速い。荒れそうなゲームを、コントロールしていた。
・文句を言われるのは当然の判定のシーンでは、その異議にはカードは出さず、選手の言い分を聞いてあげていた。これなら、ゲームが荒れない。
・ポジショニングが的確
・ガンバ×京都で吹いていた山本とは比べ物にならない。
○京都
・あのパス回しが90分出来れば…。
○ガンバ
・守備がザルなのは、変わりなし。
・山本が笛を吹いていなければ、引き分けだったかどうか…。
・ガチャピンのあんなに真剣なPKを初めて見た。そして、うまい。
他人事ながら、ガンバはあれで大丈夫なんでしょうかね。
京都みたいなチームの方が、やりやすかったはずですですが…。
京都も、ガンバとはやりやすいだろうから、お互い様ではありますけどね…。
にほんブログ村
にほんブログ村
その前に、鳥栖×鹿島について、昨日の記事に引き続き、もう少しだけ。
今さらですが、web版BLOGOLAの記事にリンクをはります。
見出しは、「青木、鳥栖のロングボールを警戒」です。
青木のコメント部分も、引用します。
「しっかりとセカンドボールに対して競り合わなければいけない」
「DFラインを押し上げられれば、出どころにプレッシャーをかけてロングボールの精度を落とすこともできる」
その通りですね。そして、それが出来なかったから、失点してしまった訳です。
水戸戦の速報版に書きましたが、右に西、左に中田の配置ですから、右サイドに攻撃が偏る分、相手の攻撃は、前半は中田、後半は西を狙って来るでしょうね。
どうしても、後半は、西の運動量が落ちますから。
それでも、鳥栖戦の西は、裏を取られた後、必死に戻ってシュートブロックのスライディングをしたシーンもありましたし、頑張っていたと思います。
中田の左SBですが、まだ、トニーニョ・セレーゾは手探り状態だと思います。
新監督ですから、まずは、自分の考えた選手で試してみて、試行錯誤する時間が必要でしょう。
先に、自分の考えを書いてしまうと、(前から書いていますが)中田の左SBのまま、行くとは思えません。
体力があった若い頃にも出来なかったポジションですからね…。
ホンダロック戦の記事にも書いた通り、前野にも必ずチャンスはありますよ。
トニーニョ・セレーゾがどう感じているか分かりませんが、このホンダロックとの練習試合の時に、中田がオーバーラップをすると、それをベンチで見ていた選手たちから、冷やかしの声が上がっていました…。
選手たちの評価も、それくらいってことなんじゃないでしょうか!?
やっているうちに、はまって来てしまう可能性はあるかもしれませんけどね!?
ちなみに、これは、鳥栖戦での中田の評価ではありません。
鳥栖戦は、スカパーのカメラの引き具合が微妙だったので、ボールがないサイドの動きが確認出来ませんでした。
ただ、引いているだけの映像にしてくれれば良いのですけれど…。
鳥栖の視点から見ると、ユン・ジョンファンは、見事な采配でした。
10番のキム・ミヌは、今季は左SBを担当するんでしょうか。
西は、このキム・ミヌと、ずっとやり合っていました。
失点のシーンも、西が前に出てキム・ミヌと対峙して、結果的にそのキム・ミヌからボールが出ました。
それと、失点シーンの直前に、ロニが交替で入ったんですが、真っ先に、岩政のところに行きました。
これは、岩政のマークを引き受けろという指示だったんだと思います。
この2つのことが重なって、裏にロングボールが出されて、岩政はつり出されていて、豊田には青木が対応することになったんですよね。
鳥栖のようなチームは、豊田に得点してもらわなければ勝てないしょうし、そのために、注力して来ます。
分かっていることですが、見事にやられました。
鳥栖×鹿島以外のことを書こうと思ったんですが、長くなってしまいました。
記事は、これくらいにしておきます。
忘れてしまいそうなので、箇条書きだけしておきます。
○浦和
・原口は、当然、シャドーがあっている。
・興梠の1トップは、昨年の原口よりも出来ている。
・森脇は、当たり前のようにフィットしている。
○柏
・クレオは、値段通り、すごい。あの1点目は、すごかった。
・クレオとレアンドロ・ドミンゲスを攻撃に専念させるシステムは、破壊力抜群。
・実質的には、クレオとレアンドロ・ドミンゲスの2トップだが、この2人だけで得点出来る。
○川崎
・稲本、大久保とビッグネームが先発しているが…。
・守備がザルなのは、変わりなし。
○西村
・判断が速く、笛も速い。荒れそうなゲームを、コントロールしていた。
・文句を言われるのは当然の判定のシーンでは、その異議にはカードは出さず、選手の言い分を聞いてあげていた。これなら、ゲームが荒れない。
・ポジショニングが的確
・ガンバ×京都で吹いていた山本とは比べ物にならない。
○京都
・あのパス回しが90分出来れば…。
○ガンバ
・守備がザルなのは、変わりなし。
・山本が笛を吹いていなければ、引き分けだったかどうか…。
・ガチャピンのあんなに真剣なPKを初めて見た。そして、うまい。
他人事ながら、ガンバはあれで大丈夫なんでしょうかね。
京都みたいなチームの方が、やりやすかったはずですですが…。
京都も、ガンバとはやりやすいだろうから、お互い様ではありますけどね…。

