goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#249 -’24. 川越熊野神社を参拝し

2024年09月21日 05時54分33秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

小江戸観光にお邪魔した時、西武線の本川越駅を降りて最初に訪れたのがこちらの熊野神社です。

川越熊野神社の御社紋で「導きの神 八咫烏様」。初代神武天皇が熊野の山中で道に迷われた時、無事奈良橿原宮までお導きになりました。そのような逸話に習い、皆様お一人おひとりの思いへと導いていただけるようにご神前にて祈願致しました。皆様方が本来持ち合わせていらっしゃる力が、八咫烏様の崇高なる御神徳に触れて、開花されることをご祈念申し上げます。 川越熊野神社のHP からの引用です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#248 -’24. インバウンドで訪れる外国人も

2024年09月19日 22時38分33秒 | 日常の出来事(日記)

インバウンドで海外から訪れる観光客が増えていますが、明治神宮の光景は少し不思議に思いました。

アジア諸国に限らす、欧米諸国の旅行者にも御朱印が流行しているのでしょうか。

他の神社仏閣で多くの欧米人には遭遇しませんでした御朱印を頂いている人は多くなかったたと。ここ明治神宮では30~40人程度の列ができていました。その中には多くの欧米人の手にも御朱印帳を持参しているのには驚きました。

1 何度か明治神宮で御朱印を頂いていますが、今回の御朱印も500円でした。以前は、明治神宮が500円でも他の寺社では300円で、明治神宮は格が違うのかと思ってのを記憶しています。こちらでは交換用に札を頂いて書きあがるのを待つ方法ではありません。目の前で御朱印帳を渡してそのまま目の前で書いてくれます。その為、筆で記帳する姿を目にする事が出来ます。筆使いには達筆ですと日本人でも感動しますから、スタンプと異なり欧米人には人気が出るのも分かります。

2 御朱印を書いて貰う為に並んでいる列です。その脇には絵画館と呼んでいる明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に展示されている絵画とその説明文が載っています。芸術的ではありませんが、その時代の歴史を残す写真の如くの絵画と説明が展示されています。本物は勿論、明治神宮外苑の小型版国会議事堂の如くですから記憶に残る建物です。

明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。
一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。HPより引用させていただきました。

3 聖徳記念絵画館の説明と場所の地図などが書かれてあります。

4

5

6

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#247 -'23. 東京五社巡りで、最後に参拝した明治神宮です。

2024年09月19日 10時49分56秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

東京五社巡りで四番目に訪問したのが日枝神社でした。

そして最後に控えしは、明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮です。

五社巡りの順番は、只の東から西に向かって進んで来ただけですが。

明治神宮の境内図です。明治神宮の境内地図を開くと番号の振られた①本殿~22番の菖蒲田(しょうぶだ)迄閲覧できます。

 

 

1 明治神宮の鳥居で一礼して境内へ。大正時代に全国各地から移植された木々に依って建立されたとは思えない深い森を構築しています。

2 南参道を振り返り

3 南池からの小川です。

4 御苑です。こちらからは入る事ができません。御苑に入る為には御苑北門からになります。

5

6 正式には明治神宮御苑です。まだ、一度も入った事がありませんから菖蒲の咲くころにでも。

7

8

9 日本一の大鳥居だそうです。

木造の明神鳥居としては日本一。鳥居の高さ12m、柱間9.1m、柱の径1.2m、笠木(かさぎ)の長さ17m。

10 こちらの明治神宮御苑は入場に500円かかります。

11 御苑入口です。

12

13 手水舎です。御歌が掲げられていました。

14 昭憲皇太后(明治天皇の皇后さま)御歌です。

15

16

17

18

19

20 本殿です。明治神宮で最も神聖な場所の本殿です。

本殿は明治神宮の中で最も神聖な建物です。本殿には明治神宮の最深奥の聖所が収められており、神霊が祀られています。内部では神官によって様々な祭儀が執り行われています。中には、日々の御神饌を奉納し祈祷を捧げる御日供祭もあり、毎日午前8時と午後2時に執り行われています。 
本殿とその周囲の建物は日本のヒノキで作られており、屋根は銅でできています。使用されているヒノキの多くは、日本でも多くヒノキを産出している長野県の木曽のものです。 
本殿は流造様式で造られており、このスタイルは日本で作られた人気のある神社の建築様式です。このスタイルの建物では、正面の屋根は神社の建物までの階段を覆うように屋根が伸びており裏側の屋根よりはるかに長いです。 
本殿の周囲には前に向かって、祝詞殿、内拝殿、外拝殿があります。外拝殿は神宮の正面にあり、拝観者がお参りをする場所です。 
本殿は元1920年に建立されましたが、第二次大戦の戦火によって焼失しました。現在の建物は1958 年に完成したものです。 
防火の理由から、新しい建物には元の建物に使用されていた木の樹皮ではなく、銅が使用されました。(木の樹皮の檜皮葺、日本瓦らの瓦葺、そしてこちらの銅葺きがありますが、一番の耐久性を備えているのがこの銅葺きだそうです。)

21

22

23

24 明治天皇御製の歌です。

25

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#246 -’24. 新券を求めて

2024年09月19日 09時39分38秒 | 日常の出来事(日記)

今回は、前回駅前のATMで下ろして結果は報告しましたが、その後で家内から一万円札の新券を交換してもらいましたのでアップします。

現金を直接アップするのも・・・・ですが、そこは多めに見てもらうとして。

家内が交換してくれたのは渋沢栄一氏肖像の新券で尚且つ発行が一番早いAA札です。

今回は5万9千円を両替してきました。思慮がたりませんでした。想定したのは渋沢さん5枚と、津田さん1枚と北里さん4枚ATMから出てくると思い込んでいました。銀行の窓口で相対で下ろした訳でもあるまいに私の思惑が通じる筈もありませんでした。

それでは、家内に交換してもらった既に流通して人を介した痕跡あり有りの渋沢栄一さんです。

1 AA番号の渋沢栄一さんの一万円札です。

2 津田梅子さんが一枚入っていると思ったのは自分の勝手な思い込みでした。北里柴三郎さんが9枚ありました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#245 -’24. JAFから新しい会員カードが送られてきました。

2024年09月17日 23時16分23秒 | 

今もっているJAFカードは今年の10月に有効期間が過ぎます。

新たなカードが送られてきました。

永年会員だと20年30年40年等の節目に、特別なサービス特典がありました。宿泊施設などでも利用させて頂いた事があるかと。

昔はJAFとは別に自動車ディーラー専用の故障などの救援がありました。今ではそのメーカーやディーラーなどの救援が無くなったためなのか、保険会社などの救援サービスが付加されるようになりました。それにしても、日本の車は故障しなくなりました。

送られて来たカードの有効期間が5年間に成っていました。一年ごとに会費が引き落とされますから、一年毎の有効にはかわりませんが。でも、カード作成、カード送付など経費節減が図れます。

それと、今はスマホにJAFのアプリをインストールして有るので、スマホを持参していればカードを所有していなくても救援などのサービスは受けられます。中央の円の会員証を表示するをタップするとデジタル会員証が表示されます。会員が有効であるか否かも点灯で表示されます。その内にアナログの会員カードは無くなる運命かも。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#242 -’24. 吉祥寺の武蔵野八幡宮の秋祭り

2024年09月17日 18時53分59秒 | 日常の出来事(日記)

既に武蔵野八幡宮の秋の大祭は14・15日の二日間に亘執り行われて無事に完了しています。

今回は参加もしていませんし、見物にも行っておりませんが。

強者ども夢の跡で、16日に八幡さまの御朱印を頂きに行ってきました。その時の写真をアップします。

1~4まで吉祥寺オフィシャルサイト吉祥寺. me から借用した写真です。

A

B

C

D 中段の9月10日(日)宮入は9月15日の誤りかと。

次からは16日(月曜日)の武蔵野八幡宮関係の自分がお邪魔して撮影した写真です。

1 武蔵野八幡様で頂いた御朱印です。

2

3

4

5

6

7 生ビール用のボンベが並び夢の跡感が満載です。

8

9

10

11

12 本殿で二礼二杯一礼をのお詣りを行いました。

13 御朱印を頂く為に社務所に伺い、本殿を仰ぎ見て。

14 子供の頃は旗日は必ず日章旗を揚げたあげたものでした。今では見かけるのは神社と都バスなどのバスの前面のみかも。

15

16

17

18

19 お神輿も車に載せられて。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#241 -’24. 出掛けたついでにATMで

2024年09月16日 23時27分59秒 | 日常の出来事(日記)

今日は午後から図書館とお買い物です。

長期間使用していなかった関係で図書カード(本を購入するカードではありません、図書館を利用するカードです。)が利用できなくなっていました。図書カードを再発行して頂き図書館の本なども利用できます。

次のバスに乗り、こちらの繁華街に出掛けてお買い物です。買ったものは iPad の充電用のライトニングケーブルです。ついでにヨドバシで自転車も販売しているので、若しかしたら空気が漏れるのでイギリス式のムシを買ってきました。百円ショップでも自転車屋さんでも良いと思いまいましたが、一箇所で二つの用事が済みました。

本来の目的の二つ目が八幡様で御朱印を頂く事でした。強者どもの夢の跡で秋祭りは終了していましたが、御朱印をゲットしました。

銀ブラならぬ街ブラで撮影した写真をアップします。

1 提灯を既に外し始めていました。

2 直射日光の当たらない道を選びつつ進みます。エクセルホテル東急まえです。

3 この写真の前にATMで現金を下ろしました。もしかして、新券をゲットできるかと思い、数万9千円を下ろしました。それには深い読みを込めて金額を決定しました。日常的な買い物に行かない自分です。家内が毎日自転車か徒歩ででデーパック一杯にスパーで買い物してきます。なので、私は基本現金は必要としませんし入手する機会がありません。

新札の日本銀行券も目にはしましたが、手にする事はまだありません。深い読みは、一万円札の渋沢栄一さんを数枚、そして、五千円で津田梅子さんを一枚、北里柴三郎さんを四枚入手できると思っていました。ところが新券は9枚の千円札のみで一万円札は福沢諭吉さんでした。手にしてぎょぎょぎょでした。

4 何時もの如く混んでいます。購入する為の列の並びも変わってきました。

5 メンチカツで並ぶ以前から小笹の羊羹は早朝に整理券をゲットしなければ購入できません。最中を買うのがヤットでした。整理券をゲットして一旦家に帰り、開店時間に整理券を持参して羊羹と引き換える方法でした。

6 三本で○○円との特価品も販売されていました。買えば叱られる事は分かっていましたから、勿論購入しておりません。はい。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#240 -’24. 川越の成田山で開催されている墨観

2024年09月16日 12時07分13秒 | 日常の出来事(日記)

本日迄川越 成田山で開催されている「墨観」です。

小江戸と呼ばれる川越に行ってきました。そちらで気に入って欲しかった絵を買い求める事ができました。

今回の一般道を通ってお山の我が家行に際し、持参して外の絵と並んで飾ってみました。

次の画像はHPから借用させて頂きました。

 

 

 

1 作者紹介:真言宗智山派 津島 牛玉山(ごおうざん) 観音寺

副住職 長谷川 優  氏作です。 

墨 観

2 ブラジルから両親がお土産に持参してくれたシダの化石です。それを装丁して飾れるようにしました。

3 勿論、本物ではありません。山梨県立美術館で購入したものです。

4 ナイル川で栽培されたパピルスに描かれたエジプトの絵です。記憶違いでなければ「魂の叫び」だったような。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#239 -’24. 雨の中、中央道をナナちゃんの待つ我が家へ

2024年09月15日 16時23分33秒 | 中央高速・他の高速道路

しゃちくんさんkatananke05 さんから頂いたコメントの追補版を巻末にアップさせて頂きます。

昨夜、渋滞解消する時刻に小仏トンネル周辺を通過して帰宅するか。本日の早朝に出発するか思案した結果、寝て本日の出発に決定です。

朝3時に起きて戸締りなどスタートの準備をしての出発です。自分としては予想外に早く雨が降り出してしまいました。雨の中での出発です。

雨は結果的に笹子トンネル通過まで止むことなく降り注いでいました。トンネルを通過すると降ったり止んだりの天気にかわりました。前回の超早朝での走行の時より上りの車線を走っている車が多くいました。

1 戸締り等を行い荷物を積み込み、冷蔵庫内に在った物を積み込んでゴミステーションに向かいます。現在は3:25ですが、ゴミステーション出発したのはジャスト30分でした。鹿に注意して雨の中での走行になりました。

2 須玉IC・韮崎IC間の対面交通区間を走行です。4:04

3

4 笹子トンネル内を走行です。4:34

5 笹子トンネルを通過して下り勾配です。4:37

6 小仏トンネルを通過しました。雨雲が去って快晴なら外はもっと明るくなっていたと思います。何とも言えない不気味な空でした。刻一刻と変わります。4:51

7 八王子料金所を通過します。この料金所を越えると勾配もカーブもゆるくなり東京に戻って来たと実感します。三連休は休日料金の適用が無いですが、いつもの0時~4時の深夜割引は適用されたはずです。5:08

8 国立・府中・調布方面に向かうにつれて、雨雲がかった雲が朝日に照らされて綺麗な朝焼けに変りだしました。5:12

9 5:13

10 5:13

11 5:16 

12 5:19

13 5:20

14 5:20

15 調布インターを降りて国道20号甲州街道に出る所です。いつもは上石原の交差点で合流しますが、今回は都心方面に出た富士見町の交差点で20号の合流です。5:22

16 到着時にエンジンを切る前に、メーター類を撮影しますが、今回は撮影しそこないました。空を見上げて一枚撮影ですが、ご覧の通り狐の嫁入りでしょうか?パラパラと雨が落ちてきました。到着時刻は午前5時51分でした。雨と夜間走行の事もあり、90キロ走行の車に追従して行く走り方でした。

しゃちくんさんkatananke05 さんから頂いたコメントの追補版をアップさせて頂きます。

近眼で眼鏡使用で車の運転をしています。年齢を重ねれば動体視力や夜間視力が衰えてくるのは致し方ありません。数年前の健康診断で視神経乳頭陥凹拡大の恐れが有りとの事で眼科に行き検査を受けました。病的とまでではなく経過観察として4ヶ月に一度眼科を受診しています。その時処方される目薬がこちらです。

薬局で市販薬を買うより安くて、目の健康も管理してもらえるので重宝させて頂いています。

暗い夜間の知らない一般道を走る事は心理的に抵抗がありますが、度の強い眼鏡をかける事に依り解消しています。過去の乳頭陥凹の記事はこちらです。

処方して頂いている目薬は白内障予防薬のようです。

99

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#238 -’24. 車の窓に写る秋

2024年09月14日 23時14分40秒 | 原村の自然など

今日は、午前中にウッドデッキの洗浄と洗車です。

洗った後の車の窓ガラスに写る峠の我が家の微かに感じる秋です。

1 助手席側の前の窓にうつつ木立の秋です。

2 同じく左側の後ろ窓に写る青々した木々です。

3 フロントガラスに写る秋の白い雲。

4 運転席側に写る少し色付いた葉も写る秋の色です。

5 運転席側の後ろの窓に写る彩濃い木々の色です。

6

次の写真からは追記したものです。

a リア・ガラスに写る峠の我が家の秋です。

b 洗車を終えて拭き上げも水切りの数キロの走行も完了して停車していたらフロントガラスに上には白樺の落ち葉が一枚。

ここからは峠の我が家の敷地内の木々の写真です。未だ多くの葉をつけているのが現状です。秋の終わりには落葉松の細い落ち葉が道路の脇には沢山積もります。

c

d 紅葉の早さで一二位を争う山漆とナナカマドです。こちらは強力に被れる山漆です。

e

f

g まま漆は小さな白い葡萄状の種を点けます。

h

i 白樺の葉の手前に色付き始めて山漆です。

99 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#237 -’24. 昨夜の夕食は、で、その前に神が空のキャンパスに

2024年09月14日 15時27分41秒 | 日常の出来事(日記)

今回は最初から泊まる積もりで来ました。我が家の夕飯時刻は6時半に決まってます。

6時前に峠の我が家を出発して食事処へ。

鉢巻道路で雲の切れ間から、凄く美しい日没(雲の淵から太陽光が漏れえて然り輝いている状態)がチラット見えました。より良く見え所を探してエコーラインに向かいました。

鉢巻道路やエコラインから見えた日没時前に雲に隠れ、雲の端が光輝く光景です。

意識していなければ、見落として仕舞うがごときの瞬間でした。言葉を変えて言えば皆既日食でリングのごとき光輝くのと同じ風景で、それの状況はほんの一瞬です。

1 写真になると自動的に露出など調整してしまい、見た目通りに写らなのが悲しいです。

2

3 八ヶ岳美術館前から坂を下りペンション村の終わり辺りまで下った来ました。

4

5 エコーラインからの撮影だと。

6 雲海とは呼べない程度うかもしれませんが。

7

8 八ヶ岳の端は薄っすらとピンク色に染まっています。山の幸周辺かと思います。

神の創造した空に描いた芸術だけではお腹は充たされません。

で、向かった先は「山の恵」ですが、暖簾が下ろされて営業時間が終わって居ましたね。

次に「ペチカ」ですが、こちらはすでにお店を辞めて居ました。向かい合った二軒ですが、夕飯難民に成りそうな予感です。で、我が家王道の「山の幸」です。暖簾も下がっていますし、看板に照明もついています。でも、家内が張り紙がしてあるので見てくると。張り紙なのでこの日の夜間は予約客のみだったかも、他の平日の事は分かりません。残念無念で、大好きな「磯五郎」さんがあるではないかとのことで、難民にならずに済みました。

10

11     ノンアルコールのビールも頂きました。

12    私も家内も同じ海鮮丼です。〆て一人2800円でした。

    海老、ホタテ、ウニ、カニ、サーモン、イクラ、マグロの豪華版でした。

13

14

15

16

美味しい大満足の夕飯でした。

この後、富士見の生協とダイソー(書店が変っていました。)でお買い物です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#236 -’24. 今朝の峠の我が家(9月14日)

2024年09月14日 08時01分55秒 | 日常の出来事(日記)

今回は二連泊した二日目にあたります。三日目の早朝に帰宅しました。

   今朝の外気温は13℃です。午前7時です。こちらは超賢い左側の最低気温をアナログ的に記録するインジケーター目盛りで、右側が最高気温を記録するインジケーターです。因みに、最高も最低もブルーのアルコールの下限が其の指示した温度です。今回はリセットしていないようで最高と最低温度とも正確では無いようです。

右の最高でも左の最低でも水銀柱の上面が示すところが現時点での温度です。従って、午前7時過ぎのこの時の気温は13.5℃辺りを表示しています。

 
   以前の外気温と室温をリアルタイムに同時に計測でデジタル温度計は断線してしまい、修理も叶わす今回の此方の温度計に前に買い替えました。
時代も進み外に置く子機と親機はワイヤレスです。有線で繋がっていませんから、ブルーツースで繋がっていると思います。
画像では外気も室内も殆ど変わりません。子機を外に出したばかりなので外気は室温と同じです。
 
 
3    ここからは、デッキと窓から撮影した我が家からの風景です。北アルプスも蓼科山も全く見えなくなりました。
 
 
4
 
 
5
 
 
6
 
 
7
 
 
8
 
 
9
 
 
10
 
 
11
 
 
99
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#235 -’24. 山梨市三富から峠の我が家にGo

2024年09月13日 23時45分18秒 | お山の日記

早朝に我が家を発って、芦ヶ久保の道の駅で海苔を巻いた団子三兄弟を頂いて、トイレタイムを完了して、即出発しました。

次の休憩は小淵沢もリゾナーレ前のローソンでの買い物でした。二度のトイレタイムだけでした。

それでも、6時間30分弱掛かりました。

   西関東連絡道に入って快調に北上します。無料ですがミニ高速道路見たいな物です! 立体交差で信号も無く快調です。

  左手に見えるのは、南アルプスです。

3     葡萄の丘に建つ以前に宿泊したホテルが見えたので、そちらの方向を撮影です。

4     高規格道路も終わり一般道へ。

  酒折の交差点に以前にお邪魔したシャトー酒折ワイナリーの案内ご在りました。

6 この辺りのトンネルの上に不老園と言う観梅の施設があったような。

  甲府の善光寺の裏側が遠くに見えましたので一枚。

8

9

10    国道20号を走行して居ます。

11    韮崎から国道141号に入り須玉ICを通過して清里方向に走行しています。稲が実り頭を垂らして居ました。左折して広域農道に入り小淵沢に向かいます。我が家が曲がる交差点の名前はたかねの湯南です。レインボーラインを通り小淵沢です。

12

13

14     飛びますが、いつもの鉢巻道路です。

15

16    正面は美濃戸口で夏の雲と北八ヶ岳が余りにも美しかった為何枚も撮影してしまいました。

18

19

20

21

22

23   途中休憩を20分程度挟み、6時間半のドライブになりました。自宅から原村まで一般道で完走です。到着はジャスト午後1時でした。運転が連続2時間を越えるとナビが休憩しませんかと促してきます。今回もアナウンスがありました。

 

24     今回のトリップ・メーターでは200キロを越えてました。調布ICから小淵沢ICまで高速を利用すると距離は168キロで時間は2時間を切る事もあります。それに比べると、大変です。後一つのルートとて、青梅街道から奥多摩を通り柳沢峠を越えて塩山に抜けルートも有ります。小河内ダムを通過して峠を越える辺りで、真っ正直に雪を頂く富士山を見た時は感動しました。

こんな所で予想だにしていなかった富士山の勇姿がみえました。

 

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#234 -’24. 雁坂トンネルに GO (140号を秩父から雁坂へ)

2024年09月13日 21時12分43秒 | 日常の出来事(日記)

芦ヶ久保から秩父を経由して雁坂トンネルを通り山梨県へ下ります。

1     間もなく左折です。299号とお別れして140号に向かいます。

2 先の交差点は上野町交差点で我が家は左折して三峯神社方向に向かいます。でも、右折する車線にはロングボディーの大型トラックが並んでいます。そのトラックが右折する時にはお尻を振りますから、並走しないで自分は左折するように神経を使いました。多分、大型トラックの運ちゃんも勝手はしているはずですが。因みに札所一番の四萬部寺はトラックと同じ右折です。

3     山は多くなって来ましたが、意外と街中で驚きました❗ 左手の鉄道は秩父鉄道です。終点の三峰口まで走っています。

4 東京湾まで続いている一級河川の荒川です。下ると長瀞や吉見の百穴などがあったかと。行った事はありませんが、学年が違えば行った生徒もいたかと。

 

5

 

6

 

7    道の駅   大滝温泉は通過です。

 

8

 

9    落石注意と言われても‼️

 

10 こちらより高い所に高架橋がありますが、ループを走りこの橋の上も走ります。

 

11    ループ橋を走り高度を上げていきます。滝沢ダムです。

 

12

 

13     ダムの堰堤です。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

21     雁坂トンネルは有料で現金のみで740円です。峠の我が家まで全て無料で走り切りたかったですが、叶いませんでした。

一般国道の山岳トンネルとしては日本一の長さ(6625m)てす。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#233 -’24. 秩父へGo (取り敢えず芦ヶ久保迄)

2024年09月13日 15時22分40秒 | 日常の出来事(日記)

秩父札所巡りの下見とでも言いましょうか。

我が家を午前6時34分に出発です。

一般道の走行ですが下りですから、渋滞は無いとたかをくくっていました。どうして、どうしてゴー & ストップの走行でした。うろ覚えの道も浮かびましたが、今回はカーナビを信じての走行です。

全てではありませんが、大まかなコースを書いてみます。

新青梅街道・府中街道・所沢街道・463号バイパス・299号を通り最初の休憩は道の駅果物公園あしがくぼです。

 

1 463号のバイパスです。片側2車線の立派な道で直ぐ近くを圏央道が走っていました。

2 秩父へ向かった一直線ですが、こんなに街中なのと驚きました。今回が初めてではないと思いますが、記憶も既にありません。

3    正丸トンネルと言えば正丸峠です。こちらはその入口です。

4

5 

6 結構、武甲山のセメントの石灰岩の掘削後の運搬なのかトラックが多かったです。

7   左側に道の駅の入口が見えて来ました。

8 道の駅のトイレから出て来たら横瀬町・芦ヶ久保地区の土砂災害の警戒区域の看板がありました。

9   道の駅  果樹公園あしがくぼ です。  この直ぐ左手の階段を上ると芦ヶ久保駅がありました。西武秩父に向かう特急と抜いたり抜き返さりの連続でした。ダントツに電車が先行すると思っていましたから不思議でした。

 

10

11

 

12 このトイレの有る棟の上に駅があります。

13   芦ヶ久保駅に止まって居る電車の屋根です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター