goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#114 -’23. 友人と新宿御苑へ(4月17日)

2023年04月18日 16時00分43秒 | 都内の公園&近郊の公園

品川で宿泊したので新宿駅の15番ホームの一番後方で待ち合わせです。携帯電話を持っていても新宿駅での待ち合わせは至難の業です。その上今も色々と工事をしていますから改札口など場所も変わります。で、今回はホーム上でした。

1   写真は山手線の内回りの電車です。私達は隣の15番16番のホーム上で待っています。最後尾の電車に乗ったとの連絡がはいりましたからその近くで待ちます。

2  バスタ新宿前の跨線橋(甲州街道)を下り明治通りを横切り新宿御苑に入りました。前回の桜の時とは大違いでした。入苑する為に並んでいる人もおりません。

入って一番最初に向かったのはハンカチの木です。

3    鈴掛けの木の巨木です。

4   八重桜も種類によっては散り始めていました。

5   塩漬けされて和菓子のスイーツに入っているような感じです。

6

7

8   新宿口から日本庭園と歩いてきました。

9   小淵沢にある八ヶ岳薬草園でも素敵な柳が植わっています。風情があるシンボルツリーを思わしてくれました。

10

11   翔天亭 あのん で、スイーツを頂きました。前回と異なり外国の方が多いので注文に時間が取られたようです。

12   四人が頂いたのはこちらの抹茶とスイーツです。

13    花びらを掌に沢山載せて舞ったところで写真撮影していました。

14    やえざくらですが、前日の雨で大量に散ったのかも。

15

16   スターバックスの休憩場です。

17    こちらはツツジのようです。

18

19    桜の絨毯の上を歩けるのも今の内でしょうか。

20   枝ぶりが変わっていましたので撮影しました。

21

22

23

24

25

26

この後、千駄ヶ谷口で出て一駅歩いて信濃町駅の明治記念館に向かっても良いです。東京都体育館、2020東京オリンピック会場となった国立競技場前・神宮外苑を通り散歩して。一駅電車に乗るのも乙かもしれませんが、この日は歩き回りますので、タクシーで明治記念館へ向かいました。タクシー代は700円程度でした。明治記念館の車寄せ迄点けてくれました。お邪魔した目的は昼食を頂く事です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#113 -’23. 靖国神社を参拝し(その二)

2023年04月16日 23時04分38秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

遅くなりましたが、4月5日に参拝したその一の続きです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#112 -’23. JR新宿西口から都庁へ

2023年04月16日 22時45分43秒 | 日常の出来事(日記)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#111 -'23. 都バスに乗って四ツ谷駅へ

2023年04月16日 21時57分12秒 | 街角

乗車区間は築地から四谷駅ですから、晴海通り、内堀通り、甲州街道を通りました。電車に乗れば時間は早いですが、車窓から見る東京の変貌する姿をみるのも楽しいです。

1

2

3

4

5   はとバスにも沢山の観光客の方が乗っています。手っ取り早く都内を案内してもらいには良いかも。こちらは定期管区で乗り降り自由のバスではありません。都バスを待っている間に撮影です。

6   バスの車窓からです。

7

8   銀座四丁目の交差点と言えば和幸のSEIKO時計台です。隣は向かいの4丁目側は三越です。その向かいの5丁目側はサッポロビルで一階には日産のショウルームがあります。その向かいは丸いビルの三愛ですが、立て直すようです。

9

10   首都高速の会社線の下の西銀座デパートです。今は名称が変わっているかもしれませんが。宝くじのメッカの売店も交番のすぐ後ろに在ります。本来は西銀座と言うより数寄屋橋でしょうか。我が家は車で通る時はここから地下道に入り日比谷の交差点などを通過して祝田橋手前で地上に出ます。都バスは地下道は走りません。

11    昔は日劇があった所です。

12

13   日比谷の交差点を直進です。右手に見えるお濠は日比谷濠です。

14   二重橋広場方面です。

15

15

16

17   四ツ谷駅に到着です。中央線と総武線の各駅停車が走る複々線のレールが外濠脇を走っています。地下鉄丸の内線はその脇の上部を走っています。丸ノ内線の四ツ谷駅は地上に出ています。千代田線は建設時期が遅いので地下深く潜っています。

18   バスを降りて四ツ谷駅を4/1 週してきました。四谷見附を背にして半蔵門方面を向いています。線路の右手は上智大学方面です。工事中かこれから工事するような雰囲気でした。

19

20   

21  外濠を走るJRとその上を走る地下鉄丸ノ内線です。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#110 -’23. 築地本願寺をちょこっとだけ

2023年04月16日 21時53分11秒 | 日常の出来事(日記)

自分の中にある築地本願寺は他の寺院と異なり別格と言うか異色と言うか築地本願寺のポリシー通りです。

今回は参拝はしておりません。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#109 -’23. 昨日(4月14日)の街歩き(築地場外市場)

2023年04月15日 14時54分23秒 | 日常の出来事(日記)

昨日の街歩きは、大江戸線で築地市場(場外)に向かいました。今回のスレッドは築地市場です。築地本願寺を参拝してその後、バスで四谷へ。以前は新宿西口から晴海迄一本で来られましたが、今は四谷で途切れています。しかし四谷と西新宿間の本数が少なく総武線各駅停車で新宿へ。新宿西口へ出て歩く舗道に所々乗って都庁に向かい45階の展望室へ。その後、我が家にかえりました。

今回のスレッドは築地市場が豊洲に移転して残った築地市場の場外です。魚市場は都内に何箇所かありますが、魚市場も青物市場(野菜・くだもの)や花卉市場等は東京都の施設です。築地の老朽化もあり豊洲に移転しました。(余談ですが、くだもの市場だったか青物市場が秋葉原の総武線と山手線に十文字に仕切られた北西の場所にありました。その後只の広場になっていら時期があり、ビル等が建つ所に変貌をとげました。)

今回は魚市場の東京の施設の周りに存在した民間の小さな商店が並ぶ一角です。食べ歩きなどで人気がでました。沢山の荷物が運ばれてきますから色々の魚などに関連する商店が立ち並んだのが築地の場外です。

最初は朝一番にお邪魔する積りでいましたが、どうせなら場外で美味しい魚介類の食事をと考えたのが間違いでした。凄い人波です。その上、築地場外に来ている人の殆どは日本に来られた観光客でごった返していました。仕方なく食事は諦めました。結局昼食を抜きで自宅に帰りました。

でも、玉子焼きや佃煮などを三店舗で自宅へのお土産を買い求めました。全て観光客が寄っていないお店です。

1   昔懐かしい石焼き芋です。少しお話をしましたが、外国の方は食べた事が無く食べるとその美味しさに驚くようです。最近はねっとり系の安穏芋が人気ですが、自分はホクホクで黄金色の昔ながらの金時系が好きです。今人気の安納芋系の水分の多いサツマイモは好きになれません。峠の我が家の薪ストーブでも焼き芋を創る事があります。

2   東京もデジタル化が進みました。観光地にはタッチパネルの大型の液晶モニター画面の地図が設置されています。スマホの巨大版と言った感じですごく便利です。

3   こちらの荷物を運ぶ乗り物を見た事が無い人が殆どかとおもいます。名前はターレーともたーれトラックとも言い本来は市場内での荷物を運ぶ貨物車です。勿論、公道を走る為にはナンバープレートの取得が義務付けられます。荷物運搬に特化した小回りの利く便利な乗り物です。以前は2サイクルもあったそうですが、半室内的な市場では早くEV化が進んだ便利な乗り物でした。晴海通り側を走る事な無かったと思いますが、市場の正門のあった新大橋通りは若干走っていたような気もしないでもありません。勿論、運転手の席などありません。立って運転していました。

4   大江戸線の築地市場駅で地上に上がり、市場橋の交差点を右に曲がり波除通りに入ってきました。観光客で大変な事になっていました。車もお店関係ですから、最徐行で避けていました。一本目の路地には歩ける状態ではないようで、二本目で左折して晴海通り迄抜けました。

5  玉子焼きで有名な丸武さんがありましたが列が出来ていましたが、行列は立ち食い用で、お土産用は直ぐに買えました。

6   甘味が強い玉子焼きは好きではありませんが、だし汁も美味しく甘みもほどほどで美味しくいただきました。

7   流石に丸武さんです。

8   すしざんまいさんですが、何もこちらで食べる必要も無いので素通りしました。どこもかしこも混雑しているから食に有り付けませんでした。正午前後の昼食に合わせて来たのが間違いの元でした。もっと早い時刻に来ればよかったと後悔しました。

9

10

11   

12  しらすとホタルイカを買いました。日本人以外は興味をしましませんから誰もお客はいない小さのお店です。

13   こちらは違うお店で買い求めた100 g で300円のアミです。100 g でどの位の量になるのか分からなかったので尋ねたら結構な量がありましたが、200 g 買い求めました。朝の御飯のお供に最高です。

14   老舗の紀文です。

 

15

16   ワイドショーかニュースの番組で観光客が増えた事の為でしょうか。TVクルーが撮影していました。

 

 

16   屋根は銅葺きの様で歴史を感じる佇まいのお寺が飛び込んできました。

17   外国人にも人気のトウキュー・ステイです。  

 

18  晴海通りを挟んだ先に築地本願寺が見えましたので参拝にお邪魔しました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#108 -’23. 都庁に居ます。

2023年04月14日 22時41分28秒 | 日常の出来事(日記)

都庁第一庁舎の南の展望台にお邪魔しました。北はコロナワクチンの接種会場に使用しているようです。北より南の方が眺望が良いから接種会場を北にしたのかもね。

丹下健三氏が設計した時は、何と勿体無い無駄な箱物を造った物かと思っていましたが、時代が立てば経つほど素敵な建物です。1964年の東京オリンピックで代々木第一体育館が同じ丹下氏の設計によるものです。父にチケットを買って貰い一人で見に行った思い出の建物も丹下氏の設計でした。オリンピックでは競泳と飛び込みの会場でしたが、今では水回りの設備が老朽化している為かアイススケート会場として利用されています。柱の無い斬新なつり屋根の建物です。

何十回と展望台にはお邪魔していますが、ここ数年はお邪魔しておりません。

1  四谷から新宿西口に来て、西口と都庁を連絡するバス乗り場に向かいまいました。こんなに近い距離なのに何故こんなにバス代が高いのかと以前は思っていました。

歩く舗道を過ぎて京王プラザホテルを過ぎて最初の議会棟です。

2   第一庁舎と回廊で結ぶ柱の間から見える第三庁舎との愛称でも呼ばれる建物が見えます。西新宿の都庁は第一庁舎と第二庁舎しかありません。

3

4  議会棟側を撮影しています。

5   

6   45階への直通エレベーターに乗ります。

7

8

9

10

11

12  直ぐ隣に見えるのが第二庁舎です。ワシントンホテルなどが見える先が明治神宮の森とそれに続く代々木公園です。東京オリンピックでは選手村になった所です。以前の米軍の住宅があった所です。名称はワシントンハイツです。練馬にもグランドハイツがありました。

 

13   都庁の第一庁舎と第二庁舎と同じ丹下氏の設計に依るために大変感じが似ている新宿パークタワーですから、愛情を込めて第三庁舎と呼ばれる事もありました。初台の東京オペラシティタワーです。

14  第一庁舎が高層階になると二棟に分かれます。北と南です。本日開放されている南展望室から北側を撮影したものです。

16   東京の空は最近は晴れていれば碧空で綺麗に見えますが黄砂の影響なのか曇り空の水分の影響なのか少し霞が掛かった感じです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#107 -’23. 靖国神社を参拝し(その一)

2023年04月12日 23時59分42秒 | 日常の出来事(日記)

靖国神社を参拝するのは初めてです。

何度が訪れた事がありますが、幕末から現在までの戦没者を祀る神社を心から参拝したのは初めてです。

今回は北の丸公園の前の九段坂上から靖国神社には入っておりません。英国大使館脇から市ヶ谷で用事を済ませてきました。裏口から入るような感じで脇からはいりました。

撮影順にアップします。書きかけ

1   こちらの地図は南北が逆転しています。上は南方向で下が北方向です。左手のお濠が千鳥ヶ淵でそのお濠に沿ってあるのが桜の名所の千鳥ヶ淵緑道です。都心を横切るとなると皇居に突き当たってしまいますが、個の靖国神社に沿って走るのが靖国通りです。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#106 -’23. せせらぎの里公苑&下落合野鳥の森公園

2023年04月12日 12時26分24秒 | 日常の出来事(日記)

せせらぎの里公苑 下落合野鳥の森公園 にお邪魔したスレッドです。

下水処理施設の地上部に作られた、広さ約8,000㎡の公園です。園内にはせせらぎが作られ、その周りはコナラを主体とした雑木林です。手入れの行き届いた花壇や遊具が置かれた広場などもあり、春はツツジ、秋には紅葉が楽しめ、夏の水辺では涼を感じられます。水路や池には下水を膜ろ過処理した水が流れ、快適な水辺環境を提供しています。 (新宿観光振興協会のHPからの引用です。)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

おまけです。次の公園は薬王院の直ぐご近所の小さな公園です。

名前は『新宿区立 下落合野鳥の森公園』です。

1

2   細い道を目白の高台の高級住宅街から下って来た所に位置するようですが、今回は新目白通りから少し上る感じで入りました。狭い細い道を入った樹木の茂った小さな公園です。子供たちが遊ぶような広場的な空が開けて遊戯のある公園ではありません。静かな佇まいの木々の多い小さな公園でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’23. 東長谷寺・薬王院に牡丹を愛でにお邪魔して

2023年04月12日 10時16分04秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

30泊31日の旅で奈良に行った時、参拝にお邪魔して感動を覚えた長谷寺でした。

今回は牡丹を鑑賞に行ったのでそれ程の違和感はありませんでした。

が、帰宅後に家内にお寺に参拝する事もなかったと言われて我にかえりました。確かに寺院を参拝するとの事を何もしなかったと言うか何もしないお寺の様な感じをうけました。(後で考えればですが。)

鎌倉時代に開山された、真言宗豊山派の寺院です。牡丹の名所として知られ、別名は牡丹寺・ボタン寺です。

総本山の奈良長谷寺から移植された牡丹100株が約40種・1,000株にまで増え、見頃を迎える4月中旬から下旬にかけては、都心とは思えない美しく雅やかな光景を見せてくれます。江戸時代初期の墓石など境内には石造品が多く、本寺には中世の板碑が8点保存されています(非公開)。また、寛政2年(1790年)に鋳造された銅造の梵鐘(釣鐘)は江戸時代後期の作で、銘文からはこの鐘が造られた経緯だけでなく、寄付をした人名、薬王院の歴史などが分かります(通常は非公開)。  以上、新宿観光振興協会からの引用です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23  遠くに新宿歌舞伎町の新しいランドマークとして竣工した東急歌舞伎町タワーらしきビルが見えます。

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 -’23. 今日(4月11日)のランチは和幸です。

2023年04月11日 12時57分47秒 | 訪問した食事処、お茶処

この日は東の長谷寺でボタンを愛でて、記憶違いでなければ以前に下水処理場であった上を覆い公園にしたところかもね。

駅前でバス停があったので見てみると小滝橋を通り新宿西口向かうバスでした。それではと都バスに載って新宿西口の大ガードで下車して和幸に着た次第です。いつも定番のとんかつと生ビールです。

 

 

 

 

こちらは家内が注文したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’23. 国会前庭(北庭)

2023年04月11日 09時21分29秒 | 日常の出来事(日記)

憲政記念館を後に時計塔日本水準原点の建物とお庭を拝見してきました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’23. 仮設の憲政記念会館

2023年04月11日 09時00分57秒 | 日常の出来事(日記)

道路を挟み国会議事堂前には新しい憲政記念館にお邪魔した時のスレッドです。国立劇場から直ぐ近くですが、記憶と異なり新設工事の為に仮設の施設に移動していました。自分の記憶とはづれがあり少し時間をようしてしまいました。現場周辺には警察官が立って居ますが、尋ねても要領を得ませんでした。国会周辺を警備しているだけなので何も分からないのかもしれません。

小学校高学年の時に社会が見学で来たような気がします。

1

2

3

4

5

7

8

9

10

11

12

13

14

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’23. さよなら!国立劇場シリーズです。「芸術品・3階ギャラリー絵画編」

2023年04月09日 05時23分20秒 | 日常の出来事(日記)

3階キャラリーに飾れていた絵画編です。今回は長谷川昇画伯が描いた歌舞伎俳優の絵です。

1   「菅原伝授手習鑑」 戸浪(七世中村芝翫)

 

2   「藤 娘」 藤娘(七世尾上梅幸)

 

3   「与話情浮名横櫛」 与三郎(十一世市川團十郎)

4   「女 暫」 清原武衡(八世市川中車) 

5   「女 暫」 成田五郎(九世市川八百蔵)

 

6   「紅葉狩」 山神(七世中村芝翫)

 

7   「其俤対網笠」鞘当 不破伴左衛門(十一世市川團十郎)・名古屋山三(三世市川左團次)

 

 

8   「東海道四谷怪談」 伊右衛門(三世河原崎権十郎)

9   「宵庚申」 お千代(四世中村雀右衛門)

 

10   「歌舞伎歴史図会」から  押戻(八世坂東三津五郎)

11   「近江源氏先陣館」 和田兵衛(十七市村羽左衛門)

12   「烏四天」 (坂東八重之助)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

( short )思う事 『今の日本は戦争の出来る国ですか? 』

2023年04月08日 23時54分47秒 | 思う事(short)

少しの武器を持ち少しの自衛隊と称する軍隊で他国と戦争出来るとお思いですか?

スレッドタイトルに書いたことは戦争大好き人間にきこえるかもしれませんが。そんなつもりはありません。国民が一丸となって日本と言う国民国土を侵略者から守らねば、「他国からの支援も支持」も得られないと言うことです。

一行目に書いたことが本質ではありません。武力の大小も勿論重要ですが、本質は如何に国民が一丸となって日本たる国家を守るかにかかっているからです。

少し過激に聞こえるかもしれませんが、自衛隊員が誤射して侵略軍で無い日本人を殺傷したりしても戦闘員たる自衛隊員を守る法体系は整っていますか。

もっと突き詰めれば、武装した侵略者を排除する一義的な任務を負うのは治安維持を目的とする小火器を持った警察官ですか?それとも重火器を所有し反撃能力のある自衛隊員ですか?

日本では戦争になる前から、攪乱分子や諜報機関の人物ないし敵国に通じる日本人など逮捕し処罰する規定がありますか。

戦車が私有地たる畑や家屋を壊して敵と対峙する事が問題なく行えますか?

ほんの一部の事でしか、今回は言及していませんが、日本は本当に戦争が出来る体制(法体系、国民感情、戦力保持)になっているのでしょうか。

超法規的事項対処する等とのんきなことを言ったり、違法性が阻却されるなどと法整備もせずに戦えるとお思いですか?

日本の隣には大国の中国もロシアも北朝鮮も場合によっては韓国とも武力衝突しないとも限りません。単なる武力衝突ですまずに、局地戦から戦争になる事もあるかとおもいませんか?

 

おまけです。

隠れ敵国(韓国の国民感情は第二次世界大戦時に日本と戦火を交えたとおもっています。サンフランシスコ講和条約に戦勝国として参加したい旨べたそうですから、歴史を知らない日本人と言う資格すらありません。嘘の教育で日本を敵国として教育している事が戦にならないとも限りません。幼い子供が日本に鉄砲を撃つ絵などを描く程に反日教育がおこなわれてます。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター