昨日の街歩きは、大江戸線で築地市場(場外)に向かいました。今回のスレッドは築地市場です。築地本願寺を参拝してその後、バスで四谷へ。以前は新宿西口から晴海迄一本で来られましたが、今は四谷で途切れています。しかし四谷と西新宿間の本数が少なく総武線各駅停車で新宿へ。新宿西口へ出て歩く舗道に所々乗って都庁に向かい45階の展望室へ。その後、我が家にかえりました。
今回のスレッドは築地市場が豊洲に移転して残った築地市場の場外です。魚市場は都内に何箇所かありますが、魚市場も青物市場(野菜・くだもの)や花卉市場等は東京都の施設です。築地の老朽化もあり豊洲に移転しました。(余談ですが、くだもの市場だったか青物市場が秋葉原の総武線と山手線に十文字に仕切られた北西の場所にありました。その後只の広場になっていら時期があり、ビル等が建つ所に変貌をとげました。)
今回は魚市場の東京の施設の周りに存在した民間の小さな商店が並ぶ一角です。食べ歩きなどで人気がでました。沢山の荷物が運ばれてきますから色々の魚などに関連する商店が立ち並んだのが築地の場外です。
最初は朝一番にお邪魔する積りでいましたが、どうせなら場外で美味しい魚介類の食事をと考えたのが間違いでした。凄い人波です。その上、築地場外に来ている人の殆どは日本に来られた観光客でごった返していました。仕方なく食事は諦めました。結局昼食を抜きで自宅に帰りました。
でも、玉子焼きや佃煮などを三店舗で自宅へのお土産を買い求めました。全て観光客が寄っていないお店です。
1 昔懐かしい石焼き芋です。少しお話をしましたが、外国の方は食べた事が無く食べるとその美味しさに驚くようです。最近はねっとり系の安穏芋が人気ですが、自分はホクホクで黄金色の昔ながらの金時系が好きです。今人気の安納芋系の水分の多いサツマイモは好きになれません。峠の我が家の薪ストーブでも焼き芋を創る事があります。
2 東京もデジタル化が進みました。観光地にはタッチパネルの大型の液晶モニター画面の地図が設置されています。スマホの巨大版と言った感じですごく便利です。
3 こちらの荷物を運ぶ乗り物を見た事が無い人が殆どかとおもいます。名前はターレーともたーれトラックとも言い本来は市場内での荷物を運ぶ貨物車です。勿論、公道を走る為にはナンバープレートの取得が義務付けられます。荷物運搬に特化した小回りの利く便利な乗り物です。以前は2サイクルもあったそうですが、半室内的な市場では早くEV化が進んだ便利な乗り物でした。晴海通り側を走る事な無かったと思いますが、市場の正門のあった新大橋通りは若干走っていたような気もしないでもありません。勿論、運転手の席などありません。立って運転していました。
4 大江戸線の築地市場駅で地上に上がり、市場橋の交差点を右に曲がり波除通りに入ってきました。観光客で大変な事になっていました。車もお店関係ですから、最徐行で避けていました。一本目の路地には歩ける状態ではないようで、二本目で左折して晴海通り迄抜けました。
5 玉子焼きで有名な丸武さんがありましたが列が出来ていましたが、行列は立ち食い用で、お土産用は直ぐに買えました。
6 甘味が強い玉子焼きは好きではありませんが、だし汁も美味しく甘みもほどほどで美味しくいただきました。
7 流石に丸武さんです。
8 すしざんまいさんですが、何もこちらで食べる必要も無いので素通りしました。どこもかしこも混雑しているから食に有り付けませんでした。正午前後の昼食に合わせて来たのが間違いの元でした。もっと早い時刻に来ればよかったと後悔しました。
9
10
11
12 しらすとホタルイカを買いました。日本人以外は興味をしましませんから誰もお客はいない小さのお店です。
13 こちらは違うお店で買い求めた100 g で300円のアミです。100 g でどの位の量になるのか分からなかったので尋ねたら結構な量がありましたが、200 g 買い求めました。朝の御飯のお供に最高です。
14 老舗の紀文です。
15
16 ワイドショーかニュースの番組で観光客が増えた事の為でしょうか。TVクルーが撮影していました。
16 屋根は銅葺きの様で歴史を感じる佇まいのお寺が飛び込んできました。
17 外国人にも人気のトウキュー・ステイです。
18 晴海通りを挟んだ先に築地本願寺が見えましたので参拝にお邪魔しました。
99