goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#266 -’08. 初代と二代目・・・

2008年10月20日 07時15分54秒 | ねこ&いぬ
 先日、古いアルバムの中に最初に我が家の一員になった「たま」と二代目の「ミミ」の写真が出てきた。
この写真は、フイルムカメラによる画像でありスキャナーで取り込んだ物です。

我が家に居座った初代のタマ。
雌のシャムネコです。
気性が強く良くケンカして怪我を負って帰宅しました。
何処かのお宅で飼われて居たのが我が家に居ついた猫で、出入りは自由させていましたから、子猫も沢山産みました。
親戚縁者など所縁ある人に飼ってもらったりして、子猫の処分には苦労させられました。

猫大好きな家内に抱かれる気丈なシャム猫。



上の写真をニ分割した右側を。
右の長男と立っている次男も幼かった初代の猫のとき。




二代目のペルシャ猫です。
幸の薄い猫で、可愛そうな事をしてしまいました。
我が家に来た時も大変臆病でした。
次男に抱かれている二代目のミミです。
写真の関係で右目が緑内障や白内障のように見えますが、眼は健康そのもので異常はありません。
上の写真のクリスマスから猫が変わり次男も大きくなりました、時の流れを感じます。






同じアルバムにあったのでスキャンしてみました。
ビニールテープを腕や顔に貼り、ひょうきんな次男です。
猫ではありません、念のため。
既に社会人ですが。




三代目の我が家の三毛の雌猫嬢です。
撮影は10月13日です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 107 -’08. 紅葉ツアー

2008年10月19日 09時52分21秒 | お山の日記

朝一番に竜神池など、もみじがりに行って来た。
ついでに、買い物して戻って来た。
農業大学校南の白樺林。
最近、美しさが欠けてきた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 106 -’08. 冷え込み

2008年10月19日 06時11分37秒 | お山の日記

室内で外気温と室温を計るデジタル温度計の電池が切れた。
外に出ないと外気温が分からない。
昨日の朝は車に降りた露がフロントガラスとリヤガラスで凍りついていた。
氷点下にまで下がっているのかな。
それとも、ガラスや鉄板は外気温より下がるのかも。
家内が朝食の準備をしている。
小鳥達も囀っている。
ストーブは薪と石油ストーブ1台を焚いている。
冬もすぐそこまで来ている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 105 -’08. あーうん

2008年10月18日 12時40分44秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処

-A-UN-です。
本日の昼食。
安曇野は池田町。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 104 -’08. 高瀬ダム

2008年10月18日 11時10分44秒 | 長野県の名所旧跡


快晴で紅葉も最高

テプコ館に戻って来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 103 -’08. ダム湖

2008年10月18日 11時09分58秒 | 信州の自然


今シーズン一番とのこと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 102 -’08. 高瀬川テプコ館

2008年10月18日 08時37分14秒 | お山の日記

8時15分に到着。これから紅葉見物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 101 -’08. 今はお山

2008年10月17日 21時34分29秒 | お山の日記

明日、朝一番に大町の高瀬渓谷に紅葉がりに行って来ます。そのため、今はお山です。
今日のお山は雲が多く快晴ではない。
雲間から時々、月が顔を出す。
又、それも風情があって良いものだ。
画像はハロウィンのカボチャプリン。


上の画像は携帯電話のものです。
下のは画像はデジタルカメラの画像です。
13日の別腹の我が家のデザートです。



こちらはマロンの載った自分が食べたケーキです。
美味しいケーキでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#265 -’08. お月様

2008年10月17日 00時04分01秒 | その他
一昨日は15日、お月様はまん丸で満月でした。

時間と共に趣をかえましたが、綺麗な月が。
撮影は総て手持ちで三脚は使用していません。

200ミリのズームでコレが一杯に寄ったところです。



10時ごろには月に雲が掛かり完全に見えなくなる時もありました。
風情の有る月に群雲と言うより雲がこの時は多すぎました。



殆ど動かない高層の白い雲が月の周りにあり、淡く輝いているのですが、この写真では良く見えません。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#264 -’08. 秋の黄色い花達

2008年10月16日 00時02分57秒 | 山野草&草花
9月末に我が家の庭で咲いていた黄色い花達である。
今週末に行く時は、ナギナタコウジュ以外の花はなく、秋一色かも知れない。
この時はまだ秋の草花が咲いていた。


アキノキリンソウ。たぶん。



クマザワを刈ってしまった所にはこの様に赤松の若木が沢山生えてくる。
この写真の所は赤松だけであるが、落葉松、白樺とドンドン生えてくる。
今度の冬には赤松、落葉松、白樺(予定外の所の木)など沢山切れねばならない。
家内の嫌いなヤマウルシも休眠期に入るので通路脇のは切れねばならない。
前回も長袖なのに被れたようだ。







ニガナかな。(ニガナは誤りです。)
16日に追記:Fujitaさんから教えて頂いた通り、ヤクシソウですね。
訂正させて頂きます。
ご近所の高ボッチ高原と鉢伏山の植物のHPに同じヤクシソウが載っていました。、







春に咲く西洋タンポポがこの時期に咲いている。
真夏でも咲いているこの繁殖力の旺盛なこと。
本来この地に咲く草花を駆逐してしまう訳である。
そんなことを考えると、憎しみすら湧いてくる。
引っこ抜かなければ。
草取りする時はいつも抜いているがそれでも次から次と出てくる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -’08. 与謝野晶子

2008年10月15日 00時09分31秒 | その他
文学青年でも、詩人でもありません。
自民党総裁選挙で与謝野馨さんが立候補され六本木で見かけたことで、思い出した。
与謝野晶子さんの詩を。 

こんな詩があることも、知らず。
受験勉強用として知っていた歌人の名・与謝野晶子。

社会人になり、何かのきっかけでこの詩 君しにたもうことなかれ を知った時は衝撃を覚えました。

『君しにたもうことなかれ』

 ああ、弟よ、君を泣く、
 君死にたまふことなかれ。
 末(すゑ)に生れし君なれば
 親のなさけは勝(まさ)りしも、
 親は刄(やいば)をにぎらせて
 人を殺せと教へしや、
 人を殺して死ねよとて
 廿四(にじふし)までを育てしや。

 堺(さかい)の街のあきびとの
 老舗(しにせ)を誇るあるじにて、
 親の名を継ぐ君なれば、
 君死にたまふことなかれ。
 旅順の城はほろぶとも、
 ほろびずとても、何事(なにごと)ぞ、
 君は知らじな、あきびとの
 家(いへ)の習ひに無きことを。

 君死にたまふことなかれ。
 すめらみことは、戦ひに
 おほみづからは出(い)でまさね
 互(かたみ)に人の血を流し、
 獣(けもの)の道(みち)に死ねよとは、
 死ぬるを人の誉(ほま)れとは、
 おほみこころの深ければ、
 もとより如何(いか)で思(おぼ)されん。

 ああ、弟よ、戦ひに
 君死にたまふことなかれ。
 過ぎにし秋を父君(ちゝぎみ)に
 おくれたまへる母君(はゝぎみ)は、
 歎きのなかに、いたましく、
 我子(わがこ)を召(め)され、家(いへ)を守(も)り、
 安(やす)しと聞ける大御代(おほみよ)も
 母の白髪(しらが)は増さりゆく。

 暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
 あえかに若き新妻(にひづま)を
 君忘るるや、思へるや。
 十月(とつき)も添はで別れたる
 少女(をとめ)ごころを思ひみよ。
 この世ひとりの君ならで
 ああまた誰(たれ)を頼むべき。
 君死にたまふことなかれ。

明治の日露戦争の時代にこの反戦歌を詠むことが出来た素晴らしい歌人だと思っています。
発表時は喧々諤々したようですが、それでも社会が受け入れた包容力のある時代。
第二次世界大戦時の昭和では非国民と言う事で、同じ趣旨の歌を詠む事が出来でしょうか。
売国奴と言われずに兵役拒否できたアメリカの良心的兵役拒否者。
そんなことを思い起こしてしまった素晴らしい詩人。



おまけの画像
 我が家のホトトギスを台所に活けて。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#262 -’08. ゲンノショウコウ

2008年10月14日 06時25分54秒 | 山野草&草花
前回のお山行きの9月末に撮影した中の花にゲンノショウコウが入っていた。
テッキリ自分はハクサンフウロウだと思っていたら、家内が「ゲンノショウコウだよ。」と。
それでは、と言う事で今回アップです。
ゲンノショウコウもフウロウ科との事、似ていて当たり前でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#261 -’08. 我が家の庭のキノコ

2008年10月13日 00時01分04秒 | 原村の自然など
我が家の庭に三種類のキノコが出ていました。
春の山菜、秋のキノコと。
好きな人には堪らない食材のようです。
キノコでも松茸ならば勿論色めきだちますが、食用か毒かも分からないキノコなので。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#260 -’08. 秋の季節を迎える扉より~

2008年10月12日 21時30分35秒 | 温泉&宿
扉温泉の明神館から葉書が届いた。

~秋の季節を迎える扉より~

 オペラ鑑賞と

ヒカリヤディナープラン

キエフ・オペラ ~ウクライナ国立歌劇場オペラ
トゥーランドット」松本公演
公演日が2008年11月9日日曜日とある。

1室2名で和室タイプで84000円。
同じく洋室タイプで89000円。
これには1泊2食 オペラチケット・送迎付である。

文面に依ると
 市政100周年にあわせて行われる、キエフ・オペラ『トゥーランドット松本公演』と明神館の宿泊。
そして、松本の歴史を感じるレストランヒカリヤでの夕食をセットにしました。
とある内容の告知である。
非常に魅力的であるが、日程的に無理である。
残念である。
宿泊するだけでも予約が取れない明神館であるから、ゲットするのは大変そうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#259 -’08. 国籍

2008年10月12日 00時07分38秒 | たわごと(少し硬派に振って)
ノーベル賞受賞の記事に伴い感じた事を。

祖国愛、愛国心と言うのでしょうか。
自分の所属する国家である日本人がノーベル賞を受賞することは大変嬉しい事である。

強度の愛国心が他の国の人に向けては排他的な一面を持ってしまう。
先日の北京オリンピックの中国人の祖国に対する態度が一例かも。

ノーベル物理学賞
 京都産業大の益川敏英教授。日本国籍の日本人。日本在住。
 高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授。日本国籍の日本人。日本在住。
 米シカゴ大の南部陽一郎名誉教授。アメリカ国籍のアメリカ人、人種的に日本人(表現は適切ではないが文脈上)。アメリカ在住。
 
ノーベル化学賞 
 米ボストン大の下村脩名誉教授。日本国籍の日本人。アメリカ在住。

大変嬉しい事である。

ノーベル賞はオリンピックのメダル獲得国別競技ではない。
なのに、日本の報道機関の記事などによると四人の日本人が受賞とある。(ストックホルムの受賞式は後であるが。)
南部さんはアメリカ人であるからアメリカの新聞ではアメリカ人として取り扱われている。
至って自然であると思う。
移民が造った国であると言う事もあるが、分け隔てなくアメリカ人として扱う。
日本のマスコミは先日の辞任した大臣の発言と同じ発想なのか帰化して国籍を離脱しているのに日本人扱いである。
生物学的に分けるのか、法規的に分けるのか。
考えさせられる記事であった。

日本からの頭脳流出も気になった。
大学や研究機関などで一度所属すると安泰の日本。
学術論文が無くても、教授顔している教育者。
論文や原著などが有る場合でもスクリーニングの無い学会での論文。
書籍は自分の大学の学生に買わせるだけ。
教授などの席が欠員になった時、全国公募して業績など厳正に審査している大学がどれほどあるのだろうか。
年功序列で業績も能力もないものが教授などになるのであれば、それは許されないことである。
近年、学術論文の数が激減していると言う気になる事もあるし。
将来も日本の頭脳が日本に留まり、研究・教育に携われる環境であって欲しいと願ってしまう。
ポストグラジュエィトのドクターが職に就ける環境整備を!



おまけ:
農業大学校で買った洋梨は、二つをコンポートで食し、二つを完熟まで待ち食べましたが、本当に美味しく生食することが出来たのは一つでした。
コンポートで食べるのは美味しいですが、生食で洋梨を食べるのは完熟を見極めるのが難しい。
家内によるとラ・フランスではなく、オーロラと言う品種みたいです。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター