goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#092 -’25. 茶丈藤村 で昼食を頂いて。

2025年03月24日 21時08分54秒 | 日常の出来事(日記)

初日は新幹線ひかりで京都到着したのは午前11時12分です。東海道線に乗り換えて大津へ向かいます。大津で下車して即、11時35分発のホテルの送迎車に乗ってホテルに向かいます。分単位で構築したタイムスケジュール則っての移動です。時間的に廻れれば石山寺と三井寺を踏破したいとの気持ちがありましたから。でも、石山寺だけでも良いとの計画も副案でありました。浜大津駅周辺でのランチを頂くお店の探索と京阪電車の乗車ミスで京津線に乗ってしまい30分程度の無駄な時間を費やしてしまいました。その後は遠い石山寺に向かい戻って来るとき時間があれば石山寺から三井寺迄乗車する事にしました。結局、早朝に東京を発ったことと時間的に無理なので1か寺になりました。

それでは、終点の石山寺に向かってGOです。

お昼を頂いておりません。で、和食のお店がありましたが、料亭的なお店でパスしました。最初に目に入ったのがこちらの茶丈藤村(さじょ うとうそん)の店舗でした。

昼食にありつくまでの道すがらです。

1  京阪電車の浜大津駅の駅です。一番前の席が優先席なので空いていましたので一番前に座らせて頂きました。

2  この日の最初の目的地である石山寺に到着しました。既にこちらの電車は反対側の坂本比叡山口に行き先が変更になっていました。

3  こちらの写真を見て瀬田の唐橋を知りました。でも、脇目を振る時間はありません。石山寺へGOです。

4  左手に見えるのは琵琶湖ではなく既に大阪に流れ下る瀬田川だそうです。

5

6  色々の観光案内図が設置されています。迷う通りでもないですが、大変助かります。

7   大津放水路です。個人的には琵琶湖疎水かと思っていました。

8  梅つくし 桜まつりの幟が立っていました。

9  和紙の原料になるミツマタの花の開花期なんですね。色々の所で見かけます。

10  幟の下には菜の花が綺麗にさいていました。菜の花で思い出すのが皇居北の丸公園に向かう所の桜と菜の花のコラボレーションです。

11

12  太い枝からダイレクトに1輪出て咲いている梅の花です。

13  茶丈藤村(さじょうとうそん)のHPから正面を借用させて頂きました。

 

14  入店後のメニューです。ただ、私達の周りの方々も頂くものがなかなか出てきません。時間が掛るのは致し方ないのかもです。

15  (茶丈藤村のHPからの引用です。)甘党の素通りできぬ石山寺。
近江銘菓は茶丈藤村(さじょうとうそん)で。石山寺の門前からすこし歩いたところに甘味喫茶を併設する和菓子店 [茶丈藤村] は在ります。店名と建物のしつらえは かつて石山寺に寄宿した島崎藤村にちなんでおり、御菓子は石山寺にゆかりの文人や近江の季節を映して目に楽しく、食べて美味しいものをと創作いたしております。

石山寺参拝や瀬田川散策の休憩の場として、また地元の皆様の憩いの場となるような店づくりを心がけています。
瀬田川を行き交うボートや川沿いの楓や柳桜を大きな硝子窓越しに眺めながら つくりたての和菓子やオリジナルの甘味を お抹茶や珈琲とともにお楽しみください。

16  家内と自分が注文したものは、こちらのふじおこわです。大きな蒸籠(せいろ)で蒸しあげたおこわを分けた感じではありません。小さな一人用の此方の蒸籠で蒸した感じでした。本来の甘くないおこわで自分の好みにジャストフィットでした。ギネスの宣伝の載っていましたが、ここでビールを飲んでしまったら、石山寺を歩けません。心を鬼にしてと言う程ではありませんが。

17

18   小豆ではなく、黒豆のおこわです。

19

20   ごま豆腐入りの白味噌汁です。

21  こちらは本来の甘味を販売している所です。石山寺の参拝を済ませて帰る時に再度、訪問して甘味と日持ちする物を選んで購入しました。何分にも本日は1日目ですから。あと二泊後に帰ります。

99


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #091 -’25. 今日(3月22日... | トップ | #093 -’25. ぐるっとパスで... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke 05)
2025-03-24 21:58:49
旅のブログを拝見していつも感じることですが
上手にお店を選ばれますね〜
おこわ大好きなので とても美味しそうです〜
京都周辺は白味噌の味噌汁なのですね^胡麻豆腐が入ってるというのも 美味しそう〜
返信する
茶丈藤村 (原村)
2025-03-24 23:43:28
こんばんは、katananke05 さん。

今回昼食を頂いた、茶丈藤村さんは浜大津で食事処を逃してしまったために、石山寺近辺で探す事になりました。
駅から歩く途中にも新月と言う料亭が在りましたが、一見さんには入り難い感じでしたのでパスしました。

それで、今回昼食を頂いたお茶丈藤村に入ることになりました。
食事が出て来るまで大変待たされましたが、美味しい大満足の行く昼食を頂く事ができました。
個人的にもおこわは大好きですから。

茶丈藤村さんは、本業は和菓子屋さんである事を知りました。
和菓子屋さんならおこわを蒸籠で蒸すなど本業の中での一環ですから上手いのも当たり前でした。
その美味しさで、昼食後に石山寺から帰る時にも賛辞のお茶をしに伺いました。
その上、日持ちする和菓子も自宅へのお土産で買って帰りました。

話はそれますが、吉祥寺のメンチカツのさとう、小笹の羊羹などの奥に和菓子屋さんがあります。
いつも自分の大好きなおこわ(赤飯)を買ってかえります。

いつもコメントありがとうございます。

SEE YOU.
返信する
石山寺 (tsakae)
2025-03-25 07:51:25
昨年は 大河ドラマの影響で
結構 人出は多かったよううです
今の時期なら 裕栗観光できたでしょうね。
昨年 混雑を避け 桜の時期と
ゴールデンウイークを避けて訪れたときに
我々が食べたのは 団子だけでした。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20240524
返信する
段違いの人出ですね。 (原村)
2025-03-25 09:46:29
おはようございます、tsakae さん。

大河ドラマの件は全く失念していました。
今年はそれ程でもなかったです。
それでも、比叡山のお膝元と言えば石山寺と三井寺ですから、人気は凄いですね。
門前のお店にはお邪魔しませんでした。
30連泊の旅の時は門前の庵の様なバス停でバスを待って大津方面に帰った記憶が蘇りました。
いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。