前回は、ドクター・イエローのラースト・ランでした。今回はディズニーです。
A
B
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
子供でなくても思わず歓声を あげますよね〜
ラッキーでしたね〜
一人の若い女性が到着するこの列車を待っていました。
気になって入ってくる新幹線を眺めると、ディズニーのラッピング電車でした。
いつも、京都は島式ホームですから、上りは左右に二編成の新幹線が入ってきます。
今回も乗車する12番線に一つ前の列車が入線する時には、ホームに上がります。このタイミングでホームに上ると混み合う事も無く列車を待つことができます。
ところが、乗車する列車の所に入って来たのはこちらの写真の列車でした。(乗車する一つ前のこだまです。)
ラッキーでした。
その列車を車内で家内が検索していたのを追加アップします。飛行機でも列車でも何故か嬉しく童心満載でした。
今回、旅された西は、馴染みの場所が多くて、興味深く、拝見させていただきました〜!😊
コロナ禍以降は、ご無沙汰ですが、
それまでは、毎夏、友達と琵琶湖ホテルの2階のイタリアンで、ランチをしたりで、
浜大津の辺りは、思い出深く・・・。
浜大津、琵琶湖岸・・・、静かで、良いところです・・・😊♫
そして、
大津絵・・・、私、大好きで(西の友達は、皆、全く興味ないようですが・・・😅)、
大津へ行く度、JR大津駅改札辺りの手洗い所横の壁面の大きな、鷹匠、藤娘の絵を眺め、
観光案内所では、鬼の寒念仏のポストカード購入したり・・・!😊
江戸時代、旅人の、土産になったり、お守りになったり・・・!!😊
大津絵は、最初は、仏画が始まりのようでしたが、その後、鬼等流行って、道歌とともに、絵も、人々に親しみをもたれるようになり、
今では、厳選された大津絵・・・、鷹匠、藤娘、鬼の寒念仏他、約20選ほどが、知られているようで、土産屋さん等で、それらの絵を見かけますね・・・♫
大津、坂本の、つるき蕎麦本店では、大津絵関連が、沢山飾られていて、行くと、眺めています〜♪
ティーガーデン
浜大津の歩道橋は3日間何度となく利用させていただきました。
琵琶湖の南端の浜大津がこれ程開けているとはいくまでしりませんでした。
数年前に石山寺も三井寺も参拝に訪れたのに琵琶湖の事を失念していました。
今回も大津港から外輪船に乗ってみたかったですが、希望がかないませんでした。
ホテルのイタリアンのレストラン等は高いので今回は利用を諦めました。
素敵な大津絵を知り大変興味をもちました。
日本は文化・芸術がひらける土壌が在った事が教養の高さを示しているので驚きです。
御朱印ならぬ本好きのビオラさんの如く、江戸時代ですら文化芸術に触れる事を好む日本人を感じます。
斜め前の新幹線に乗車しているご婦人が全区間、本を読んでいたのには驚きでした。
坂本の鶴喜蕎麦本店で2日目の昼食を頂きました。
全ての面で素晴らしい店舗で味も大満足でした。
大津絵が飾られている事には気が付きませんでいた。鶴喜そばセットなどの販売品に目が行ってしまいました。
次回お邪魔する機会があったら奥のお庭の見える部屋で食事を頂きたいです。
いつもコメントありがとうございます。