偕楽園のそのニ版です。追記しています。2025.03.13.13.42.15
訪問したのは3月13にちですが、個人的な感覚では咲き終わっているとの状況ではありません。美しく咲き誇る梅の花が堪能できました。因みに水戸の梅まつりは3月20日迄です。
現在地は表門近くの孟宗竹林の外れにいます。
その孟宗竹林です。
地面には梅の花弁が落ちてはいますが、桜ほど咲き始め・満開、散り終わりが鮮明に分かる感じではありませんでした。ご覧のとおりです。
空が快晴ならより白い花も映えたかも。
花付の形状が梅と桜では一目瞭然で分かります。
次からは追加した画像です。
1 ボランティアの方か職員の方は分かりませんでしたが、こちらの黄色いジャケットを着ている方に色々教えて頂きました。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13 地面にはぺんぺん草・ホトケノザ・オオイヌノフグリなどが咲いていました。
14 梅の花が咲きこぼれる先の杉林には、杉花粉が今を遅しと準備万端です。花粉症に罹るのも頷けます。
15
16 大きさは全く異なりますが、盆栽で見かける如くの梅の古木です。
17 戻る先は東門ですが、同じ道を通らずに。
18
19 勿論、こちらの椿は水戸の偕楽園のものですが、城南宮も今を盛りに咲いているかも、遅いかな。
20
21
22 どこかで聞いたような名前の小梅です。
23
24
25
好文亭は寄らずに見晴らし広場を通り東門に戻ります。
99
今年は 多分開花が 遅れていたたのでしょうね。
梅まつりに梅娘も
最後に梅娘を見たのが 10年前
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20150326
テッケンは初めて知りました。
偕楽園の臨時駅前の駐車場に止めました。
初めてで良く調べずにカーナビに入力した為に、一番良い駐車場に停車する事ができました。
しかし、その後が最悪でした。
池のほとりにあるものだと思って、東門の直前からループ橋を渡り千波湖に行ったしまいました。
間違えに気が付き又上ってきました。
でも、散っていると思った梅も見た目満開でした。
最高に良かったです。
いつもコメントありがとうございます。