(katananke05 さんのコメントで気が付きました。慌てて再度アップします。料理の説明文を追加するために下書きで一旦アップした物が公開されていない状態でした。失礼しました。)
(tsakae さんへ。コメント頂いたのみ下書きに戻して日時が立ち過ぎて大変失礼しました。全ての内容を書き上げてアップしなおしました。)
予約していた貴船の右源太、左源太の川床料理です。20220925090207
左源太さんはここより更に100mほど上流で、料理をこちらから持参するようで混雑時は大変だそうです。)
お品書きを戴いていますので、それに従い料理を説明します。
1 前 菜
鳥松風 枝豆 貝柱山葵合え 山桃 順才とろろ 山くらげ 蓮根煎餅 です。
2 吸 物
クミン香る薬膳風スープ 松の実 くこの実 白木海月 芽葱
実に美味しいスープでした。熱いものは熱くの鉄則通りに熱々でした。
2-1
3 造 り
鯛 鮪赤身 あしらい一式
美味しいお造りを少しですが、頂きました。でも、最後には満福状態でした。
4 焼 物
鮎塩焼 蓼酢 初神
こちらの蓼酢につけて頂きました。川魚より海の魚が好きですが、焼いた川魚も最高です。それも鮎ですから。
葦簀の間から青い空が覗いていました。予約して日時が近づいてくると気になるのは天気です。川床で料理が頂けるのか心配でした。9月で貴船の川床料理は終了とのことでしたから、気をもみました。でも、風情がある風がなびき川のせせらぎより少し強い流れでしたが清流でしたから雰囲気も最高でした。
右源太の提灯が吊るされています。風流と言うか粋というか、川の上で食べる食事も芸術に昇華する日本人の心です。そんな風情に浸りたくて予約した訳ですが。
5 凌 ぎ
素麺 刻み葱 刻み椎茸 生姜
6 揚 物
甘子唐揚 青唐 猪肉肉詰蒟蒻 湯葉煎餅 粟麩
7 酢 物
鱧黄味揚 南蛮漬 玉葱 オクラとろろ アメ―ラ
8 食 事
しゃこ御飯 赤出汁 香物
9 水 物
黒糖わらび餅
京都貴船 右源太 左源太
料理が全て出そろい、若い笑顔を絶やさない仲居さんからビール等〆る旨のお話があったので、その後は会計に届いた頃を見計らい、お支払いに家内がいきました。一番でした。団扇を頂き帰りの車に乗車する時はそれを見せて名前を言って下さいとの事でした。
最初の予定では貴船口まで送迎してもらう積りでいましたが、貴船神社の最初の南山道を上がると本宮は長蛇の列でした。上がらずに帰る事にしました。
楽して京都駅八条口に送って貰いました。
こちらが頂いた団扇です。
もう 鴨川納涼床 高尾渓流床も 行っていません。
今年の夏貴船神社に行きましたが、もうかなりの人出で 驚きました。
夜は 店で 鱧料理を食べにいきました。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20220815
PS:最近 原村が移住先として話題になって
その理由も知りました。
貴船の川床料理も9月末で今シーズンは終わりのようですが、紅葉には早いですが今回の目的の一つをこの時期を選んだ事もあります。
こちらの右源太・左源太さんは京都八条口から直接送迎してくれるので選んひました。
左源太だと調理場と川床迄少し離れているので大変のようですが、右源太でしたので、食べるのが追い付かない程の速さで料理で出てきました。
ビールを飲んでいましたので少し早い気もしました。
頑張って貴船神社にも寄る積りでしたが、階段を上ると最初の社務所は長蛇の列でした。
京都駅の帰り便の送迎バスの事もあり、戻ってしましました。
京都と言えば高級な鱧料理ですね。小骨が嫌いとかの問題は調理で解決しますが、幼い頃から食べなれた食材でもないので、選択肢には有りませんデいsた。
鱧料理を食べるこちにより季節感を肌で感じる京都ですね。
関東では食べる事は殆どありません。
地域の依って食生活の変化を感じる逸品かもしれないですね。
PS.リタイヤ後の田舎暮らしである意味人気の原村ですが、車が無いとライフライン自体が維持できません。
リタイヤ直後の金銭と健康が続くとの保証はありませんので、田舎生活、別荘地内生活など問題点は多いと思っています。
若いうちに移住するならば問題は少ないかもしれません。
リタイヤ後は都会程ライフラインに恵まれた所は無いと思っています。
人それどれ価値観が異なりますが自分は生まれ育った東京を終の棲家にする積りです。