goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#096 -’25. 石山寺を参拝して(その二)

2025年03月26日 18時49分55秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今回は、石山寺全山を廻れた訳でありませんが、それでも前回の30連泊の訪問時より広範囲を参拝出来たのが良かったと思っています。

石山寺の境内図はこちらです。

1  本堂は撮影禁止です。外に向いて一枚、

2    源氏の間です。本堂の東端にある二間続きの部屋は、紫式部が「源氏物語」を書いた場所と伝えられており、源氏の間と呼ばれています。

本堂の外からしか見ることは、できません。

3    特別展の案内です。 (チケットを買った時、本殿内陣拝観券と石山寺と紫式部展『光源氏と運命の星」を行っている会場の石山寺豊浄殿入館券のセットけんでした。)

4     紫式部の供養塔と芭蕉の句碑です。

5  石山寺の経蔵です。経蔵内には国宝の淳祐内供筆聖教が納められていたそうです。

6   経蔵 経典を収めるための高床の校倉づくりになっています。ここの床下に腰掛石がありますが、人が居たために撮影できませんでした。   

7  同じ経蔵を撮影した物ですが、結界の役目を果たしているのかヒイラギが飾られています。

8  経蔵の裏側から桧皮葺きに苔が生えて素敵な絵に見えましたので一枚。

9    めかくし石

目隠しをして塔身を抱きしめることができれば願い事が叶うといわれています。

10  多宝塔です。

源頼朝の寄進により建立されたと伝わっています。

11  こちらにもヒイラギの小枝が。

12  多宝塔の本尊・大日如来坐像は今は疎開中です。

13   

14     摂社か末社かしかとは分かりませんが、神道の社のようです。

15   心経堂

石山寺に奉納された写経を納める輪蔵が安置されています。

16   何ヵ所かある梅林が見頃でした。しだれ白梅とその奥に紅梅が咲き誇っていました。沢山の梅林があり今年ほど梅を堪能した事はありませんでした。

17   紅梅ですが、スマホしか持参しておりません。明るすぎてスマホ画面に何もみえませんので、ピントはスマホ任せです。

18

19   盆栽のように枝が芸術的に曲がっています。

20   まだ蕾の花も多くあります。苔と言うより黴(かび)と言うべきか。綺麗なので撮影です。

21

22

23

24   左の月見亭と平屋建ての茶室が芭蕉庵です。

25   月見亭を下から見上げて一枚。建築技法は何処か鐘楼を思い起こす形状です。

 

26    

27   下ってきた所の第一梅園で一枚。

28

29

30

31

32

33   一周して、珪灰石の所に戻りました。

34

35   宝筺印塔

この塔の周りには、四国八十八ヵ所の砂が敷かれており、砂踏みができるようになっています。

36  石山寺を後にして塔頭に向かいます。

37  石山寺大黒天です。12年に一度の子の年に御開扉される秘仏特別拝観する事ができます。次の子年は西暦2032年です。

38

39  石山寺参道の脇から出る形になりました。因みに、大黒様は頭巾を被り右手に打ち出の小槌、左肩に大きな袋を背負い、米俵の上に足を乗せている姿が一般的です。背負う袋は財宝を、右手の小槌は湧き出る富を、足で押さえる米俵は豊作を意味し五穀豊穣や商売繁盛など、主にお金にまつわるご利益があるとされています。

40   正門を出る所にカエルさんが見送ってくれました。

41   塔頭の入口に大津市のゆるキャラおおつ光くんも見送ってくれました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’25. ぐるっとパスで神代植物公園に(その二)

2025年03月26日 13時38分34秒 | 都内の公園&近郊の公園

昨日に訪問した神代植物公園の続きです。

今回のスレッドで、神代植物公園は完結です。

自分とすればそれ程、草花などに詳しくありません。

植物公園でも、春の訪れをまつ端境期的な緑や花の乏しい時期と想定していました。

でも、どうしてどうして、昨日の暖かさと相俟って時の進みを教えてくれる一時でした。

1    椿と花びらの赤い絨毯です。

2  遠くからですが女神の立像がありました。

3   西洋シャクナゲが綺麗に咲いていました。

4     蕾も色鮮やか

5   スノードロップがひっそりと咲いていました。

6   椿もいろんな種類があって名前は分かりません。

7   トサミズキです。

8  ピンクの 大寒桜が満開でした。

9

10   ミツマタです。

11  モクレンかコブしか遠目ではよくわかりませんでした。

12    四阿山越しに大寒桜を

13   シロバナ沈丁花です。

14

15    コブシの花も満開です。

16    レンギョウです。

17    

18

19    黄色花なので、大きなトサミズキと思って近付くとサンシュウの木でした。

20

21

22    サンシュウをアップで

23   白侘び助とピンクの椿

24   山桜のようです。こちらも満開です。

25     ピンクの馬酔木と桜のコラボです。

26   噴水広場まえのテラスにむかいます。ここからバラや噴水やその先の大温室を眺めるのが好きです。左右対称な風景はここからだけです。  

27    バラ園テラスから大温室を写しています。温室内は入りませんでした。色鮮やかな熱帯性睡蓮など大好きですが。園内のマップはこちらです。

28   噴水脇のベンチは寄贈者の名前が付けられています。高齢になると座りたくなるのは・・・・・です。

29  カリヨンから音楽が鳴っていました。思った以上に長く奏でられていました。

30  一時間ちょっとの短い春を感じる神代植物公園でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター