週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#167 -’24. 黄檗宗 大本山 萬福寺を参拝して(その一)

2024年06月28日 15時36分08秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今回は平等院から京阪電鉄の宇治駅に向かい始発電車に乗って黄檗駅に向かいました。個人的には良く知らない萬福寺ですから、期待もそれ程ではありませんでした。しかし、京都府宇治市にある日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山の萬福寺である事を知りました。

HPから一部次に引用させて頂きます。

隠元隆琦禅師は日本からの度重なる招請に応じて、承応3年(1654)、63歳の時に弟子20人他を伴って来朝。のちに禅師の弟子となる妙心寺住持の龍渓禅師や後水尾法皇、そして徳川幕府の崇敬を得て、宇治大和田に約9万坪の寺地を賜り、寛文元年(1661)に禅寺を創建。 したそうです。

正式には『黄檗宗大本山萬福寺』です。

萬福寺と黄檗宗

黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けました。

当初「臨済宗黄檗派」などと称していましたが幕府の政策等により、明治9年、一宗として独立し「黄檗宗」を公称するようになりました。日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。

他の2つの禅宗と黄檗宗が大きく違う点として、中国的な特徴を色濃く残しているということが挙げられます。江戸初期から中頃にかけて、黄檗宗の大本山・黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の住職は、殆どが中国から渡来した僧侶でした。朝夕のお勤めをはじめ儀式作法や法式・梵唄(太鼓や銅鑼など様々な鳴り物を使い読まれる、黄檗宗独特の節のあるお経)にはその伝統が受け継がれており、今日の中国寺院で執り行われている仏教儀礼と共通する部分が数多く見られます。

A 萬福寺のHPから萬福寺・七堂伽藍を引用させて頂きます。

 

B 七堂伽藍(境内図)の説明文の一部を引用させて頂きます。

 

1 中央の一部を高くして重文の総門です。漢門とも呼ばれる独特な総門です。

2 由緒が総門脇にしたためられていました。

3 

4

5    三門です。

6     境内に縦横に走っている参道は、正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條で挟んだ特殊な形式であり、龍の背の鱗をモチーフ化したものです。

7 萬福寺と黄檗宗で書かれていますが、こちらは「萬福寺」 額 隠元書 です。日本で言う「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分かれています。

8 こちらは十六羅漢像に二つプラス『慶友(けいゆう)尊者賓頭蘆(びんずる)尊者』した十八羅漢像です。写真は羅睺羅尊者(らごらそんじゃ)です。本物のように見えますが、実は顔出しパネルです。

9

10 寺院の最高権威者を指す住持のみ歩く事が許されると事とは今知りました。

11   天王殿です。四天王と弥勒菩薩と韋駄天が祀られています。

12

13 弥勒菩薩の化身といわれる布袋様です。その徳の高さから布袋さまは、いつしか中国の弥勒菩薩信仰と交わって「弥勒菩薩の化身」といわれるようになりました。現在でも中国や台湾では「弥勒」と呼ばれており、萬福寺の布袋尊が「弥勒菩薩」とされる由縁です。

14 広目天です。

15 多聞天です。

16 韋駄天です。

17 持国天です。

18 増長天です。

19

20

21 

22 禅問答的な問いかけを感じる「こころととのう一分間」。急ぐ時こそここりにゆとりを持ち心整う一分間を実践したいものです。

23  伽藍堂本尊の華光菩薩像。その前に立つのは、三国時代の武将関帝です。

24

25

26   食堂を禅悦堂ともいいます。額は木庵の書

 

27 雲版(うんぱん)です。朝と昼の食事と朝課の時に打つものです。

28  こちらは 開梆(かいぱん)です。日常の行事や儀式の刻限を知らせます。

29

 

99


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #166 -’24. GALA concert 他... | トップ | #168 -’24. 原村ナウ(6月2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿