goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#218 -’23. 待乳山本龍院(待乳山聖天)を参拝し

2023年10月20日 04時00分01秒 | 日常の出来事(日記)

今戸神社から待乳山聖天に歩みを奨めましたので裏から参拝する形になりました。

1   めぐりん号の通り道の脇から入る形になりました。

2    さくらレールは待乳山聖天の参拝者が駐車場から境内まで移動する際に利用できるモノレールです。建物の高さで言えば二階分階段を上がるくらいを四名定員のモノレールに乗って登りました。

3

4

5     待乳山聖天HPより

   境内各所には大根と巾着の印が見られるが、大根は身体健全、夫婦和合、巾着は財福の功徳を表わしたものとされる。特に大根は心身を清浄にする聖天さまの「おはたらき」を象徴するものとして、聖天さまのご供養に欠かせないお供物とされている。

 

6

7   もし、天候と日程が合えば『お月見の会』にお邪魔して見たいとおもっています。

8     聖天様にお供えする大根とお花が売られています。

9

10   提灯にも、二股大根の絵が

11    こちらは、巾着の絵が

12    境内の入口には、池波正太郎の碑がありました。

13    石段にも大根と巾着が。本来は参拝するために上ってくるのですが、裏からモノレールに乗せていただきましたので階段を下りてきました。

14   三門の直ぐ脇は公園になっているようでいた。人力車がお客の参拝の為に待っていました。和服を着たご婦人と若い西洋人の方が参拝を済ませて人力車に乗っていかれました。

15   住職さんの方か色々説明をしてくれました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター