goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#057 -’09. 3月20日のお山行き

2009年03月25日 00時00分01秒 | お山の日記
今回のお山行きは何時もの状況と少し違う。
今回は母を伴っての出発である。
そんな事もあり、春の行楽シーズン開始の三連休なのに出発時間を遅めに予定した。
午前6時の朝食時間に既に八王子バス停などで数キロの渋滞が発生していた。
この渋滞も数時間で解消するとたかをくくっていた。
これが大きな間違いである事を数時間後に気づかされる事になった。
自分の予想では、10キロ以下の渋滞で10時から11時頃には解消するものと思っていた。
それが何と最大45キロではないか。
ETCの何処まで走っても1000円の割引適用も始っていないし、桜も、桃のお花見にも少し早い中央高速道路周辺である。
春のお彼岸である。
お墓参りのため、墓地周辺は混んでも遠くの観光地は未だ、観光シーズン直前だと思ったのが大きな間違えであった。
東京周辺の田舎に帰りお墓参りをする人も居る事に後から気が付いた。
学校も春休みである。
中央高速が混んで当たり前の状況なのに甘かった。

最初の決断時間と思っていた午前10時になっても一向に渋滞は減る事がない。
6時過ぎに描いた予想と大違いの45キロの渋滞になってしまった。
仕方なく、11時に再度判断する事にした。
我が家で昼食を摂るか、外で摂るかにより、家内の予定が変わってしまう。
で、11時の判断で我が家で昼食を摂ることに決定した。
少しでも、遅くなれば観光地に向かう人が少なくなると思い込んでいた。
渋滞先頭が八王子BSから、相模湖、上野原とドンドン先に延びていくではないか。

母を温泉に連れて行く宿のチェックインの時間の関係がある。
昼食後、12時半に我が家を出発する事にした。
渋滞の中へ、車を進めることになりました。
調布インターまで早朝より時間は掛かったが、思った程でもなかった。


上石原の交差点。
上を走っているのが中央高速です。
信号が変われば左折して直ぐに調布インターに進入です。



東京都と神奈川県の境の、小仏トンネルです。
下りでは渋滞の発生メッカではありませんが、上りではこの小仏トンネル(40キロポスト)渋滞発生ポイントです。



相模湖インター辺りでしょうか。
少し流れ始めました。


午後4時過ぎに峠の我が家到着です。
雪は一部分に残るものの、除雪の必要もなく敷地内へ。
チェック時間の変更をホテルに連絡して、一休み。
30分休憩して、直ぐにお宿に向かって出発です。
エコーラインの一部開通で蓼科方面へのアクセスが大変便利になりました。
景色も良いエコラインから。
前に見える蓼科山に向かって前進です。
右向けば、八ヶ岳の峰々が良く見えます。
左向けば、車山やその先の北アルプス方面が。

画像は全て携帯電話による撮影です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター