goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#129 -’22. 横浜に居ます。

2022年05月28日 22時41分50秒 | 街角

本日もぐるっとパスで来ましたが、現在迄の所(12時10分までの見学で)は全て無料開放でした。

1

2  ウクライナの黒海に面する港湾都市のオデッサと横浜市は姉妹都市です。募金箱も設置されて設置されていました。今は名称が変わりましたが通りが良いポチョムキン階段に広がるウクライナ国旗。向日葵かと思ったら麦畑の黄色と青い空のウクライナ国旗だそうです。8月23日が国旗の日だそうで階段を覆う写真です。それまでに戦争が終結して欲しいものです。

3

4

5

6  多分、神奈川県庁です。 

7

8

9

10

11

12  視界の先は山下公園でその先は横浜港です。

13

14

15

16

17

18

19

20

21  横浜桜木町からの都市型ロープウェイです。名前は YOKOHAMA AIR CABIN です。スキー場や箱根などの観光地ではなくて、都市型のロープウェイです。出来て運用しているのは知ってましたが、見るのは初めてです。ポルトワインで有名なポルトガルのサンデマンのワイン蔵前で見たのを思い出しました。
何時か時間が有る時乗ってみたいと思っています。

22  ポストの上にピカチュウが載っていました。何組もの人が撮影順番を待っていました。通りすがりに一枚。

23

24

25  一日早くお邪魔しすぎました。明日2022年5月29日、日曜日であれば総帆展帆(そうはんてんぱん)を見物できたのに。残念無念。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#127 -’22. 古代オリエント博物館を訪れて(その一)

2022年05月26日 08時47分55秒 | 街角

昨日訪問した古代オリエント博物館が池袋にあるこ事を今回のぐるっとパスをしりました。

オリエントと言うと東洋を想像してしまいますが、神聖ローマ帝国の東側全体と北アフリカも含む地域といったらいいのでしょうか。ウキペディアでは中東を指すようですが。次に引用させて頂きます。

古代オリエント(こだいオリエント、Ancient Orient)とは、現在の中東地域に興っていた古代文明である。これらには、古代エジプト古代メソポタミア(現在のイラクシリア)、古代ペルシア(現在のイランアフガニスタン)などが含まれており、大体の時期としてはシュメールが勃興していた紀元前4千年紀から、アレクサンドロス3世(大王)が東方遠征を行なっていた紀元前4世紀頃までが相当している。

 

1  ぐるっとパスが無ければ自分の生活の中で古代オリエント博物館にお邪魔する機会はなかったと思っています。オリエントと聞くと東洋を思い浮かべてしまいます。古代オリエントとして、何を考えるかの思考すらありませんでした。個人的な好みに起因すると思いますが古代オリエントの正しい意味合いを教えてもらいました。

2  日本でも有名なアレキサンダー大王です。

3  古代オリエントの三種文字刻文だそうです。楔形文字刻文とフェニキア文字刻文と象形文字刻文とのこと。文字が無ければ歴史の伝承も技術の伝承も長い間には途絶える可能性があります。人類の英知が過去を現代はそして未来へと伝承する力を与えました。賢い人が居るものです。無から有を生み出す。現代人が過去の古代人より賢い訳ではありません。過去の知識を知っているからにすぎません。唯の知識の上書きしているだけです。先人達が知りえた事を文字で伝承し、今では画像でも映像でも後世に伝達伝承しているに過ぎません。過去より今の人間が凄いなどと思うのは只の錯覚です。

4  出土したものかレプリカなのかわかりませんが、大きな壺です。水がめとしても食料貯蔵なのか。無機物ですが年代測定は出来ると思います。

5  シリアのアサドは嫌いですが、シリアやレバノンやイラン(ペルシャ)は人も国も大好きです。政治と宗教と民族と種族と雑多な勢力と価値観が存在しますから日本からすると混沌としているとしか言いようがないのかも。

6  お邪魔した時に会場内に居たのは我が家の二人のみでした。ゆっくり見て良いですが。狭くても観る内容が濃い感じでした。

7  大変小さいですが、バアル神像(Starue of the God Baal)です。イスラム教は偶像崇拝を認めません。イスラム教が出来る遥か前です。次に説明文からの引用です。

シリア 紀元前1500年 ウガリトの主神バアルは、東地中海地域一帯の豊穣の神であった。後にエジプトでも崇拝されるようになり、王の権威を象徴するエビセット(形容辞)に用いられた。

8  ハンムラビ法典碑(複製)です。ハンムラビ法典を知らなくても「目には目を歯には歯を」を知らない人はいないと思います。ハンムラビ法典196・197条にあるとされる。ウキペディアより。画面左下のハンムラビ法典碑のリーフレットは有料でした。これを含めて三部ほど購入しました。そのパルメット文様が上下に付いた解説の説明文から引用させて頂きます。

■ハンムラビ法典碑の発見

 ハンムラビ法典碑は、世界最古の法典の一つであるハンムラビ法典の全文が刻まれた石碑で、前18世紀のバビロンの王ハンムラビが作成させたものです。(以下省略)

9  ハンムラビ法典碑の表面です。碑文の上部にあるのが玉座に座る神(シャマシュ)とハンムラビ王の浮彫が彫られています。次は引用です。

■法典碑の浮彫と碑文 

 ハンムラビ法典碑は玄武岩製で、高さが2.25mあります。表面上部には約65cmにわたて浮彫があり、玉座に座る神とその前で礼拝の姿勢て立つハンムラビ王が彫られえています。メソポタミアでは、神は角の付いた冠をかぶった姿で表現されます。神の左右の肩から出ている三本の波線は太陽の光線を表し、足台に描かれている山々は太陽が昇る場所を象徴していることから、この神は太陽神シャマシュであることがわかります。シャマシュは普遍的な正義の神でもありました。シャマシュが手にしている輪と棒は王権の象徴です。(以下省略)

この図柄をみて、皇帝ナポレオンの戴冠式の絵(ヴェルサイユ宮殿の)を思い出しました。と、言うのもナポレオンⅠ世は神の使いの大司教から冠を授かる謂れは無いとして、自ら王妃ジョゼフィーヌに戴冠させることに依り自分も戴冠したのだとしたわけである。神の使いの者に首を垂れる必要は無いとしたのである。

10  楔形文字であることがハッキリ分かります。日本語と同じように右上から下に読みコラムの所で左上から下に読むことになります。日本語も今では横書きが普通になりましたが、右上から下にの縦書きです。

11  右が玉座に座る神・シャマシュと左手のハンムラビ王です。

12  リーフレットからの一部抜粋引用です。

■世界最古の法典

 かってハンムラビ法典が世界最古の法典と呼ばれていましたことがありましたが、1945年以降、ハンムラビ法典より古いメソポタミアの法典が、3つ知られるようになりました。現在、最も古いのはウルナンム(ウルナンマ)法典で、2番目に古いのがリピト・イシュタル法典です。これらはシュメール語で書かれています。3番目に古いのはエシュヌンナ法典で、ハンムラビ法典は四番目です。

13  所蔵はルーブル美術館です。フランスもイギリスも植民地などから歴史的な人類の財産である宝を自国に持ち帰って展示しています。出土した国は返還を求めている事がおおいですが、応じません。泥棒した証を堂々と展示している訳です。しかし、イギリスやフランスが文化財として保護したから現在に残ったとの反論もあることは確かです。

ハムラビ法典碑の碑文の所に青くマーキングされている所が、「目には目を、歯には歯を」の文字が刻まれている所です。

次に一部抜粋して引用させて頂きます。

■「目には目、歯には歯」

 聖書にある「目には目、歯には歯」がハンムラビ法典にまで遡ることは良く知られています。「目には目」に当たる部分は、ハンムラビ法典裏面の上から17段目、即ち裏面第17コラムの45-49行(196条)に、また「歯には歯」は同じコラムの66-70行(200条)に記されています。

196条~201条の条文は省略します。

 196条-201条について、次の三点について注目しましょう。先ず第一に、ハンムラビ時代のバビロニア社会は、アウィールムと呼ばれる上層自由人とムシュケースムと呼ばれる一般自由人、さらに奴隷の3つの階層からなって居たと言う事です。数的に多かったのは一般自由人でした。第2に、「目には目、歯には歯」の「同害復讐」の原則が適用されるのは、加害者と被害者が共に上層自由人の場合のみで、それ以外の場合は加害者が被害者に対して金銭による償いをすることが求められている事です。(中略)したがって、これらの条文は単純に、「やられたら、やり返せ」といている訳でもありません。

次の性格と目的は、リーフレットの前段は省略します。後段からの引用です。

■ハンムラビ法典の性格と目的

 また、法典の目的についても、ハンムラビは、同じ後書きで、「強者が弱者をそこなうことがないために、身よりの無い女児や寡婦に正義を回復するために、・・・、虐げられた者に正義を回復するために、私は私の貴重な言葉を私の碑(=ハンムラビ法典碑)に書き記し・・・」と明言しています。ハンムラビは、社会弱者を守り、損なわれた弱者の正義を回復する事を願ってハンムラビ法典を作成させました。 (中田一郎)

21世紀の今の世に在って、ハンムラビ法典より劣る考えが蔓延していることがざんねんでなりません。

 

14

 

15

16

17  ふくよかなたてがみを備えた雄ライオンの載っています。小さな小さなライオンです。

18  壺などが出土した地域の地図が描かれています。

19  天井から下がる写真を観るとギリシャのアクロポリスの丘に建つパルテノン神殿(自分のスレッドを検索してみましたが見つかりませんでした。)やチュニジアのドゥッガ遺跡エジプトの神殿を思い出します。

20  アレクサンドロス3世が築いた巨大帝国です。

21  怪力の持ち主のヘラクレス(ヘーラクレース)の肩から腕を伸ばして縛られている手はライオンです。

古代オリエント博物館の動画で見学する「オリ博 バーチャルミュージアムをアップします。関西など遠い方には是非ともお勧めです。自分は復習しました。

99

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#111 -’22. 渋谷区立松濤美術館にお邪魔して

2022年05月10日 22時34分08秒 | 街角

今日は(5月10日)、ぐるっとパスで「SHIBUYAで仏教美術-奈良国立博物館コレクションより」を拝見してきました。その後、世田谷美術館へ向かいました。

人間とは何と不思議なものよと!感じる次第です。ここ数年は何度奈良国立博物館前を歩いたのでしょうか。毎回素通りしていました。それがです。

渋谷区立松濤美術館でまじまじ拝見してきました。

一部と二部に分けてみました。

一部は:  吉祥寺から井の頭線に乗って神泉へ向かいました。神泉駅から松涛美術館へ向かう道すがらと、撮影可であった建物などの一部をアップします。

1  神泉駅から間違える事も無くあるいてきました。向かう先はすぐ先ですが、横断歩道を渡って下さいとの案内がありました。そこは大人です。シッカリ横断歩道に迂回して手はあげませんでしたが、渡りました。

2  松濤文化村ストリートの飾りがありました。文化活動に熱心な五島慶太の流れをくむ東急グループ也や。そして東急文化村は今では東急を外しBunkamura として活動している。

 3  電線が地面に写っていますが、松涛美術館のすぐ前にきました。

4  こちらは今回の展示会です。「SHIBUYAで仏教美術」

5  神泉も、代官山も、南新宿も、なぜか同じ感じが漂っています。

6  個性的な渋谷区立松濤美術館の入口です。

7  ぐるっとパスで入館しました。

8  入館も済み、展示室に入る前の窓を。

9  吹き抜けになっている中にはの噴水と通路を。

10  地下一階の第一会場入り口の案内です。

11  螺旋階段を上り。

12  

 

こちらは第二部、二階の展示室まえを。

13  一階に渡り廊下と言うか空中回廊がありました。

14  完全な円形ではありませんが、螺旋階段を。

 

 

ここから、第二部です。

〇  渋谷区立松濤美術館で「奈良国立博物館からのコレクションを仏教にフォーカスされて開催される趣意書と思える文をHPからスクリーンショットで一部引用させて頂きました。

展示されていた出品リストを渋谷区立松濤美術館のHPから引用させて頂いた方が早くて正確です。と、言う事で次のリストはスクリーンショットで拝借したものです。松涛美術館のHPに飛んで正確に見るのも良しです。その他の仏像等もスクリーンショットで引用させて頂きます。

1  薬師如来坐像です。

2  如意輪菩薩観音座像です。

3

4

5  泣不動縁起

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#109 -’22. 上野のお山を歩いて

2022年05月07日 20時57分19秒 | 街角

* 追記の記事や画像を赤文字にて補足します。

連休も本日の土曜日と明日の日曜日で終わります。

我が家は365日連休ですが。頭の中も。

上野のお山の街歩きです。

所々寄り道して。

JR上野駅公園口から二駅先のJR日暮里駅までです。

公園口が整備されてロータリー広場にりました、横断歩道を渡る必要がなくなりました。

1  台東区の芸術と文化のイベント案内 2022 上野の山文化ゾーンから色々情報を頂いています。

2  クラシック音楽などの殿堂の東京文化会館です。

追加記事とネットからのスクリーンショットです。

以上

建物的に正面の阿弥陀くじの如くの格子が独特です。自分のスレッドの中で東京文化会館でヒットしたものはこちらです。

3  こちらは東京都美術館です。今回は入館しておりません。素通りしただけです。

4  パンダで人気の上野動物園の正門の先には旧寛永寺の五重塔が写っています。

5  遠くから重要文化財の旧東京音楽学校奏楽堂です。現在の芸大の方角どうも存在します。

HPから引用させて頂きます。

 本館は、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として、明治23年(1890)に建築され、日本における音楽教育の中心的な役割を担ってきました。 2階の音楽ホールは、かつて瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。 創建から80年近く経過した昭和40年代(1965~)に入ると、建物の老朽化が目立つようになり、校舎を都外へ移設する構想が持ち上がりますが、昭和58年(1983)に台東区が東京藝術大学から譲り受けることとなりました。そして、昭和62年(1987)に現在の地へ校舎を移築・復原し、「旧東京音楽学校奏楽堂」として一般への公開を開始しました。さらに、昭和63年(1988)には、日本最古の洋式音楽ホールを擁する校舎として、重要文化財の指定を受けました。 以来、旧東京音楽学校奏楽堂は、「生きた文化財」として、建物の公開のほか、演奏会や音楽資料の展示を行ってきました。

 平成25年(2013)4月より保存活用工事のため休館していましたが、平成30年(2018)11月にリニューアルオープンいたしました。

6  東大の赤門に対してこちら上野のお山の黒門です。

国立博物館の敷地内に道路に面して立派な黒塗り門がある。旧因州池田屋敷表門でしす。通称「黒門」と呼ばれ、鳥取藩32万石・池田家上屋敷の表門だったもの。こちらの黒門は開かずの門と思っていた。本日はあいていました。土日が開いているそうですよ。左右に向唐破風の番所を備える荘厳重厚な建築で、大名屋敷の門としては最も格式が高いものです。国の重要文化財に指定されている。

7  東京国立博物館(東博)本館です。

8  東博の敷地に入ると正面に本館そして左手にこちらの重要文化財の表慶館が見えます。

9  黒門です。

10  こちらは東京国立博物館 法隆寺宝物館です。今回は建物巡りです。

11  振り返り黒門を。

12  近づいて中側から拝見です。

13

14  黒田家の江戸屋敷の鬼瓦です。

黒田家の鬼瓦の追加記事とネットからのスクリーンショットです。

 

以上です。

 

15

16  左右シンメトリーの安定感を与えるベルサイユ宮殿を感じさせる気がします。勿論似ていたか否かは遠い過去のお話ですが。

17  東博のシンボルツリー的な存在のユリの木です。

18  円の芝生の中央に有るのがユリノキです。

19  昔の国立国会図書館分館でした。今は国立国会図書館国際子ども図書館です。昔と変わらなければ入館証に記入してどなたでも入れるはずです。一見の価値はあります。何度となく入りました。出版物は国会図書館に寄贈せねばなりません。修士、博士論文も必ず納本せねばなりません。建物的にも素敵ですよ。

20  国際子ども図書館に成ってから近代的なエントランスが出来ました。

21  柏湯ことリノベーションされた SCAI THE SATHHOUSE の写真を撮りましたが、誤って消去してしまいました。ウェブから引用させて頂きました。

以下、柏湯こと SCAI THE SATHHOUSE の写真は総て引用させて頂いた物です。

 

 

 

以上

22  台東区立の朝倉彫塑館です。

近代日本を代表する彫刻家 朝倉文夫がアトリエ兼住宅として使用していた建物です。靴などを脱いで入りますが、靴下の着用をお願いしています。

23  前回は館内総て撮影禁止だったと記憶していますが、今回はこの間のみ撮影可との事で係員の方から案内がありました。

24  猫派の我が家の事ですから、勿論撮影させて頂きました。

25

26

27  JR日暮里駅に到着です。この先の跨線橋上から下を通る沢山の電車や列車を見るには最高の場所です。撮り鉄でも鉄道マニアでもありませんが、見やすいように少し工夫して欲しいと願ってしまう程の素晴らしい立地です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#090 -’22. 門前仲町の【みなとや】さんに立ち寄って少しお買い物。

2022年04月19日 10時05分24秒 | 街角

汐留を後にして到着したのが門前仲町です。目的は深川不動堂等ですが街歩きのTV等でも定番の創業は戦後の昭和23年の煎餅・豆・菓子処のみなとやさんです。

1  都営大江戸線の門前仲町駅に到着です。案内に従い5番出口から地上へ。

 

2  清澄通りと永代通りの交差点を永代通りに向かいました。門前仲町のバス停にバスが停車していました。行き先は錦糸町でした。

3  動物キャラの御煎餅で人気を博しています。勿論素通り出来る我が家ではありません。

永代通りに朱色で門前仲町駅(江戸文字の一つの勘亭流・歌舞伎文字)とかかれて最後の駅の右上に豆菓子みなとや●と書かれています。

4  量は少ないですがシッカリと家内が買い求めました。

5  何で猫は可愛いイラストがピッタリ合うのでしょうか。犬より愛情の表し方がおしとやかなのに。

6  

7  頂いた案内のパンフレットです。

8

9  戦後のお店なんですね。

10  七福神になぞられて、福が皆様の元にも飛び込んできますように!

8

11

12

みなとやさんでは、ありがとう菓子や福福ねこ煎餅など多岐に亘り素敵な商品があります。全国への発送も行っていますので是非。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#084 -’22. 素敵な山本有三記念館を見学して

2022年04月16日 13時29分56秒 | 街角

何度も前は通っていましたが、今回ぐるっとパスを利用して入りました。

お庭を含めて入るのは初めてです。

一階の入口の係りの方にお庭だけは開園時は、無料で入れますと教えていただいた。

最初に 公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財団のHPから引用します。

山本有三記念館

三鷹市山本有三記念館は、作家・山本有三が1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)まで家族とともに住んだ家です。有三はここで、代表作「路傍の石」や戯曲「米百俵」を執筆するとともに、自らの蔵書を利用して「ミタカ少国民文庫」を開きました。進駐軍の接収に遭い有三はやむなく転居しましたが、「三鷹は私にとって忘れがたい土地である」と語っています。接収が解除された建物は、研究所や文庫として利用された後、1996年(平成8年)に「三鷹市山本有三記念館」として開館。現在は、山本有三の生涯と作品を紹介する施設として公開し、展覧会や朗読会などの事業を行っています。

次のユーチューブ動画もアップした写真の理解の足しになるかと思います。是非とも参照してください。

三鷹市山本有三記念館 建物の魅力

 

1  GHQによって戦後色々の施設や建物が接収された。こちらの山本有三邸も接収される憂き目にあっている。その後、東京都⇒三鷹市と寄贈、移管が続き現在の三鷹市有形文化財になりました。

2  二重のドアになって居る最初のドアと次のドアの間の飾り棚です。

3

4  旧応接間の暖炉とステンドグラスです。

5  カーテンが掛かった南側です。開いていれば庭が見えるのですが。

6

7

8  旧長女の部屋です。東南の庭に面した明るいお部屋です。良くお庭に置くテーブルの焼き物です。

9  モニターが置かれていて説明の画像が流れていました。

10

11

12  本来は和室はありませんでした。有三が洋間を和室に改築しました。和室なのに長押(なげし)が無い事に違和感を覚えましたが、改築との事で納得です。

13  有三の書斎です。和室の書斎です。

14

15  

16  旧洋室の書斎です。

17  その八角の窓です。

18  二階から降りてくる所からの一階の天井です。左に受付です。その先の左手が入り口です。

19  能面です。

20

21

22  有三の普段着ていた和服です。

23

24  階段のステンドグラスです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#083 -’22. 三鷹市山本有三記念館のお庭です。

2022年04月14日 11時38分24秒 | 街角

山本有三は私たちの世代にとっては格別の思い入れがあります。

国語の教科書の編集者か何か関係していたかとおもいます。

勿論、路傍の石など読んだことの無い小学生が名前を覚えたのですから。

記念館の建物内に入るのは有料ですが、お庭は無料でその折々の風景を偲ぶことができます。

秋には楓の紅葉を見る事ができます。

今回は、お庭と建物を外から眺めた物をアップします。

1

2

3

4

5

6

7  この時期良く見かけるシャガですが、普通のより色が濃い初めて見る感じでした。

8

9

10

11

12

13  メリーポピンズを思い出すチムニーです。ロンドンなどでは煙突掃除人はマイスター制みたいです。

14  屋根が銅で葺かれているようで緑青に成っていました。階段には大谷石が一部使用してありました。

15  写っているのは庭から見えるご近所さんですが、手前に四阿があります。

16

17  小さな池ですが階段状の滝があり大きな鯉が泳いでいました。

18

19

20  建物を出た所です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#070 -’22. ぐるっとパス

2022年04月05日 16時57分26秒 | 街角

2022年のぐるっとパスで博物館、美術館巡りです。 

本日は手始めに The OKURU OF ART 大倉集古館にお邪魔して来ました。有効期限は本日から2ヶ月間です。101箇所ありますから大忙しです。  

総てが入場無料と言う訳でもありませんが、割引でも行くための動機付けになりますから嬉しいものです。半分でも50個所ですから、二か月間は心して歩かねばなりません。昨年の今頃は岡山・倉敷・姫路・奈良・京都・滋賀そして東京と31日間歩いたことを思い出します。歩数稼ぎが命題ではありませんでした。ですから、殆ど10000歩/日と多くはありませんが見学は色々としました。

今回は東京を中心ですから宿泊代はいりませんが、その分・・・・です。

本日はホテル 大倉・東京の集古館からのスタートです。歩数が伸びない私を引っ張りだしてくれたものの、本日は車でいきましたので未だ3000歩弱です。如何ともしがたいですが。

それではホテル大倉の集古館をご覧下さい。

集古館内部は撮影禁止ですから館内の写真はありません。

1  本日から二か月間ですから、6月の4日までに歩けるだけ歩き訪問せねばなりません。数か所歩けば元を取る事はできますが、そこはそれ。記名式ですから駐車場の券でふせました。

2  大倉集古館自体は展示スペースもそれ程広くもありませんから、展示物はそれ程多くはありません。定期的に訪れて展示物が変わった頃にお邪魔したいです。

3  以前は校倉造りで日本的でしたが今は近代的で味気ない雰囲気ですが、対面に建つ集古館が趣を添えています。

4  駐車場へ向かいます。

5  場所柄と日本で御三家と位置付けられていた大倉ですから駐車している車も我が家とは大違いです。

6  駐車場からホテルへ。以前に新装ごの店舗配置で話題になった銀座久兵衛がありました。その他、超有名なお店がならんでいました。

7  ロビー階に上がってきました。

8  目的の集古館です。

9  三つ葉葵の紋がありますから一対の燈籠は徳川家ゆかりのものでしょうか。

10  言わずもがなの大倉鶴彦翁像です。

 

11

12

13

14

15

16

17

18

19

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#057 -’22. 市ヶ谷と麹町にお邪魔して

2022年03月17日 13時03分36秒 | 街角

ウクライナでは兵器を持って戦いに参加していない一般人が攻撃されています。

その事を思うと、景気の減退はあれど日本は至って平和です。ウクライナの殺戮を思うにつけ平和の大切さを感じます。

市ヶ谷から靖国通りを進めば東京の桜の開花の標準木がある靖国神社です。寄り道をしようかとも思いましたが、次の麹町の約束時刻まで時間がありません。今回は諦めました。

長閑の途中の風景を。用事が済んで帰るだけです。

生花と異なり長きにわたり飾れますから良いかも。

 

直ぐ斜向かいのファミリーレストランですが、どことなくおしゃれです。
 
オフィスビル群の中に聚楽壁の落ち着いた和風の邸宅がありました。表札には表千家東京稽古場となっていましたから、納得です。
 
 
次の写真はベルギー大使館前のものです。ベルギー・スクエアとなって居ますからさしづめ、ベルギー広場とでも言いましょうか。
ベルギーはCOVID-19を三段階の一番緩い規制に決定した国です。数値的には日本では考えられないものですが、良いと思う次第です。次いてJETROのベルギーに関する記事を引用します。
 
現在実施されている感染拡大防止のための制限措置
 • 公共交通機関、病院などでの医療機関でのマスク着用義務 
※ 連邦政府は3月4日、新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあり、コロナ患者による病院の 集中治療室の占有率も低下しているとして、7日からベルギー独自の評価基準である「コロナバロメー ター」を3段階中2番目に厳しいオレンジから一番低い黄色に変更すると発表した。その結果、飲食店や イベントなどで導入されていた「COVIDセーフチケット(CST)」の提示義務が解除される。これにより、ワ クチン接種を受けていない人でも、バー・レストラン、文化・娯楽施設などを再び利用できるようになる。ま た、新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態が解除され、今後は連邦政府が一元的に規制を決定する段 階から、各地域政府が対応を決定するようになる。
 
 
EUとベルギーの国旗が掲げられています。
 
昨夜、岸田首相が日本に出ているマンボウの処置を21日から撤回する旨発表していた。感染者と死亡者が極端に増加しない限り賛成である。
 
追伸:昨夜の二度にわたる大きな地震には驚きました。実質的な被害は何もありませんでしたが、被害にあわれた方に「お見舞い申し上げます。」
99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#007 -’22. 霞が関ビル

2022年01月07日 15時36分25秒 | 街角

大きさを例える時に、霞が関ビル何杯分と形容した時がありました。(今は東京ドームですが。)

国際貿易センタービルも建て替えが始まってます。最初の高層ビルと言える霞が関ビルです。

 

文部科学省の旧館と呼んで良いのか分かりませんがその先は桜田門方面です。画面右に沿って行くと新橋です。

 

こちらに用事があって来たわけではありません。どんな展示がされているのかいつか寄ってみます。

今日は公共交通機関を利用して来ました。車内をモニターするカメラが付いてました。防犯カメラ作動中の文字の下にある正方形の真ん中にある丸い所がレンズでした。今まできがつきませんでしたが、犯罪の抑止のためにはいいかも。銀座線です。ハングルの案内があるのが気に食わないですが。

用事を済ませて自宅に帰り着いたのは午後6時少し前でした。自宅の最寄り駅に着くと、昨日の降雪の雪が融けずにツルツルの道路があります。バス通りなど大通りにはありませんが、狭い道で東西に走る道では圧雪されてツルツルで、歩くのも怖い感じです。南北の道は完全に雪はありません。太陽光は如何に暖かい物かと実感した次第です。雪の量がすくないですから、朝一番に柔らかい雪の内に自宅前をホンノ10メートル弱をかいてくれるだけで圧雪されないですが。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#003 -’22. 正月二日の都内(そのニ)

2022年01月03日 19時20分54秒 | 街角

その一に続きそのニです。

日比谷交差点を潜るアンダーパスと言っても完全な地下道を日比谷公園と日比谷濠に挟まれた地点で地上に上がります。

直ぐに祝田橋の交差点です。

内濠通りを通り半蔵門で左折して四谷から新宿へ向かう道すがらです。

1 地下道を通過して祝田橋の交差点まできました。右は皇居前広場へ。左手は日比谷公園で、左のビルは法務省で赤煉瓦は旧法務省の建物一部です。大変立派な建物です。中庭側から見るとそれはそれは。その奥に見えるのが東京都の桜田商事です。

2 質素ですが風格のある法曹会館です。

3  左手は日本の官庁の中枢の霞が関に繋がります。

4   信号で停車したので私が皇居桜田門を撮影しました。正月二日ですから皇居一周のジョギングの人は見かけませんでした。TVにかじりつきでしょうか。

5   

6   特徴的な最高裁の建物が見えます。

7 

8   国立劇場で開催される歌舞伎は歌舞伎座で興行されるのより安い感じです。でも、ここ二年程、コロナ禍でお邪魔しておりません。

9   校倉造りを模した国立劇場です。

この先の半蔵門で内堀通りからおさらばして、甲州街道に入り渋谷から新宿へと向かいます。

10   四ツ谷駅直前の上智大学です。

11   四谷見附を通過して新宿通りを新宿方面に向かう回送のJRバスです。バスタ新宿から地方に乗客を乗せて出発するのでしょうか。

12   新宿三丁目の交差点に建つ、消防署兼消防博物館です。

13 76

14   新宿四丁目の交差点ですが、5車線在りどの車線を走らねばならないか分からないと目的地にいけません。車線を跨いで隣の車線に行けば指定方向外の違反になりますから大変です。今はナビがありますから分かり易くなりましたが。一番左は外苑西通りをとおり白金方面へ。左の日本は地下道に入り新宿南口の跨線橋を通ることなく西新宿の甲州街道へ出られます。(新宿御苑にも、新宿南口にもいけません。通り越してしまいます。)で、私はセンターライン寄りから二番目の車線です。この一本しか新宿通りにいけません。一番センター側は右折して外苑西通りを富久町方面にいきます。勿論、左折しても右折しても遠回りになりますが、全ての道はローマに続いています。

15  JRバスもバスタ新宿に向かわずに先に行くのかも。

16   新宿アルタの前を通過して大ガードを潜ります。

17 80

18   伊勢丹です。こちらも行列ができていました。

19  午前10時5分で外気温は3℃でした。寒さにめげずに並びご苦労様です。

20 

21  停車してるのはイタリアの名車、マセラッティです。

22   左手は新宿西口で、撮影したのはその反対側です。

23   アルタの直前です。

24  大ガードを潜り西に向かいます。赤茶色の新宿プリンスホテルの右手に新しい高層ビルができるようです。

25

26   淀橋浄水場跡地に建設された新宿西口の高層ビル群です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#002 -’22. 正月二日の都内(その一)

2022年01月03日 15時33分22秒 | 街角

元日は自宅で新年を祝い、ノンビリとするのが習わしでした。

活動かいしは、二日からでした。

年始のご挨拶に向かうべきお宅に訪問するのが常でした。

外では、トラックなどに初荷の幟を立てて商品を満載して走り回るのが正月二日の風物詩でした。

振袖などの華やかな和服を召した女性が多いいました。

と、言う訳ではありませんがお年玉を届けに。

都内を走り回りました。

本来は我が家に来るのが筋ですが、コロナ禍ですから致し方ありません。

それでは、都内の状況です。

午前8時半過ぎに出発して二時間程度で自宅に戻って来ることができました。

車は走っていますが、大きな街道以外はガラ空きでした。

1  竹橋直前あたりです。上は首都高速です。

2  右に見えるのが竹橋です。

3  内堀通りを左折して将門塚です。停車することなく車窓から。

4   山手線などのガードを潜り、日本橋に向かいます。

5  歩いている人が見上げて写真を撮っていたので我が家も一枚撮りました。多分大手町プレイスイ-スタワーです。

6  知らないビルがどんどんと建っています。

7  こちら側から見ると風格のある日銀の建物です。大河ドラマも終わってしまいました。

8   三越本店の前です。柳並木と言えば銀座でしたが。右に曲がると日本橋を越えて銀座方面です。我が家は直進します。

9   少し走りだして三越の玄関ですが、ライオンが鎮座する入り口は建物に沿った左手先です。

10  人がたくさん並んでいました。何かと思ってら日本橋の小網神社に参拝する人の列でした。

11  日本橋の水天宮です。

12

13  銀座通りを新橋方面に南下しています。

14

15  高級店が並んでいます。

16   ルイビトンも福袋でも販売しているのでしょうか?それとも銀座松屋デパートですから店内の福袋の列なのかも?

17

18

19  この先の銀座四丁目の交差点を右折して晴海通りから内堀通りにはいります。手前左手が三越で、手前右手が和光で、晴海通りを渡った5丁目左手角が日産で、右手が三愛です(リコーの電飾)。

20  西銀座方面に向かっています。

21

22

23  会社線の首都高の下の西銀座デパートの先に見える道手のツインビルは、阪急とルミネが入るビルです。

24  ソニービルの向かいの東急プラザ銀座です。

25  日比谷濠の脇の日比谷交差点をアンダーパスで越えて祝田橋にむかいます。上りか下りか分かりませんが、新幹線が走っています。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#383 -’21. バスタ新宿へ下見に

2021年12月29日 20時45分36秒 | 街角

JALとANAの株主優待券を売りにいつものお店に行ってきました。

場所は新宿のヨドバシカメラの集中している南口近くの雑居ビルの二階です。

以前の高速路線バスは新宿西口周辺から短距離や中・長距離のバス路線が出発していました。新宿西口周辺を中心にバラバラに出発していた不便な分散した形式でした。数年前から甲州街道の跨線橋の南側に集中したバスタ新宿が出来ました。利用者にとっては大変便利になりました。

自分は今シーズンからスタッドレスタイヤに交換する事を止める事にしました。高速バスで中央道冨士見のバス停まで乗車して、タクシーに来てもらい原村の別荘に行く場合を想定して、ついでに下見てきました。

二度目ですが、四階のバスの出発階に昇って来たのは初めてです。

甲州街道側からバスタ新宿を撮影です。

1  バスタ新宿とニュウマン新宿です。

2  甲州街道を挟み新宿駅のマイロード方面です。

3  撮影している下には、山手線、中央線、埼京線など走っています。右は南新宿方面ですから、代々木~原宿・渋谷へと。

4

5  バスタ新宿の建物内から撮影です。

6

7  下に見えるのは甲州街道ですが、地下にバイパスが通っていて新宿駅などの用の無い方は新宿御苑方面から地下道を走って抜けていきます。

8  バスタ内です。

9  ワン・フロアー上がった所が発券やバスの乗車階です。

10  京王とアルピコの共同運航のバスに乗って冨士見へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#370 -’21. 芝離宮から浜離宮へ

2021年12月05日 20時10分16秒 | 街角

旧芝離宮恩賜庭園と浜離宮恩賜庭園がセットになった入場券を購入しました。

初めから二ヶ所廻るつもりではおりましたが安くなるなら、それに越したことはありません。「縁結び」では無くて「園結び」チケットです。

HPから引用です。

かつて徳川幕府の将軍別邸として「浜御殿(はまごてん)」と呼ばれた浜離宮恩賜庭園と小田原藩の屋敷地であった旧芝離宮恩賜庭園。この東京湾岸に位置する歴史ある将軍の庭と大名庭園を結ぶお得な「園結びチケット」を使ってみました。

芝離宮で頂いた地図では高速道路下の道を歩いて浜離宮に向かいますが、入り口正面の交差点を渡り高層ビルの脇に通る人工地盤の上に設けられた汐留シオ・サイトを歩い北上して行きました。

途中のイタリア公園の所で地上におりますが、銀座八丁目の外濠通りの所まで続いている筈です。30泊31日の旅で三井ガーデンホテル銀座プレミアに宿泊した時、三井ガーデンホテル汐留イタリア街まで朝食を頂きに汐留シオ・サイトを歩いてきました。家内が朝食が美味しいので人気だとの情報をつかみこちら迄来た次第です。

ランチもイタリア街で頂く事も考えましたが、遅くなる事とお腹が空きすぎていました。

1  汐留 SIO  SITE を芝離宮の所までは歩いたことはありませんでしが、一番の近道でした。写真の道路を挟んだ右側は芝離宮です。交差点を越えれば入り口です。

2

3  ビル内のクリスマスツリーをガラス越しに撮影しました。

4   道路を越えた先に山手線と続き、東京タワーが見えました。

5  見慣れたN700S新幹線です。品川を出て終着駅の東京に向かっています。

6   木肌がサルスベリだと思いプレートを見るとその通りでした。こんな感じで紅葉するとは知りませんでした。

7   この松ぼっくりの様な木の実はバチカン市国のバチカン美術館の屋上の庭でみました。その広場に数多くモチーフとして飾られていたので記憶がありました。でも、スレッドの写真には写った画像が引用しておりませんでした。写真が見つかれば後日アップするかも。イタリア公園なので装飾として使われていたようです。

8  イタリア公園です。

9

10   この大きな素焼き風の植木鉢なのか水瓶なのか。

11   ギリシャ沖のエーゲ海のミロス島で見つかったと記憶しているミロのビーナスです。

12

13

14

15

16

 

 


17   小さなカボチャのような実をつけていました。

18   首都高速側の道路に出てきました。道を挟んだ反対側には浜離宮恩賜庭園です。

19   一部落葉していましたが、未だ綺麗な黄葉のイチョウです。

20

21   中の御門入口より入りました。

22   道を渡れば浜離宮です。お腹がペコペコです。

23

24

浜離宮恩賜庭園につづく

追記:7の松ぼっくりの様なオブジェと感じたの元のバチカン市国美術館の中庭の画像を追加します。撮影は2011年4月15日撮影です。東日本大震災直後の旅でした。イタリア各地で日本への応援メッセージを拝見したのを今でも記憶にあります。国難の時に旅行して良いのか通いましたが。

追1 バチカン美術館の屋上の中庭で建物内の写真が展示されています。そこでガイドさんに説明を受けて館内にはいります。その為の説明場所が何箇所も設けられえています。

追2

追3

追4

追5  説明を受けるとこちらから入ります。

追6

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#338 -’21. 秋を感じる都心かな(速報)

2021年11月10日 14時20分55秒 | 街角

外濠の土手から中央・総武線の先の北方向を眺めて。(約束の時間より大幅に早く着き、電車を見ながら送信しました。文章は一部加筆してあります。)

青空と雲を見ると夏の如しですが!

確実に秋を感じる銀杏です。

銀杏が踏みつぶされた上を見上げると未だ青々した葉をつけたイチョウの大木が天を突いて立っていました。

 

中央線市ヶ谷駅の先に見える塔は防衛相の通信機器をつかさどる電波塔です。特徴てきですから一つの目安になります。市ヶ谷駐屯地と言っていましたが、省に格上げして都心に今も鎮座しています。近衛師団ではあるまいに。都心の一等地に居座る必要があるのでしょうか。

色とりどりの絵具箱の中のように多彩な落ち葉や草が。

桜の葉の紅葉は一枚の落ち葉の中に宇宙がある程の多様な世界を醸し出しています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター