goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#053 -’23. 昨日の街歩き (3月7日)丸の内から日本橋へ

2023年03月08日 20時47分48秒 | 街角

用事が有って日本橋へ。

東京駅周辺も大きなビルなどが多くなり沢山のオフィスビルが出来てフロアが埋まるのか心配なほどです。企業にっとても賃貸で不動産賃貸料が入る事は良い収入になるようです。

1   出来立てと思っていた丸ビルと新丸ビルが20周年と15年周年記念してリニューアルするとの事。

2   丸の内側から東京駅北側の自由通路をお取り八重洲側にきました。でも、行く先はさらに北の日本橋方面ですかから混み合う自由通路より永代通りを歩いて来た方が良かったです。

3   既に牡蠣で食事を済ませてきましたが、どら焼きのお店のうさぎやさんです。

4   お江戸日本橋です。首都高が日本橋川の真上に掛かる所です。撤去される事は決まっているようですが。南側から進みます。

5   獅子が足を載せているのは東京市(東京都)の紋章です。

6   首都高のC1の内回りと外回りに中間に立っています。と、言うより橋の中間を避けて造られたのでしょうが。道路元標はこの橋の真ん中に埋められていますが、まだ見た事はありません。車の通行が無い早朝にでも観てみたいものです。

7   日本橋を南から北上していますので、西方向を撮影です。

8   日本橋三越新館がでんと構えています。

9

10   レプリカです。

11    三越に向かう前に富山のアンテナショップに。

12

13   歩いて来ましたので三越の入口で一休みさせて頂きました。

14   ひな祭りが終わると端午の節句の五月人形ですね。

15   福徳神社です。

16

17   日本橋亭です。

18

19   東京駅八重洲口に戻ってきました。成田空港に行くときに利用した八重洲のバスの出発地です。昔はこの場所は無料で泊まれる駐車場がありました。今では考えられません地下には立派な駐車場があります。環状二号線(内堀通り)を挟んだ東京ミッドタウン八重洲が開業を待つのみです。(追記:既に一部開業していましたが、本日3月10日に開業したそうです。)

20  遠回りになるのでよりませんでしたが、ドンドン新しい商業&オフィスビルが出来上がっています。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#052 -’23. 今日の街歩き (3月7日)東京駅丸の内側 編

2023年03月07日 20時50分10秒 | 街角

東京駅の丸の内のオフィスビルで牡蠣を頂いて。(別スレッドで)

自由通路で丸の内から八重洲側に抜けて、日本橋へ散歩と兼ねて。

日本橋亭で落語を聴いて。

今回はその東京駅周辺と日本橋周辺の写真を。

東京駅から御幸通りを皇居方面に歩いて。

1   

2    日章旗を見ると最近は何故か心洗われると言うか心穏やかな清々しい感じになります。自分が幼い頃、旗日には我が家も日章旗を建てていました。何時の日か日章旗も建たなくなりました。日章旗に暴力的なイメージを植え付けられた為でしょうか。罪作りなメディアでプロパガンダに自分の洗脳されていたみたいです。

3

4

5   いよいよWBCも開幕します。日本人が世界に誇る至宝の一人と思う大谷翔平選手です。あと一人人物は四大タイトルのベルトを返上して階級をあげて世界に挑むモンスターこと井上尚弥選手です。

6   建築家の隈研吾氏のデザインでしょうか。

7    御幸通りです。皇居に真っ直ぐ伸びています。

 

8

9

10

11   三菱村の丸の内仲通りです。丸の内のオフィス街は三菱に牛耳られています。(過去に神戸の催事を真似て丸の内仲通りでもミレナリオが開催されたのが思いだす。自分のスレッドでこちらがヒットしました。)

12

13   日本のホテル御三家にも引けを取らないパレスホテルです。

14   皇居に進まずにお濠に沿ってワンブロック南下します。

15

16

17   再度、丸の内仲通りに戻ってきました。食事する場所がこちらに近いので。

18

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#348 -’22. 横浜赤レンガ倉庫

2022年12月19日 21時19分29秒 | 街角

横浜赤レンガ倉庫は一号館、二号館と二棟の建物があります。

クリスマスマーケット会場を後にして最初に入ったの二号館でした。

横浜と言えば海外との貿易の窓口でした。

海外に出て行くもの、海外から入ってくる物を保管する保税倉庫のような物だったのかもと、想いを巡らしました。モロッコからの化石のテーブルを船便で東京港に送った時も保税倉庫にお邪魔したのを思い出します。

神戸と、横浜の二大貿易港だったころのレトロ感を漂わす建物でした。

1

2  2号館の東側のバルコニーからランドマークタワーの方向を撮影です。

3   海方向を撮影です。

4   素敵な型の長椅子だと思えません。カップルが座ると一番大きなハートの下の真ん中の所に擦り下がっていきます。男女がより近い位置になるとは素晴らしいですよね。

5   ステンドグラスの間には鐘が二つ。

6   一番端から海を眺めました。山派?海派と分ければ海派かもしれません。海の先には異国の地があることが夢が広がります。

7

8   2号館2階トルコ雑貨のセヴィンチエイトです。トルコでも皮コート、絨毯など色々買いましたが、同じ形式のランプと東京ジャーミーで買った小さなポーチ等と同じものがありました。

9   一号館に向かいます。

10   床に埋め込まれていました。

11   このように使用されている器具が実際に使用されている状態です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#344 -’22. 赤レンガ倉庫から中華街へ

2022年12月17日 08時20分07秒 | 街角

クリスマス・マーケットを見学してリニューアルオープンした赤レンガ倉庫1号館、2号館と覗いて観て、ネックウォーマーを買って出発です。時間は充分ですが脇道に逸れたい誘惑を断ち切っての直線的な散歩です。信号や交差点を避けるために山下臨港線プロムナード(一部レールも意図的にのこされています。)を歩いたので視界が高い分景色もよくみえました。

では、景色を見ながら中華街に向かいました。

1   一号館入口のガラスに映る二号館の雄姿を後に食事の予約をしてある中華街に向かいます。 

2  少しだけ遠回りになりますが海沿いを通り貨物輸送の為に走っていた山下臨港線のプロムナードに向かいます。クリスマス・マーケットの通路部分を通り。

3

4   シーバスで降りた赤レンガ埠頭(?)を脇に観て。

5   レールの跡を残して造られたプロムナードですから、道に迷う恐れもありません。景色も高い分良く見えます。

6

7   大桟橋の先に斜張橋のベイブリッジも見えます。

8  後ろを振り返ると一号館そして奥に二号館も見えます。ぐるっと回り込んで来たので殆ど離れておりません。これから直線的に離れていきます。

9   象の鼻パークや象の鼻テラスが写っていますが、木々で見えにくいです。右手にはインターコンチネンタルHが見えます。

10   大桟橋の入口手前にビックサイトのミニ版の大桟橋埠頭ビルが見えます。手前に係留されている特徴的な船がありましたが、良く分かりませんでした。パイロットを乗せて入港する大型船に向かう船などかも。

11   紅葉に気を取られて陸地側を撮影しました。撮影順序からいってクイーンの塔のある横浜税関のあるビルかも。

12   立派な世界に誇れる大桟橋(くじらのせなか)ですが、大きなクルーズ船が増えた事で横浜港は外国籍のクルーズ船寄港誘致で敗北を期しているが、本牧ふ頭に新しい客船用施設を構築中との事です。素晴らしい施設なのに残念でなりません。

13     大桟橋ににっぽん丸らしきクルーズ船が停泊しています。

14   大型クルーズ船入港の元凶となって居るベイブリッジが遠くに見えます。つい最近までベイブリッジはレインボーブリッジと同じつり橋だと思っていました。横浜で船に乗るたびに斜張橋である形なのでネットでしらべたら、ベイブリッジは斜張橋でした。

15   山下臨港線プロムナードから山下公園に降りてきました。

16   山下公園に係留している事で有名な氷川丸です。

17   今回のレストランは前回お土産を買った重慶飯店の二階のレストランで昼食です。左手はリニューアルしたマリンタワーです。一時期は超人気でしたが、みなとみらい地区に負けてこちらの山下公園側は地盤沈下かも。

帝国ホテルと並び称されるホテルのレストランの二大系譜の一翼を担うホテル・ニューグランドです。一度は宿泊して見たい憧れのホテルです。最近、海外の高級ホテルが日本進出してきている所とは格が違います。

ここを右に曲がり中華街に向かいます。言ってみれば山下公園を離れて中華街に向かうランドマークです。交差点までには後少しありますが。

18   交差点まで100m以下ですが綺麗に紅葉していました。

19   歩道から山下公園内の噴水を撮影です。

20   歩道からはイチョウ並木は見えません。公園内に入らねばならないようですが、直ぐに交差点です。

21

22   ホテル・ニューグランド側に横断歩道を渡っている所です。ホテル前の銀杏は葉を落としていました。

23   中華街が見えてきました。

24

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#320 -’22. 思いで多き昭和の玉電

2022年11月29日 09時58分45秒 | 街角

自分が知っている玉電は東急玉川線で渋谷から三軒茶屋で分岐して一方は二子玉川園へ、もう一方が下高井戸に行っていました。(私鉄は郊外に遊園地を併設している事がおおくありました。通勤通学の乗客を都心部に運んで空の電車では効率が悪くて採算があいません。その為にから電車に行楽客を乗せたのです。それと、自分が幼い頃の遠足は車両を貸切にして郊外などに向かう事も多くありまいした。安全面や利便性でバスにての遠足も多くなって行き、貸し切り電車での遠足はなくなりました。)

渋谷~二子玉川園間は新新玉川線(現田園都市線)として地下鉄で生まれ変わりました。残った三軒茶屋~下高井戸間が世田谷線との名称で残りました。路面区間が無く専用軌道であった事がおおきかったかと。

世田谷線の宮の坂駅には玉電で走っていた車両が展示されています。(ハチ公前広場・田園都市線の渋谷駅の地下に潜る横、旧東横百貨店脇にも)

写真撮影している後ろ側ではよちよちある気のお子さんが何名も遊んでいmした。長閑ですね。

世田谷線散策きっぷ(一日乗車券)を購入するために下高井戸で1本乗り過ごしました。

その車内を撮影です。

少し気になったのが軌道敷内に結構雑草が生えている所がありました。枕木が腐るなど影響を受けないのでしょうか。砕石を敷き詰めて水はけやクッションの役目を担っていると思っていました。軌道の維持管理に経費が掛かる為でしょうか。それなら一層、スラブ軌道にしてしまえばと思うのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#266 -’22. 日本橋三越近辺をぶらっと

2022年10月18日 11時17分53秒 | 街角

本橋と言っても広い中での超狭い範囲でのぶらりと歩いた映像です。

水天宮から地下鉄で一駅の三越前にきました。

目的は三井記念美術館で秋の芸術鑑賞です。

入口近辺では人も居ずに、ガラガラで閑古鳥が鳴いていると思い気や。

そこそこの人出でした。

次に向かうは、お昼を何処で頂くかです。

で、てんぷら等頭に浮かびましたが次の用事もあるので近場の三越へ。

地下の通路に面した三越のショーウインドーもハロウィンのディスプレイでした。

 

こちらは三井記念美術館で三越の食堂に向かう事にして地上を歩きました。

三越と言えば百獣の王のライオンです。そのライオンさんも魔法使い風でした。

四階の食事処に向かいます。

レトロなエレベーターです。以前はエレベーター・ガールが操作していましたが、今では自動になりました。

大食堂は混んでいますので、良くこちらを利用させて頂きます。料理も日本食好きな高年齢者向けかも。

 

 

こちは生ビールは取り扱っていませんが、大好きなアサヒの熟撰です。

 

 

 

少し時間調整して水天宮に戻りました。こちら三越の店内の吹き抜けのガラスの屋根を見るとスペイン内戦で空爆されたゲルニカの街のステンドグラスを思い出します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#261 -’22. 東は西武で西は東武の池袋へ

2022年10月09日 10時17分42秒 | 街角

観劇の秋で池袋の東京芸術祭2022の「スカーレット・プリンセス」を見に行ってきました。

その前に、池袋を降りて西口へ。そもそも立教のある西口に向かう事はそれ程多くありません。池袋に立ち寄っても東側のサンシャイン側です。今日は改札を出て西口に向かって地下通路を歩きますが大変混雑していました。混雑を避けるために、東武デパートに入り西口の地上にでました。

消防車や交通規制がされているのに驚きました。

何と、交通規制されて池袋はお祭りでした。もしかすると三年ぶりかもしれません。

(池袋西口、立教側です。)

1

2   目的地に向かう道すがら。

3   ふくろ祭り・東京よさこいが開催中でした。

4  演舞会場に向かう方でしょうか。往きも帰りもみにいきませんでしから。開場は良く分かりません。

5

6

7

8  本日は東京芸術劇場のプレイハウスで開演される「スカーレット・プリンセス」(原作は鶴屋南北作の桜姫東文章です。)

9

10  開場は二階のプレイハウスです。

11

12   プレイハウスに入ると本来であれば演者などの紹介のプログラム冊子が有料ですが、フリーで頂く事ができました。東京芸術祭2022だからでしょうか。

13   観劇内容に付いてアップすることはできませんので、スカーレット・プリンセスの元の「桜姫東文章」の解説版的なユーチューブ動画を次に紹介します。スカーレット・プリンセスを観終わった手感じたのは。哲学的だと感じたのが正直な所でした。それば、ユーチューブ動画を観た後は、何と芸術的な自由度が高い高度な社会であったと感じた次第です。散切り頭を叩いてみれば・・・の遥かに昔の作品ですよ。

日本の江戸時代の文化の高さを誇れる演目だと思ったしだいです。次に桜姫東文章のユーチューブ動画をアップします。ご覧いただくとスカーレット・プリンセスを観る前でも観た後でもより理解が深まると思います。

時間の無い方は7分10秒迄飛んで下さい。

第14回「きっと歌舞伎が好きになる!」奇跡の舞台「桜姫東文章」(上の巻)歌舞伎座四月大歌舞伎第三部。鶴屋南北の背徳てんこもりてんこ盛りストーリー

14   終わって外に出てきました。秋のつるべ落としの通り陽は落ちていました。

15

16   家内は直ぐにナナちゃんの待つ自宅に帰りますが、私にお祭りを見物して行けばと。でも、一緒に帰りました。心身的に疲れた感じでした。

長い劇ですから、消化しきっていなかったのかも。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#161 -’22. 東京オペラシティ・アートギャラリー

2022年06月17日 21時22分50秒 | 街角

ぐるっとパスを利用しての利用可能な最終期日に訪問です。

近代美術を展示する美術館です。

東京オペラシティのアートギャラリーで開催されていた篠田桃紅の絵画展です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#158 -’22. 黒田記念館にお邪魔して

2022年06月15日 22時32分16秒 | 街角

いつも恒例の、家内と友人の女性二人の都内巡りです。

今回は上野のお山の黒田記念館とランチと子ども図書館と旧東京音楽学校奏楽堂を歩いて来ました。

黒田記念館をアップいたします。

黒田記念館の所属は国立東京博物館・東京文化財研究所ですが、東博とも深く関わっているみたいです。自分は東博の付属施設だと思っていました。東博の付属施設です。

1   こちらのスクリーンショットの画像は黒田記念館のHPから借用させて頂いたものです。日本人にとっては超有名な黒田清輝氏の絵などを所蔵している記念館です。自分の世代は教科書などで見た馴染のある作品です。窓の造りなど欧米の文化を感じさせる建物です。年三回、新年・春・秋と黒田清輝の代表作を展示されるようです。秋には鑑賞したいものです。

2   年三回の特別開会日が記載されていますが、春は既に終了してしまいましたが、秋と来春の開会日がアップされています。その上何よりも嬉しいのは、観覧料が年齢の別を問わずに無料な事です。特別展示など一部有料になる事ありますが、大英博物館を思い起こします。

3   煉瓦と窓枠の形状と欧米の時代を感じさせます。

4  大理石とペンキと漆喰(?)でしょうか。

5   時代を感じさせる欄干です。

6   黒田清輝氏の胸像です。作者は詩人・歌人・画家そして彫刻家の高村光太郎です。

7   写真撮影も出来るようです。

8   黒田氏が愛用していた大型のイーゼルです。

9   「傘を持つ女」です。。

10   「西洋婦人像」です。

11   「羊を抱く少女」です。個人的には犠牲祭を思い起こします。

12   「赤髪の少女」です。

13

14   建物の設計図でしょうか。昔よく設計事務所の前にはガラスのケースに入った図面を太陽光に当てて青写真を撮り複写していたものでした。子供の玩具としてもありました。

15  併設されている上島珈琲のテラス席でのオレンジミルク珈琲だそうです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#156 -’22. 泉屋博古館(せんおくはくこかん) 東京 です。

2022年06月14日 17時38分24秒 | 街角

地下鉄南北線の六本木一丁目駅前からエスカレーターに乗っての訪問です。

泉屋博古館 京都鹿ヶ谷と東京六本木にあります。

今回訪問したのは六本木にある泉屋博古館 東京です。

 

写真は泉屋博古館HPから借用しました。

泉屋博古館東京の正面入り口です。(写真はHPより借用)

夜(夕方)

 

 

 

もし近くにお立ち寄りの際には至福のひと時を。

短いですが、泉屋博古館東京に関連するユーチューブ動画も載せておきます。

「泉屋博古館東京」が2022年3月にオープン

泉屋博古館東京「光陰礼讃 ― モネからはじまる住友洋画コレクション」

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#154 -’22. 葛西臨海水族園(2/2)

2022年06月13日 11時52分28秒 | 街角

葛西臨海水族園のその一の続きです。

1  大きな丸い珊瑚です。

2  ここからは深海です。

3

4

5

6  ハンマーシャークです。怖いように見えませんが人を襲う事もある怖いさめです。タイガ-シャークほどではありませんが。

7

8

9

10  マグロは眠る時も泳ぎを止める事はありません。止まる事はエラを海水が通過できずに酸欠で死んでしまいます。一生泳ぎ続けなければなりません。その為に水槽のアクリル板に激突してしまいます。今は飼育の方法が確立したようで、このように衝突防止の枠が張られています。

11

12

13  枠に接写して撮影したものです。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#153 -’22. 葛西臨海水族園(1/2)

2022年06月12日 16時17分20秒 | 街角

ぐるっとパスで訪問した葛西臨海水族園のその1です。

今回もぐるっとパスを利用しての訪問です。

ぐるっとパスを利用しなくても、60歳・65歳以上だと無料なり割引により低価格に減額されている施設が沢山あるのに驚きました。

今回もこちらには自分一人で公共交通機関を利用して訪問しました。

ぐるっとパスを家内から利用を勧められなければ、沢山の施設を訪問する事は無かったと思っています。行く気持ちを興してくれる動機づけになりました。誰にとっても同じ24時間を有意義に安く歩けることを知った次第です。

今回は葛西臨海水族館と記憶していましたが、正確には水族園だそうです。沢山の生徒さん達も見学に訪れていました。その一と、そのニに分けてアップします。

それでは、その一をアップします。行くための動機付けになれば幸いですが、遠い方にとってはHPを訪問する事でバーチャルな体験して頂ければ幸いです。

1  お隣に千葉県のお伽の国がみえます。ドームに入り地下にエスカレーターで向かいます。

2

3

4   地球上の表面積の七割は海です。熱しやすく冷めやすい大地と異なり陸地と比べれば温まり難く、冷めにくい海水。大気の循環より海水の循環すなわち海流が地球の高緯度ないし低緯度の温度の違いを少なくしてくれています。いきものが住む為に何という素敵な環境を創ってくれていることか。

二酸化炭素も海中に溶けやすいですから、珊瑚などにより貯蓄してくれます。

5

6   丸い岩石の前を泳いでいるのはエイです。

7

8   熱帯魚は飼っていますが、海水魚は難易度や経費が掛かるために飼っていません。海水魚は色とりどりで美しい事。

9

10

11

12

13  ヒレには毒を持っていますので超注意です。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29  イソギンチャクやウミウシなど、好きな人にとってはたまらない水槽が続いています。

30

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#147 -’22. ぐるっとパス2ヶ月間のオーラスに訪問は(葛飾北斎)

2022年06月08日 14時14分52秒 | 街角

秋口に再度購入する積りでいる『ぐるっとパス』ですが、思えば短い二ヶ月でした。

元を取ったからよしとする考えも何処かにありました。一生懸命に歩いたのは、最後の半月でしょうか。昨年の旅行の時の思いも何処かにあったのかもね。

利用期日の最終日は2022年(令和4年)6月4日でした。どうしても行きたかった泉屋博古館東京でした。六本木一丁目ですから、帰りがてらに初台の東京オペラシティに寄って帰宅する事にしました。

立ち寄ったのが、オペラシティの『東京オペラシティアートギャラリー』の展示と同じ建物内に在るNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]の展示でした。アートギャラリーは自分の芸術感とは合いませんでした。

何の展示か調べずに向かった最後の最後の展示が大当たりでした。今回の二ヶ月に亘る中で三本の指に入る素晴らしい展示でした。

それは、大鳳凰図転生物語 小布施とHOKUSAI 神妙に達していた絵師

2022.6.2(木)- 7.3(日)

*注意願いたいのはこの期間総て開催されている訳ではありません。木、金、土、日曜日のみです。HPから確認の上予約してください。

このスレッドの巻末に Digital × 北斎 特別展「大鳳凰図転生物語」-小布施と HOKUSAI  神妙に達した絵師 -の申し込み画面などアップしています。

貴方の期待を決して裏切りません。

それでは、当日東京オペラシティに訪問した画像から。

1  京王線で初台に行くのが好きではありません。と言うと、おかしいですが地下の直通新線が出来てから分かり難くなりました。渋谷からバスが出ていましたので、それに乗って西武A館B館の井の頭通りを通るルートで来ました。西武ロフトの通りは凄い人ででした。

甲州街道を超える歩道橋からの撮影です。新国立劇場側からの撮影です。

2  家内と音楽会でオペラシティのホールに来るときは地下から来ますので、この景色を近くで見るのは初めてです。

3

4

5  民間人の有志の発案で世界に誇れるオペラハウスが欲しいとの要望が叶い出来たオペラハウスです。オペラ・パレス・東京となっていますね。

6  向かって左手の低層階の大きな建物が新国立劇場でタワー等にオペラハウスが入っています。今回のICCも右のタワー棟の3・4階にあります。

7  未だ甲州街道沿いの外溝です。

8  建物に2階からです。

9  こちらのアートギャラリーは時間があれば。多分アップしません。ぐるっとパスではいりました。

10  何度か家内と一緒に入った東京オペラシティのコンサートホールです。

11  いよいよです。このところに来て初めてNTTのICCで開催されているのが葛飾北斎のデジタル展である事を知りました。

12  NTTに感謝感謝です。我が家は意味もないのにNTTの固定電話を未だに置いてあります。

13

14  胸が高鳴ります。

15

16  入館しました。撮影可との事です。

岩松院本堂天井絵「鳳凰図」です。デジタル撮影したものです。大きさは畳21畳だそうです。

17

18

19

20  江戸時代にこれ程の絵を描くことが出来た絵師・葛飾北斎が居た事を誇りに思います。文化が栄える事は、栄える下地として平和でなければなりません。その上、その才能を持った人間が存分に発揮できる環境でなければなりません。昔の日本人の凄さを肌で感じます。世界の100人に選ばれるのも納得です。今の日本より世界をリードしていたかも。

21

22

🔵 NTT ICC 内での展示物の画像は別スレッドで行います。開催は短い期間ですし、葛飾北斎が晩年に身を寄せて天井が等を描いた小布施町。

A  フランスの画家なども芸術を理解するパトロンの財力に依って美術が開花し、後世に残る助けにもなりました。葛飾北斎が幕府の政策で晩年に小布施の豪農・豪商の高井鴻山の知己を得て才能をより大きく開花させました。そのような事を実感、体感できるデジタル展です。自分が正に居るか如くです。

NTT ICC 特別展のHPはこちらです。購入申し込みや予約などのページにお進みください。

B  もし、あなたが65歳以上なら入場料の大人1500円が無料です。無料でなくても見る価値はあると思いますが、只ですから嬉しい限りです。買う事もですが、自分はぐるっとパスを持っていましたので予約しないで直接ICC へ行きました。運よく会場に入れました。予約しないと入れない可能性があり、チケット購入から次に必ず予約にお進みください。

 

C  「大鳳凰図転生物語」が開催している事を知らずに訪問でした。帰るなりオペラシティも行ったと言うと、教えてあげれば良かったと家内に言われました。家内は別に友人と行くようです。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#143 -’22. 国立競技場・空の杜(その2/3)

2022年06月06日 10時52分35秒 | 街角

国立競技場の全第三弾の第二弾目です。今回のこちらはスタジアムツアーに組み込まれたものではありません。外部から開放日の時間内なら外部からいつでも5階のここ迄上がってくることが出来ます。東京タワーや東京スカイツリーや都庁の展望台とは趣を異にします。それと言うのも視界の先にはガラスなどの空間の邪魔になる遮蔽物?が無い、オープン ジ エアー の空間から外界を眺める事ができます。高さが低い分遠方までは見えませんが東京の街並みをご覧下さい。「只より高い物はない。」と言いますが、無料は最高ですよ。

 只の国立競技場5F  空の杜  です。

1  有料空間のスタジアム内から外階段の所に向かいます。

2  5階の空の杜に上がってきました。淵の緑と一体になっています。

3  原宿・渋谷方面です。三茶のキャロットタワーらしきものが遠方に見えます。レンガ調で高層ビルが近くに無いのでランドマーツとして目印になります。

4   スタジアム・ツアーで出入りしたのも主にEゲートからです。階段を上り同心円の所にいます。E~A~又Eに戻り地上へおりました。5Fとしても一階の高低がありますから、5階までは少しきついかも。無料でどなたでも登れます。

5  神宮球場方面から246方面を望みます。

6  特徴的なニューオータニの回転ラウンジが載ったビルが見えます。ほんのチョコっとですが東京スカイツリーのトップが左端近くに見えます。

7  ランドマークとしてのビルの地位がどんどん置き替わる東京です。特徴的なビルを覚える暇もない昨今です。

8

9   聖徳記念絵画館がこれ程巨大だとは思っていませんでした。青山通り側からイチョウ並木の先に見える姿が大好きです。絵画館関係の自分のスレッドはこちらです。

10  電波塔の建物は防衛省の物で昔の市ヶ谷駐屯地です。で、国防の施設が都心の一等地にある必要があるのでしょうか。近衛師団ではあるまいに。

グリーンの屋根の建物も自衛隊のものです。

11

12  少し見、右に戻して。それにしても下から見るだけでしたが大きなこと、驚きです。

13  首都高4号線の外苑ICです。神宮外苑の外周道路が大きなランナバウトで、右回りの一方通行です。今は全く使用しなくなりましたが、246から四谷方面など多用させて頂きました。その先は、慶応義塾大学附属病院です。

14  30泊31日の旅で何でこちらの三井ガーデンホテルに泊まらなかったのかと悔やんでいます。ろくでもない六本木神宮外苑で迷いましたが六本木にしてしまいました。工事中でしたから尚更評価がよくなかったかもね。こちらは泊ってみたいホテルです。

15  手前の樹木を入れて慶応病院と三井ガーデンホテルです。

16

17   新宿の高層ビル群などの所まで戻ってきました。すぐ右手は新宿御苑です。

18  木々や草花が沢山植えられています。

19   昔から千駄ヶ谷駅前で目に飛び込んでくるのが東京都体育館です。建て替えてから屋根が独特な形状に変わりました。

20

21

22

23

24

25

26  戻ってきました。スタジアム内の椅子に座って一休みです。休憩後外に降ります。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#141 -’22. 国立競技場スタジアムツアーに参加して(その1/3)

2022年06月05日 17時16分32秒 | 街角

東京2020オリンピック・パラリンピックの開会式、閉会式などメイン会場となった霞ヶ丘の新しい競技場に行ってきました。

参加したのは国立競技場スタジアムツアーです。

予約して有ったのが6月1日の午前11時のスタートの組です。修学旅行の高校生らしき生徒さんが多くいました。一旦入れば何時までに出なければいけないとの制約もありませんから一番最初の組です。ただ、昼食の時間もありますが。

2020オリンピックの開会式には別荘のお隣さんご夫婦と4人で見に行く積りで申し込みしましたが、残念なことに外れてしまいました。でも、一年延期し結局無観客で行われました。胸躍るスタジアム見学でした。

1

2

3  

4  フィールドに居る内に次の回の方が入場してきたようですが、初回の組のこの写真のように多くなかった感じです。この列の前には沢山の生徒さんがいます。

5  日本の湿度の高い炎天下での競技観戦は競技者同様に辛いものが有るかと思いました。

6  椅子が色とりどりなので無観客でもTV番組でもそれ程、殺風景と言うことも無く良かった。まるで、無観客を想像していたが如くです。

7  中央のフィールドはサッカー競技の為に芝刈りをしていました。その外側のトラック部分には人工芝が敷き詰められていました。家内がトラックが見えないのが残念と係りの人と話していたら。トラックの状態は何時でも見えますよ。この状態の方がレアなんですと。でも、オリンピックのトラックに足を踏みしめる事は出来ませんでした。

8   隈研吾さんの木を多用しているスタジアムです。

9

10  頂いた資料よりトラックが写っている写真を拝借しました。アンツーカーが映えます。この姿を見たかったです。

11  戻る時に人工芝を捲り説明していたので一枚。うがった見方ですが、トラックを保護するために人工芝を敷いていたのではと勘繰りたくなりました。

12  30秒間の動画を撮影できQRコードで自分のスマホにダウンロードできます。上で見ている時高校の生徒さんがたくさん並んでいました。勿論我が家のもあります。アップしませんが。

13

14

15  特別なサイン・ウォールではありません。誰かが記念に残した所に増えて行ったようです。

16  桐生選手などの所を教えて頂きました。

17

18

19

20  ロッカールームも木を多用して創られていました。

21  4階展望エリアに上がります。  

22 途中まで上がって来ました。

23  ガチガチがありましたので一つだけ買ってみました。左上のフィールドと外側のトラックが写っている物が出てきました。

24  次に続く5階の空の杜(無料空間)の次のスタジアム外を別スレッドでアップします。

25

26  スタジアム側から外を眺めた画像です。方向的に新宿方面です。

27  実際に使用されたものかは、分かりませんがこちら四階にもありました。

28  内部が見えるトップ・オブ・トップからです。

29  車椅子の方と補助者の方の席のようです。

30  四階から一階上がって五階は地上から階段を上り直接周遊できます。

スタジアム内は見えませんが、外周を散歩して景色を眺めたりジョキングしたりできるようです。空の杜とネーミングされていました。次に続く。

31  ツアーに参加している証で此方のリストバンドを付けます。

今回の東京2020オリンピックの聖火リレーのトーチを撮影しわすれました。日本オリンピックミュージアムに行った時のトーチをアップしておきます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター