goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#298 -’21. 八福神めぐり@ホテル 椿山荘 東京

2021年10月11日 13時45分54秒 | 街角

ホテル椿山荘東京の庭園には七福神ならぬ一つ多い八福神が設置されています。

ウキペディアに依ると『七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱のである。七柱は一般的には、恵比寿大黒天福禄寿毘沙門天布袋寿老人弁才天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。』と記載されています。

ホテル椿山荘の庭園には幽翠池を中心にして反時計回りでまわりました。正面に目につく三重塔『圓通閣』を中心にして雲海が発生するので自然に右から左へとの回遊になりました。七福神 + 庭の神をプラスして八福神になります。

最初の大黒天を撮影し損ないましたので、椿山荘のHPから借用させて頂きました。

最初は GARDEN MAP として、ホテル椿山荘東京の庭園のご案内です。

 

1  弁慶橋を渡り幽翠池を前にして気持ちは雲海へ。で、大黒天さまなどうわの空で撮影し損ないました。椿山荘のHPに載っていましたので借用させて頂きました。

 

2  弁財天さまです。

3  福禄寿様です。

4  毘沙門天さまです。

5  布袋和尚さまです。

6  寿老人さまです。

7  恵比寿神さまです。

そして八番目の福神さまとして椿山荘のお庭の神さまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#142 -’21. 将門塚 と 白山神社(都内です。)

2021年06月03日 15時30分00秒 | 街角

家内が用事が有って、都心へ出かけました。

1  ついでに、平将門塚の改修工事が完了したのでお詣りしてきました。

改修される前の平将門塚はこちらです。

2  将門塚の改修工事などは祟りがあるとの迷信もあり大変気を使うと伺った事があります。移転など大変だそうです。ガラス張りのビルの前面に在るから大変明るくなった感じです。

3  改修前の物よりお墓お墓らしくなった感じです。新しくなってからは私はいっておりません。

4

 

次のお邪魔したのが中山道近くの白山神社です。

5  東京の紫陽花の名所にもなって居ますから、結構な人出です。

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19 孫文先生の座席は時代を感じさせる右から左へです。

20

21

22

23

24

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#108 -’21. 一駅弱を散歩して(市ヶ谷~飯田橋)

2021年05月12日 21時50分01秒 | 街角

用事があって市ヶ谷に来ましたが、歩数が全く伸びていません。それならばと、市ヶ谷から九段方面に散歩しようかと歩き始めました。でも、待てよ、九段通りは車でも通るし芸が無いので、桜の名所の外堀沿いに土手の上を歩く事とにしました。

その道すがらスマホで撮影した画像をご覧下さい。

1 私立高校の生徒さんたちの下校時間です。写真の先は市ヶ谷方面で右手の鉄柵したは総武線(鈍行)中央線(快速)走る線路が四本あります。複々線です。その外側が江戸城お濠です。

2 のそ中央線快速と鈍行の走る電車と外堀です。オレンジのラインが見えますから快速です。

3 鈍行(総武線が延伸して、鈍行として三鷹迄)の黄色い俗に総武線です。 

4

5 正式には外堀、or 外濠?

6 外濠沿いの桜並木は四谷の上智大学のグランド脇迄続きます。

7 市ヶ谷方面を望んでいます。

8 富士見側から神楽坂側にランドセルを背負った小学生が半袖すがたの制服で下っていきます。ストローハットも小粋で可愛いすがたです。

9 千代田区側は法政大学の校舎を初め私立の学校が沢山在ります。

10 昔の郵政省で逓信病院です。警察病院も歯科大学もありますし。

11 建物は確認しませんでした。法政かも。

12

13 通行禁止ではありませんが、北朝鮮系の建物が在るのでバリケードを設けているようです。韓国は南麻布にありますが、バリケードは無かったですが、警官はおります。

14 市ヶ谷手前のボート場です。

15 松の木々に蔦が絡みついています。飯田橋のホームの橋が見えてきました。

16 土手もそろそろ終わりです。

17 ビルには成城石井のお店が入っていました。

18 牛込見付の石垣です。子供の頃、火事で消防車両のサイレンを聞くと、反射的に歌っていました「火事はどこだ、牛込だ。うし~の○○○○まるやけだ」と文字に出来ない言葉を平気で使っていました。牛込見付の城郭の石垣です。

19

20 富士見町教会の周りがもう少しごみごみした感じでしたが、公共空間が出来てすっきりした感じです。でも、教会の荘厳さが無い感じもしないでもないですが。

21

22 知らない間に飯田橋の駅も綺麗になりました。駅から緩い長い坂を上ってこちら側に来た物でした。お茶の水も大きく変わっているかもです。降りないと分かりません。

本日の夕食時のデザートです。台湾の人気のスイーツの台湾カステラです。

それでも、旅行の一日の歩数の半分にも達しませんでした。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#433 -’20. お使いに行って来ました。

2020年12月25日 17時38分06秒 | 街角

久々に吉祥寺にいってきました。

Christmasの日なのに、人出は少ない感じでした。

 

 

丸メンチカツで有名なさとうの店頭の列が少ないこと。

家内に連絡して買いました。いつもだと、5,60名は並んで居ますが、今日は10名ほどでした。

 

昨夜のィヴいただいたパエリアです。

我が家定番は七面鳥ではありません。安いチキンです。

それでも、大好きですから美味しくいただきました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#410 -’20. ご近所の紅葉

2020年12月06日 14時51分21秒 | 街角

今日の紅葉です。 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#408 -’20. 道場寺の紅葉

2020年12月03日 17時04分04秒 | 街角

道場寺道場寺は東京都練馬区にある曽洞宗の寺院で、お隣の都立石神井公園を訪問した時にお参りしてきました。

ウキペディアから道場寺(練馬区)を一部引用させて頂きます。

道場寺(どうじょうじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。所在地, 東京都練馬区石神井台1-16-7. 山号, 豊島山. 院号, 無量院. 宗派, 曹洞宗. 本尊, 釈迦如来. 創建年, 応安5年(1372年). 開山, 大覚禅師. 開祖, 豊島輝時 . 中興、観堂 .札所など, 武蔵野三十三観音霊場2番札所 . 文化財 , 北条氏康印判状(練馬区指定文化財)、文応元年の弥陀板碑(練馬区登録文化財).

[編集]1372年応安5年)、豊島輝時の開基である。豊島氏菩提寺として創建されたという。当初は臨済宗の寺院であったが、1601年慶長6年)に曹洞宗に転宗した[2]。当寺には「北条氏康印判状」を所蔵している。内容は当寺に対して租税等を課さないと確約した保証書である[2]

以下は、練馬区教育委員会掲示版より引用させていただきます。

 道場寺は、豊島山といい曹洞宗(禅宗)の寺です。
 この寺は、文中元年(北朝応安五年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄付して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。
 今でも豊島氏の菩提が弔われ、境内には文明九年(1477)太田道灌に滅ぼされた豊島氏最後の城主泰経や一族の墓と伝えられる石塔3基があります。
 道場寺には、北条氏康印判状が所蔵されています。この古文書は、永禄五年(1562)4月21日、小田原の北条氏康(1515-71)から禅居庵にあてて発給した虎の朱印状です。内容は、道場寺分の段銭、懸銭などの税金を免除するもので、練馬区内では、現在のところ練馬区に関係する唯一の後北条氏の文書です。
 境内の三重塔〔昭和48年(1973)建築〕内には、人間国宝であった香取正彦作の金銅薬師如来像が置かれ、その台座にはスリランカより拝受の仏舎利が奉安されています。

練馬区指定文化財 北条氏康印判状

平成三年(1991年)三月

練馬区教育委員会

1  一部、スマホの具合が芳しくなくて色飛びしているのかレンズに太陽光が直接はいったのか。

2

3  三重塔です。この塔にはスリランカより拝受した仏舎利が納まっているそうです。本来は全ての五重塔並びに三重塔の心柱の下には仏舎利が納められているとの事。

4

5

6  こちらが本来の色調です。でも、捨てに紅葉は散っていると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#339 -’20. 東京タワー・メインデッキに降りてきて

2020年10月09日 21時42分08秒 | 街角

250mのトップデッキから150のメインデッキに降りてきました。

今回のスレッドで東京タワーのスレッドは終わりです。

何故今回の東京タワーの訪問が初めてかと言うと、天邪鬼の性格が影響していました。

東京タワーだと、お上りさんでは去るまいにちゃんちゃら可笑しくてそんな所に行けるかよと言う気持ち。

と、出来たばかりでは東京の名所など両親は連れて行ってくれません。

自分で行けるようになっても、直ぐ下まで用事で行っても入ったことはありませんでした。

今回そんな呪縛が解けてやっと東京タワーに上ることができました。

東京にはやっぱり東京タワーです。

今回のスレッドは、二層になったメインデッキです。

コロナ禍の影響で東京 GO TO トラベルキャンペーンから外されていた事と相まって人出が少なかったのも好印象だったと思っています。

1  入場券です。

2  神社です。

3  絵馬ならぬ恋人たちのプレートです。

 

4  東京プリンスホテルの青いプールの先にあるビルに東京2020のオリンピック&パラリンピックの看板が掲げられています。こちらのビルは港区役所の建物です。8階あたりに食堂がありどなたでも東京タワーを見ながら食事を摂ることができます。

5 右下に見えるのが、ザ・プリンス パークタワー です。公園や東京タワーや増上寺を借景して遠くには東京湾も見るかも。

 

6  左のひときわ大きく少しだけ見えるのが六本木ヒルズです。

7  中央に鎮座している大きなビルは多分、日比谷ミッドたうんかな。

8  赤羽橋の交差点です。

9  内装の壁に外が映っている素敵な雰囲気だったのの一枚。

10  メインデッキは二層になっています。下の階に一段降りてエレベーターで下ります。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#335 -’20. 10月6日の新型コロナ & 神谷町~東京タワーへ

2020年10月06日 13時38分46秒 | 街角

本日の新型コロナウイルスの状況と、東京タワーにお邪魔するために歩いた道すがらです。車で行くか電車にするか考えました。車の良さは公共交通機関を利用しないために不特定多数と会わない事。そして、ガソリン代と駐車代を足しても安くつきますが、昼食時のビールが飲めません。このビールが飲めないことが一番大きかったかもね。

〇  COVID-19の10月6日現在の状況ですが、データは10月5日の物を表示しています。

新型コロナウイルス感染状況をアップします。出典はNHK  特設サイト と worldometer  からです。

現在は、新規感染者数のデータはアップしないことにいたした。

* 10月5日の日本国内死亡者数:  4名 累計1604名(出典:NHK)

* 10月5日現在COVID-19に依る致死率: 1.99 % (対象スパンを区切らすに、全期間をとおして2.00%の致死率を下回りました。致死率=死亡者数/回復者+死亡者数) 参考までに、世界平均は3.75%です。(出典:worldometer)

 

1  地下鉄の神谷町駅を降りて、地上に上がってきました。目の前の大きな通りは日本の大動脈の国道一号線です。でも、個人的には神谷町駅はそれほど乗り降りしたことのある駅ではありません。で、電車は地下を走っていますし、エスカレーターなどに右へ左へです。方向感覚は皆無になります。行くべく飯倉交差点の反対方向の日比谷公園方面に行きそうになりました。でも、何か可笑しいぞと気が付きました。人がある居れば即、聞いていました。

2  国道一号を南下して飯倉の交差点で左折して外苑東通りを東京タワーに向かいます。先日、明治記念館から信濃町駅に行くために歩いたのも、この交差点で右折すれば飯倉公館の前を通り到着します。そう言えばポンペオ国務長官と茂木外務大臣が会談しているのも飯倉公館です。

3  旧名称は都心部に番号がついて沢山在った森ビルです。今はメソニック38MTビルに代わっています。その上に建物越しに東京タワーが見えます。

4

5  建物の屋根の上に架かっている十字架にご注目を。こちらは聖オルバン教会に並んで建っていましたが、こちらはケルト十字のようでした。

6  聖オルバン教会です。歴史を感じさせると思ったら(戦後1956年に著名なチェコ系アメリカ人建築家、アントニン・レイモンドの設計により現在の礼拝堂が建築されました。以上引用です。出典はこちらです。)

7

8  鉄骨がふんだんに使用されたエッフェル塔とは少し趣が異なりますが、簡素美といった感じです。

9  東京タワーの駐車場側からの入り口です。LEDのランプがついていましたから夜は瞬いているようですよ。

10  憧れの東京タワーに到着しました。ご覧の通り東京がGO TO  キャンペン前ですから、閑古鳥状態です。

11  ソーシャルディタンスは楽にとることができました。トップ・デッキ・ツアーも待つことなく直ぐにどこそこまで来てくださいと、せかされる感じです。

12  脇に振って撮影です。左手側にチケットを買うための受付があります。

13

14

15

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#333 -’20. 東京タワーのトップデッキ・ツアー

2020年10月05日 06時00分01秒 | 街角

スレッドナンバーを付けたら、くしくも東京タワーの高さ333mと同じ#333になりました。

 

1  こちらから上のデッキに上がります。この奥で説明を受けて250mのトップデッキに上ります。

2  地上の受付でチケットを買う時に、10分後のトップデッキ前まで来てくださいと念を押されました。先に上の展望台に行ってから下の展望台に降りてきました。上を見てから下の150mの展望台に降りてくると高い高層ビルが多く、上に行った良さを実感しました。下のデッキのみ見学すればそんなことは思わなかったかもです。

3  東京タワー・トップ デッキ ツアーと銘打っていますが、団体で行動するのはエレベーターに乗る直前の説明と、250mのトップデッキに行くまでのエスカレーター内だけです。ご覧のスマホのような機器を貸してくれます。イヤホンも画面もでます。特別な料金は徴収されません。トップ  デッキ  ツアー料金に含まれていました。

4  トップデッキに到着しました。

5  左に見えるのは千葉の海岸線で右に見えるのが三浦半島ですが、写真では分かりません。

6  #5、の写真をズームしたもののようです。晴海の先端とその先の豊洲市場、そしてその先にゲート・ブリッジが映っています。大型船の通過と羽田空港からの飛行空域の高さ制限を考慮してつり橋や斜張橋を廃止してこの形状になったようです。

7  足元に写っているのは芝の増上寺です。

8  品川方面です。特徴的な田町のNECの本社ビルが見えます。

9  首都高速中央環状(C1)と画面一番端の先が赤羽橋の交差点です。多分。

10  丹沢山系かな?画像の中心に建っている特徴的なマンションは元麻布ヒルズ・フォレストタワーです。北西の方向かと思います。

11  工事しているところは虎ノ門周辺です。

12  皇居や有楽町方面です。筑波山などが見えたかも。

13   トラックの在るグランドの学校は芝・中学高校一貫校でその右にあるのは正則高等学校(港区)で正則学園高等学校(千代田区)とは、全く関係のない別法人です。

14  日比谷方面です。

15  羽田飛行場から北東方面に離陸した飛行機が右旋回して千葉方面に向かっているところを撮影しました。スマホでズームアップせずに撮っていますから点のようです。その手前の島は埋め立て地のお台場や青海やなどのところです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#332 -’20. 高所恐怖症にはチョット、むず痒いですが。

2020年10月03日 18時12分31秒 | 街角

初めて上る東京タワーです。

東京タワーのHPから一部引用させて頂きます。

展望台の下のビルはフットタウンと命名しているようです。

東京タワーには150mのメインデッキ、250mのトップデッキの、2つの展望台があり、まさに東京の中心から、世界有数のメトロポリスの息吹を感じることが出来ます。
東西南北の全方位、余すところなく東京をお楽しみください。

フットタウンは、たくさんのお土産店、フードコート、イベント会場等を内包する、タワーの足元の多目的ビルディングです。
館内に溢れる魅力的なスポットの数々にも是非ご注目ください。

150mのメインデッキの1Fにガラスの窓の床があります。チョットしたスリルと地上を眺める気分に浸ることができます。

ガラス面に乗ってあることもできますが、何となくむず痒い感覚でした。落ちない事は分かっていても、人間の生存本能のなせる業のようです。

生きるためには「君子危うきに近寄らず」がDNAに擦りこめれているようです。

それでは、ご覧あれ。

1   東京が GO  TO  トラベルキャンペーン の対象になる前の9月に訪問しましたのでご覧の通りの少なさです。人間の感覚は不思議なもので床は波打っておりません。しかし、目で見ても脳で判断しますので、平面ではなく波打っている不安定感を感じさせます。その脇に地上を望むことができるカラスの床があります。

2

3  同じガラス窓ですが、乗っているのと乗っていない場面を撮影しました。

4  

5

6

7

8  一箇所だけ小さなガラス窓がありました。点検用でここを開けて下側に出入りでもできる感じでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#328 -’20. 東京タワーに居ます。

2020年09月28日 11時42分08秒 | 街角

生まれて初めての東京タワーです。初めての感想はやっぱり東京には東京タワーですね。

東京から出かけるのも地方から東京に来るのも、GO to トラベルが解禁になります。

混み合う前にお邪魔した次第です。

 

写真の前方奥にある橋は新たな東京湾の新名所の東京ゲートブリッジが映っています。時代とともに変遷する東京湾の埋め立ての歴史です。東京のゴミを一手引き受けていた、夢の島、お台場など、そして今回のゲートブリッジのある中央防波堤です。今は焼却ゴミなど体積の減少に努めていますが、中央防波堤の埋め立てが終わるとどうなるのでしょうか?東京湾自体消滅するのでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

# 308 -’20. 9月13日の新型コロナウイルスの状況 & 新しい銀座線渋谷駅

2020年09月13日 11時53分05秒 | 街角

COVID-19の9月13日現在の状況ですが、データは9月12日の物を表示しています。

新規に新型コロナウイルス感染状況をアップします。出典はNHK  特設サイト と worldometer  からです。

9月12日の日本全国感染者数:  648名 累計数75334名(出典:NHK)

9月12日の日本国内死亡者数:  13名 累計1441名(出典:NHK)

9月12日現在COVID-19に依る致死率: 2.10% (致死率=死亡者数/回復者+死亡者数) 参考までに、世界平均は4.25%前後です。(出典:worldometer)

新規感染者数が増えれば重篤な方も死亡者も、ある一定の割合で増える事は紛れもない事実です。罹患しても死亡する人が減る事を祈るのみです。同世代の方たちへ。「一緒に罹らないように注意して人生をエンジョイしましょう。」

日本オリンピックミュージアムに行く時に、渋谷から外苑前迄銀座線にのりました。

井の頭線や昔の玉電が発着していた道玄坂側(渋谷駅西側)から山手線を越えた宮益坂側に移動しました。移動してから地下鉄銀座線の渋谷駅に来たのは初めてでした。歩きながらエスカレーターに乗りながらスマホでお上りさん状態で撮影したのが以下の写真です。少し古くなりますが、都電の終点が渋谷の宮益坂側で、東側のロータリーはバス停でした。

東から西への左右の移動は無くなりましたが、山手線ではなく副都心線で来ましたので、エレベーターによる上下移動が大変長くなりました。東横線で渋谷駅に来て、JRなどに乗り換える方のご苦労が偲ばれます。

1

2

3

4

5

6  多分、明治通りを南方向に向いて撮影しています。建物がどんどん変わり分かりません。プラネタリウムも無くなりましたし。首都高三号線がみえます。

7

8

9  地下鉄銀座線の改札口が明治通り側の地上にありました。銀座線のメインカラーは濃い黄色で総ての物に統一性を持たせたようです。

10

11

12

13

 

おまけの外苑前駅ですが、工事中の様でした。

14  こちらは銀座線の外苑前駅ですが、カラーは濃い目のピンクですから、駅により異なるのかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#302 -’20. 東京も GO TO  トラベル・ キャンペンの対象になるようですよ。

2020年09月10日 10時46分03秒 | 街角

東京都民がバイ菌扱いされて、GO TO トラベルから外されていました。

他の道府県に行けないらな、都民が同じ東京都内を移動する GO TO トラベルを実施しろと思っていました。

が、変則的なものではなく、他府県民と同じ GO TO トラベルに参加できるようです。

人口も格段に多いので、地方の活性化の為にもお役に立てるし都内へのお客を呼び込む事もできます。

GO TO トラベル効果が格段に向上し、日本経済の活性化に寄与する事になると思うと嬉しい限りです。

我が家も何処かに出かけたいものです。

次の画像は安倍総理が通院した慶応病院を横目で眺めならが、明治記念館から信濃町駅への移動途中の画像です。

ウキペディアの信濃町駅の項目を読んでいて気が付きましたが、東京駅を出て初めての単独駅と記載されていました。確かに、今は地下鉄網が発達して乗り換え駅になっているのが普通ですが、東京駅~新宿駅までの中央線各駅停車駅でここの信濃町駅だけなんですね。

1  明治記念館から歩いて直ぐ信濃町駅です。素敵な由緒ある駅舎がどんどんと変わっていってしまいます。安倍総理が通院していた慶応病院が目の前に見えます。駅前の一等地ですからその内建て替えの時期が訪れるのもそんな先では無いかもしれません。私も若い頃難病で通いました。青信号の先の建物が慶応病院の入口です。

2  昔は何処に行っても、駅舎は目立ちました。遠くからも見えましたから電車に乗れると思う、ランドマークでした。

今では街に溶け込んでしまった、只のビルと変わりません。知らなければ駅前で〇〇駅はどこですかと聞いてしまいそうです。それ程、都会の駅は味気なくなったのかもしれません。信濃町駅が良くないと言っている訳ではありません。念のため。

3  安倍総理、ご苦労様でした。病状が悪化したのもストレスが最大の要因となる潰瘍性大腸炎です。嘘をまき散らすマスコミや共産党など。その報道を鵜呑みにする一部の方々でしょうか。陸橋の下は中央線と首都高新宿線です。南新宿のドコモの建物がみえます。

4  正面の先が明治神宮方面です。左手が明治神宮外苑と歩いて来た絵画館や国立競技場方面です。

ホームに下りると電車が到着する表示がありました。快速は通過ですが、各駅でも行先は中野止まりです。遠くに行くのが一般的になりつつJRの各路線ですが、中央線各駅停車は中野と三鷹は変わらずなんですね。千葉方面は津田沼駅か千葉駅なのでしょうか。

黄色い塗装の各駅が来ました。

 

COVID-19の9月10日現在の状況ですが、データは9月9日の物を表示しています。

新規に新型コロナウイルス感染状況をアップします。出典はNHK  特設サイト と worldometer  からです。

9月9日の日本全国感染者数:  508名 累計数73337名

9月9日の日本国内死亡者数:  14名 累計1412名

9月06日現在COVID-19に依る致死率: 2.13% (致死率=死亡者数/回復者+死亡者数) 参考までに、世界平均は4.32%前後です。

 

昨日届いたお取り寄せの飛騨牛です。頂くのが楽しみです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#299 -’20. 神宮外苑のロータリーを歩いて明治記念館へ

2020年09月07日 22時21分00秒 | 街角

日本オリンピックミュージアムでの見学を済ませて食事に向かいました。

向かう先は明治記念館ですから、自分の頭の中には地図がインプットされています。

明治記念館に行った事は一度もありませんが、青山から四ツ谷方面に抜ける時にいつも利用していた道でした。

大きな大きなラウンドアバウトと言った感じの大きなロータリーでした。

本来の交差点のランドアバウトとは大きさも異なりますが、絵画館が中にありその周りを廻る外周路の一方通行です。

渋谷方面から青山通りを上って来て、銀杏並木を通りロータリーに入り3/4週して東御苑と学習院初等科の前を通り迎賓館の脇を抜ける通路です。

今回は、国立競技場脇から絵画館前を通り外苑東通りへ出る積りでした。

スマホの地図を見ると絵画館前の広場を通らずにイチョウ並木方面に迂回してから明治記念館に誘導していました。

最近は絵画館前に全く足を運んでいませんので、自由な通り抜けが出来なくなっているかもしれないので、地図通りに行く事にしました。

それでも、1キロはありませんから、タクシーに乗らずに勝手知ったる道ですから歩き始めました。

所が暑い事熱い事、歩き始めてしまったのでタクシーに乗るのも癪に障るので、最後まで歩きとおしました。

その時の道すがら、国立競技場脇からのスナップショットです。

1  赤信号の所の建物の一二階が日本オリンピックミュージアムです。

2  交差点を渡り神宮球場側から国立競技場を仰ぎ見た所です。

2’

 

3  工事は完全に終了していると思いましたが、フェンスが撤去されていませんでした。オリンピックでお披露目をしたいのでしょうか。

4’

4  絵画館が正面に見える所まで歩いて来ました。距離的にはそれ程ありませんが、何しろ暑かったです。

4’

 

 

5  絵画館を撮影して振り返ればイチョウ並木通りの先に青山通りが見えます。あと、数か月もすると黄金色に染まったイチョウの黄葉が見える筈です。

 

6  暑い中歩いて到着しました。涼しい所に入り美味しい生ビールを飲むのが楽しみですが、足は一向に速くなりません。

中華なら建物の一番端ですから見えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#297 -’20. 外苑前駅から日本オリンピック ミュージアムへ

2020年09月06日 19時41分08秒 | 街角

千駄ヶ谷駅から歩くか地下鉄銀座線の外苑前駅から歩くか思案した結果距離の近い外苑前駅からある事に決定です。

1  青山通りに上がってきました。記憶を再確認して目的地の日本オリンピックミュージアムに歩き始めました。それにしても暑い。

2  国道246号、この場所は通称青山通りを渋谷方面を一枚。反対方向は赤坂見附の交差点方面です。モーターバイク乗っていたころ赤坂見附の立体交差が二輪は通行できなかった。今はしりませんが。大橋の所の山手通りもそうでした。

3  記憶とは意外と不確かなもので、写真にはプラタナス系の街路樹が写っていました。軽ライトバンの右上の先に神宮球場の白い照明塔がみえます。この先歩いて一本道です。

4  秩父宮ラクビー場です。日本のラクビーのメッカのこちらと花園でしょうか。2019年のRWC東京会場は味の素スタジアムでした。ワールドカップの会場として使用されなかったのは施設の老朽化や観客の動員数などによるのかも。

5

6  神宮球場です。歩いている道の反対側です。

7  この建物の棟にありますが、オリンピックミュージアムの入口はこちらの少し先でした。ジャパン オリンピック スクエアーとの名称でした。代々木第一体育館向かいに在った岸記念体育館が移転したとこの事です。

8

9  日本のスポーツの父と慕われる岸精一の銅像です。今では代々木の第一体育館はアイススケートなどの催し物などに利用されていますが、本来は1964年の東京オリンピックの水泳会場でした。良く泳ぎにいったものでした。その時いつも岸記念体育館との名称が付いた白い大きな建物を眺めながら歩いていました。その頃は岸信介氏の事だと思っていました。

10  ミュージアムの方には時間になってから手続きを行い入場しますので、外で待たねばなりません。一通り写真を撮って見てしまえば暑いのでこちらに避難しました。入口脇の売店です。

 

11  実施するにせよ中止になるにせよ、思い出になる逸品でしたがマスクとメモ帳しかかいませんでした。色々の物ばかりがあり過ぎますので、今回は少し自重しました。

12  こちらの中段のマスクを買いました。

13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター