goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#236 -’23. 今日の日本橋三越と文明堂

2023年11月09日 17時34分50秒 | 街角

文明堂と言えば「カステラ一番。電話は二番。三時のおやつは文明堂」と耳に馴染んでいたCMです。

日本橋と言えば三越や老舗のお店です。今回は文明堂と天一のお弁当と山本海苔です。

文明堂のCMを二つほど。一つは総本店の余り耳馴染のないCMと年配者には聞けばすぐに思いだす懐かしいCMです。

文明堂総本店 TVCM ぶんぶぶぶん♪ぶんぶんぶん♪

と、【CM】文明堂「文明堂豆劇場」 1987

1   日本橋川に掛る日本橋を背にし日本橋三越です。

2

3   ライオン像もクリスマスの飾りつけです。

4

5

6   文明堂に寄って。

7   歴史を感じさせる右から左へ。

8   文明堂も今では色々コラボしています。

9

10   伊東深水画伯による日本画です。娘は財布類即ちお金を持たない事で有名だった朝丘雪路です。

11

12

13

14

15   日本橋川に掛る首都高速が撤去されれば空も明るくなり良い景観を保ってくれるはずです。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#233 -’23. 水天宮から大川(隅田川)を下り

2023年11月07日 12時47分09秒 | 街角

安産祈願の水天宮から街歩きです。水天宮周辺はよくお邪魔します。今回は隅田川の川面を歩いたスレッドです。

 

1   隅田川テラス案内図が載っていますが、テラス方面を歩いたわけでもありません。ほんの少しだけ隅田川を渡ったり戻ったりの狭い範囲だけです。  

2   隅田川テラスから清洲橋方面を望む。

3   首都高速も走っていますが隅田川大橋と重なり合っています。

4   隅田川大橋(一番新しく昭和54年竣工しました。歩行者専用の桜橋を除く)から下流の佃島&月島方面を眺めています。

5   今回は特に永代橋をフォーカスしています。

6   豊海橋で隅田川の支流です。

7   東都名所永代橋全図(歌川広重)の図とコラボして水色の綺麗な永代橋が見えます。永代通りは同動脈です。

8   日本銀行発祥の記念碑です。中央区日本橋箱崎町にありました。

9    マンション銀座の佃島&月島です。月島までは都電が南北に通っていました。東西に晴海通りが通っていますが勝鬨橋より先は架線から集電したトロリーバスが通っていました。網の目の如く都電が走っていましたが、交通の邪魔者として専用軌道の在る荒川線以外は廃止されました。

10   永代橋の記念碑です。

11   永代橋は建設当時、つり橋の分野であった支間100mを始めて越えた橋梁だそうです。

です。

12   清洲橋は独特の形状をした橋です。隅田川河口を飾る三つの橋です。「清洲橋・永代橋・勝鬨橋」は平成19年に国の重要文化財(建造物)として指定されました。昭和初期の建築された最先端技術を駆使した橋です。鋼板で橋を吊っている計上ですが、ブタペストを訪れた時に何度も渡ったセーチェーニ鎖橋をおもいだします。

13

14

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#221 -’23. SEIKO HOUSE GINZA

2023年10月24日 00時05分01秒 | 街角

日本一の繁華街と言えば銀座四丁目です。日本一の地価はと言えば銀座五丁目の鳩居堂前が話題に上りますが。世界で一番有名なネズミと言えばミッキーマウスです。ディズニー創立100周年を記念して、ミッキーマウス(ネズミ)とコラボしての時計塔です。

HPからの引用です。(青字)

銀座の象徴、“和光の時計塔”が期間限定で ミッキーマウスのスペシャルデザインに!

もっと知りたい時計の話Vol.33

さまざまな時計、その素晴らしい機能や仕組み、その時計が生まれた歴史などについて、もっと知って楽しんで頂きたい。 日新堂のそんな想いを込めてお届けするのがこの「もっと知りたい、時計の話」です。

銀座のシンボル、ランドマークといえば、銀座4丁目交差点に位置する「SEIKO HOUSE GINZA」(旧・和光本館)の時計塔です。この時計塔がいま、正確に言えば10月5日から11月18日24時まで、ディズニー創立100周年を記念してミッキーマウスのデザインに。また17時から22時まで、特別なライトアップが行われています。

今回は東京・銀座の絶対的なシンボルであり、日本でいちばん有名なこの時計塔の歴史と、ライトアップの詳細をお伝えしましょう。

現在の時計塔の先代である初代時計塔が銀座4丁目交差点の角地にできたのは今から129年前の1894年(明治27年)。服部時計店の創業者・服部金太郎がこの場所にあった朝野新聞社屋を買い取り、増改築を施して服部時計店の新店舗とし、翌1895(明治28)年1月に営業を開始します。前年から鐘の音で毎正時を、さらにその1打で30分の時間経過を知らせた初代時計塔はそのシンボルでした。そしてこの時計塔はこの建物の建て替えに伴い、1923年(大正12年)の関東大震災の少し前、1921年(大正10年)に解体されいったん姿を消します。

時計を動かしていたムーブメントは横浜の外国商館にあった「コロン商会」から輸入されたスイス製の振り子式。内部には時計用と鐘を鳴らす用、2つの円筒形の大きな錘(おもり)が内蔵されていて、この錘が落ちる力で動く「重錘式」。この錘を人力で巻き上げることで1週間駆動したそうです。今の2代目時計塔と同様に四方にローマ数字の文字盤がありました。

そしてネオルネッサンス様式と呼ばれる天然石造りの服部時計店の社屋とともに、現在の2代目時計塔が誕生したのはそれから11年後の1932年。この2代目は四つある文字盤がほぼ正確に東西南北を向いているそうです。そしてこの2代目から文字盤はアラビア数字となります。

この2代目時計塔のムーブメントは、最初はドイツ製の振り子式。動力源はやはり初代と同じ「重錘式」でしたが、錘の巻き上げは人力ではなく電気モーターで行う方法に。30秒ごとに長針が動く「1/2ステップ運針」方式で、鐘が鳴るのは毎正時の「時打ち」だけだったそうです。そして、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦敗戦、進駐軍による接収使用の間に服部時計店の小売部門を継承した「和光」が設立、接収が解除された1952年(昭和27年)にこの建物で本格的に営業を開始し、ビルは「和光」となります。

そして1954年(昭和29年)6月10日「時の記念日」のときから、時を音で知らせる機能がパワーアップ。現在のように、毎正時の45秒前にウェストミンスターチャイムが鳴り、その余韻のあとの第1打で毎正時を知らせる形式に変わります。音を鳴らすのは円盤型のゴングとパイプで作られた発音器だったそうです。

その後、ムーブメントは1966年にクオーツ式の親時計に基づいて電気モーターで針を動かすセイコー製に。1992年には当時は短波で発信されていた標準電波で時刻を自動修正するシステムに。つまり秒針はないものの、秒まで正確な時計に進化します。しかも、このときからチャイムと時報もCDを音源にスピーカーで流す形式に変わりました。

そして2002年からは、短波での標準電波発信中止を受けて、電話回線を使って標準電波の信号を得て時刻を自動修正するシステムに。さらに2004年からはGPS衛星電波を使って時刻を自動修正するシステムも備えたハイブリッド方式へと、さらに進化しました。

地上から時計塔のてっぺんまでの高さは39.39m。時計塔本体の高さは9.09m。てっぺんには8mの避雷針が付けられています。文字盤の直径は2.4m。現在の長針の長さは1.17m。短針の長さは0.75mです。

そんな長い歴史を持つ銀座のシンボル、「SEIKO HOUSE GINZA」の屋上にあるこの時計塔の文字盤が、10月5日(木曜日)から11月18日(土曜日)24時までの期間限定で、ディズニー創立100周年を記念してミッキーマウスが2本の手で時刻を示すミッキーマウスデザインになっています。これはこの時計塔の90年を超える歴史の中で初めてのこと。銀座を訪れる機会、近くに来る機会があったら、ぜひ訪れてその特別な姿を眺めてみてはどうでしょう。

加えてSEIKO HOUSE GINZA1階のショーウィンドウにも、何と同じサイズのミッキーマウスデザイン文字版の時計を配置。そのまわりには、弧を描くように配置されたランプが光の振り子のように動いて、まるで屋上の時計を動かしているような仕掛けに。しかも毎正時には屋上から流れるチャイムに合わせ、ミッキーマウスが針である腕をぐるぐると回して、しかもその動きに合わせてショーウィンドウのランプも点滅。まるで「魔法がかけられた時計が動き出す」ような演出になっているので、こちらも見逃せません。

しかも、毎日17時~22時の間は、時計塔がパープルの光でスペシャルライトアップされます。これは「Moments of Magic at the Clock Tower」というこのイベントのテーマに基づいた色とのこと。こちらのライトアップも気になる方は、ぜひお見逃しなく。

時計塔の文字盤ですが、ミッキーマウスの文字盤が南東を向いている面んと南西に向いている面でデザインが異なるようです。二種類のミッキーマウス文字盤があるようです。

SEIKO HOUSE GINZA 1階のショーウィンドーのディスプレーです。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#219 -’23. 忠犬ハチ公

2023年10月22日 22時26分12秒 | 街角

忠犬ハチ公と言えば、ご主人の上野博士を死後も渋谷駅で待つ姿が有名でした。

こちらは言問通り挟んだ北側の東京大学農学部正門を入ってすぐの左側にあります、上野英三郎博士とハチ公の銅像です。

 

 

こちらは渋谷駅前のスクランブル交差点前です。今では外国から来た旅行者が列に並びハチ公と共に記念撮影する定番の観光地になりました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#212 -’23. 東武浅草駅界隈を(10月12日)

2023年10月13日 15時08分41秒 | 街角

目的地は浅草東武ホテルでのランチです。その予約の2時間程度前に到着して街歩きです。地上に上がると台東区循環バスのめぐりんが停車しています。信号を二つ渡らねばなりません。発車迄2分程度ありましたが、バス停に到着直前に出発して行ってしまいました。次の15分後のバスに乗る事にして東武電車の駅に向かいました。

1  色々の経路がありますが、混んでいない路線を選択して日本橋で銀座線に乗り換えて浅草に向かう事にしました。

2  地上に上がって来た所は吾妻橋の西詰のたもとです。墨田区役所、東京スカイツリーそしてアサヒビールビルの上に載る泡と炎のモニュメントの定番の所ですから、携帯で写真を撮って居たらバスは走って行ってしまいました。

3  浅草松屋の建物の五つある半アーチ型の真ん中の三つ目程度の所に停車してい居ましたが行ってしまいました。

4   午後1時にランチを戴く東武ホテルを確認してから駅前のエスカレーターを登ります。

5

6

7

8  めぐりん乗り場と時刻を確認して、上にあがります。我が家が乗るのは北めぐりんで4っ目の停留場です。

9

10   東武鉄道浅草駅です。特急で秋の日光にお邪魔したいですが!

11  二階から屋上までエレベーターに乗って上がって来ました。昔なら遊園地などで家族連れでにぎわっていたでしょうが、今は閑散としています。でも、隅田川の視界は開けていますから良いですよ。

12

13   隅田川の左岸には首都高速6号線が走っていますが、C1環状線に合流するために上りがこちら迄渋滞していました。

14

15   西方面です。浅草寺方面です。

16   南方面には時計台になっていました。道路挟んだ西側(右手には東武ホテルが見えます。

17   再度東側の隅田川方面を。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#177 -’23. 東京芸術劇場コンサートホールのバックツアーに参加して

2023年06月22日 07時46分12秒 | 街角

何処も彼処も大変革の東京です。2023.06.22.07.46.12

書きかけのままさぼって居ましたので、アップが遅くなり失礼しました。

東京芸術劇場の一番大きいホールであるコンサートホールのバックツアーです。定期的に開催されているようで組織だっていて、男女の説明者に引率されてのツアーでした。知っているようで何も知らないで利用しているコンサートホールや劇場でした。知れば知る程利用する時の理解が深まる感じです。

東京と言っても以前は東京都下(敢えて言えば、以前は北多摩郡と呼ばれて居た地ですが)と諏訪郡原村に住居を構えています。が、以前のスレッドで歳を取ればとる程都会が生活しやすい地であると思うと同時に、文化の香りに浸る事が出来ると述べた事がありました。そんな過去の思いを脳裏に浮かべるコンサートホールのバックツアーでした。

1   一番大きなホールの5階のコンサートホールの劇場ツアーです。

2  池袋駅西口を出て東京芸術劇場に向かう手前にある西口広場です。この日は池袋西口公園野外劇場(グローバル リング シアター)との名称で屋外劇場になっていましたが、この日は翌日の中国人のお祭りみたいで、閉鎖されて会場設営がされていました。スピーカーから流れる音声は中国語の指示のようですた。入れるときにお邪魔して見たいです。

3

4

5   廻り込んで東京芸術劇場に到着です。

6

7   東京芸術劇場側からグローバル リング シアター側を撮影です。

8  東京芸術劇場に入りました。地下にはウエストとイーストシアターがあります。頂いた図解 東京芸術劇場に『東京を代表する大小4つのホールとギャラリーを有する複合芸術文化施設です。』とありました。今回はコンサートホールのツアーです。

9

10

11  コンサートホールの前のロビー(ホワイエ)にて説明を受けました。5階天井に描かれた絹谷孝二氏の作品です。教会など天井にも描かれるフレスコ画技法によるものです。

12   国立劇場でも、美術館や彫刻館などの勝るとも劣らない芸術品が多く展示されています。1% for Art  としての活動により劇場に留まらずに、公共建物の建築費の1%をその建物に関連・付随する芸術・アートの為に支出しようという運動です。近年は特に定着してきた感じです。ミニ美術館ですから、観劇などの合間には是非ともご鑑賞ください。

13   笹戸千津子作の彫刻

14   コンサートホール内に入る前にVTRを見せていただきました。

15  使用する二種類のパイプオルガンや音響効果によって天井の高さを変える事ができます。

16

17  16世紀のルネッサンスから18世紀のバロックの両方の音を表現できる回転式パイプオルガンです。二種類のパイプ・オルガンが設置されています。こちらはクラッシックです。

18   こちらは、モダンな形のパイプオルガンで、奏でるものはフランス古典やロマン派などの音です。

19  江東区が夢の島やお台場や青海などのゴミ処理に苛まれていました。都内23区は各区でゴミは処理するとの方針で、豊島区のごみ処理施設(焼却施設)が造られて都内で一番高い煙突との事です。

20  壁はイタリア産の大理石で改築した時に光沢を抑え、音響の改善を図る工事を行ったと説明があった。

21

22  座席などの配置は葡萄畑のようなヴィンヤード形式です。

23

24

25  翌日のコンサートのセッティングが完了していました。

26   クラック型パイプオルガンの裏に、モダン型が見えていますが分かりますでしょうか。

27   5階の入り口前に戻ってきました。大変貴重なお時間でした。

28   長いエスカレーターを下って上を見上げた所です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#176 -’23. 東京国立近代美術館所蔵作品展(MOMATコレクション)

2023年06月22日 07時42分14秒 | 街角

東京国立近代美術館の企画展(ガウディとサグラダ・ファミリア展)を見学して所蔵作品展に廻りました。サグラダファミリア展は日本人の(聖家族贖罪教会)建設に伴う寄付金が含まれると思えば決して高い料金ではない。高齢者料金に対して不満を述べたのは誤りだとかんじた次第です。今回のMOMATコレクションの鑑賞の為の料金は65歳以上と18歳未満と高校生以下であれば無料で入れます。20230622074214

1-1  こちらは尾竹 竹坡(OTAKE Chikuha)の作品です。

1-2

1-3

1-4

2-1   原田直次郎の騎龍観音の説明文です。

2-2  時代を感じさせる西洋画と日本画の融合を感じさせる明治23年に描かれた作品です。

3-1  ポール・セザンヌの大きな花束です。

3-2

4-1  岸田劉生と言えば「童女図/麗子立像」1923年が有名ですが、こちらの「道路と土手と塀」は全く知りませんでした。また、セザンヌにも多大な影響を受けた居たそうです。

4-2  「道路と土手と塀」です。芸術とは難しいものです。個人的には作者名を聴かなければ記憶にすら残らない一枚かも。

5-1  

5-2

6  藤田嗣治画伯の絵画

撮影した一部をアップしました。ガウディとサグラダ・ファミリア展をお邪魔するついでと言っては失礼ですが、貴重な時間を割いても充分に余りあるひと時を与えてくれるとおもいます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#169 -’23. アークヒルズから日枝神社へ

2023年06月11日 16時21分56秒 | 街角

ランチ後、日枝神社の山王祭に向かいました。今年は、2年に1度の神幸祭は行われません。

本来は六本木通りを東に行き外濠通りを北上して日枝神社に向かうのが最短ですが。何を血迷ったか、アークヒルズ地区内から北上せずに南下して泉屋博古館に向かってエスカレーターを登ってしまいました。戻らずにスウェーデン大使館を正面にスペイン大使館に向かいました。少し寄り道気味ですが六本木通りに下りました。

1  泉屋博古館脇の植え込みに咲いていたアリウムと誤記していましたので訂正させていただきます。正しくはアガパンサスです。ご指摘ありがとうございます。

2

3  今回のウクライナ侵攻に伴うNATO加盟に問題を起こしているスウェーデンです。イスラム国で且つNATO加盟国の大国のトルコに難癖をつける必要は無いと思うのですが。スカンジナビア半島などで強力な国家で在ったスウェーデン人の気質がそうさせるのでしょうか。(クルド人問題などと、イスラムを冒涜する必要は今の時点ではすべきでは無いと思うのは私だけでしょうか?現時点では加盟国の賛成を得る事が一番です。)

4  世界における覇権国家の変遷の最初の国、それが無敵艦隊のスペインです。ネルソン提督に敗れ覇権を奪取した日の沈まぬ国のイギリスです。戦後は世界の警察であるアメリカ合衆国です。スペイン坂の大元のスペイン大使館前を通り東に向かいます。

5  いつ完成するかは正確には分からないサグラダファミリアです。大聖堂は数百年かかって建築する事が良くあるヨーロッパです。スペインに在って独立したいカタルーニャ州(県)の州都のバスセロナです。サグラダファミリアには二度程入りました。

6

7  ホテルオークラの別館が解体工事中でした。世界に誇れる超高級ホテルとして新築を眺めてみたいです。(勿論、泊れるものなら泊まりたいですが。)

8     木のぬくもりが感じられる赤坂インターシティです。

9  桜坂を下り六本木通りにでます。

10  六本木通りに出る直前に見慣れた景色の建物がありました。大使館巡りでお邪魔したジョージア大使館です。ロシアには痛い目を見ているジョージアです。ロシアが大嫌いです。

11  内堀通りから裏手にあたる首相官邸(内閣総理大臣官邸です)を撮影しました。

12  地下鉄南北線溜池山王駅です。

13  すぐ先は日枝神社です。

14  都心もデジタル化が進み宣伝もインフォメーションもモニター画面です。同じタクシー乗り場です。バス停と見間違うほど似ていました。

15

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#123 -’23. 都庁第一庁舎展望室(南)

2023年04月24日 21時39分35秒 | 街角

今回、最後の観光場所の都庁の展望室です。第一庁舎には南と北の二つあり、訪問した時開いていたのは南の展望室のみでした。北はワクチン接種会場だそうです。

今回の訪問少し前に訪れたばかりでした。

迎賓館赤坂離宮前休憩所で休憩した後、四名ですからタクシーで行く事に決定です。では、どこを通り都庁へ向かうかでタクシーの乗る場所を決めねばなりませんし、時間と料金に影響します。考えたのは2案で、① 歩いて来た道を逆戻り、千駄ヶ谷ないし信濃町経由新宿から都庁へ向かうか、② 四谷見附から甲州街道を通り地下道を通り新宿バスタ前を通りワシントンホテル辺りから都庁へと。大雑把に②を採用して初等科前あたりでタクシーを捕まえて乗車です。タクシー代はジャスト2000円でした。混んでも居なかったしスムーズに到着しました。

歩く舗道も乗って貰いたかったですが、何分にも既に1万歩を超えています。観物しながらですから結構疲れます。休憩とタクシーでの移動で良かったです。

1   45階からの眺望ですが、黄砂が飛来してきていた日の様で曇天でもないのに遠くは霞んでいました。

2  上る前にセキュリティーチェックで並んだ我等4名の前後は欧米系の観光客の人だけでした。

3

4   上部で二棟に分かれている左が南棟で右が北棟です。今でもコロナウイルスの危険度を表す色なら危険な赤では無く青色が点灯していました。

5   第一庁舎の道路を挟んだ向かいのハイアット リージェンシーです。以前は一定金額で飲み放題があり良くお邪魔しました。右隣りは住友の三角ビルです。

6   都庁の第二庁舎です。タクシーで南から来ましたので第二庁舎前で下ろしてもらいました。テントウムシのある二階の広場から第一庁舎に入りました。

7   議会棟の地下のパスポート発行場所などがあるレストラン街で食事です。伊勢やのとんかつです。自分のみロースで後の三人はヒレカツでした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#122 -’23. 迎賓館赤坂離宮前休憩所

2023年04月24日 17時06分36秒 | 街角

有料の敷地内では無く正門出口左手の公園内(本体は地下)に在ります。

名称は迎賓館赤坂離宮前休憩所となっていますが、管轄は迎賓館等と同じ内閣府のHPに載っていますので内閣府のようです。オープンは迎賓館赤坂離宮前にカフェ、休憩施設、トイレ等を有する施設「迎賓館赤坂離宮前休憩所」が2020年の6月4日(木)にオープンしました。(流石にお役所ですね。もっとお洒落なネーミングも可能とは思いますが、休憩所です。)

この日は、午前は新宿御苑で、昼食は明治記念館の羽衣で、午後の予約はこちらの迎賓館赤坂離宮本館 と 和風別館(游心亭)です。流石に疲れましたのでこちらの休憩所で休息とお茶しました。

1   有料の区域から正門の出口を出た所ですから、ふらっと四谷見附の交差点から赤坂方面に歩いた時や学習院初等科方向に歩いた時など誰でも利用できます。地下と言っても丸い縁で空が見え採光されていますので一度は是非お茶して見るのも良いと思います。迎賓館観覧で頂いたリーブレットを撮影したものです。四角の赤枠と付けた所が場所です。  

1   私達は螺旋階段を下って休憩所へ。

2   ヨーロッパなどの公園では暑い日に噴水の上を水着でさそびまわって居る風景を見かけます。日本でも幼児が遊びまわっても許されるのでしょうか。それとも叱られるのでしょうか。

3  ポールが立って居ますから、入ること自体許容されていないようです。上に見えるのが地上面です。

4   色々です。

5   英気を養いこの後最後の見物地の都庁の展望台に向かいます。迎賓館赤坂離宮の焼き鏝が押されていました。

6

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#117 -’23. 迎賓館 和風別館「游心亭」を参観して

2023年04月19日 16時26分21秒 | 街角

迎賓館和風別館「游心亭」を予約してあり、この日の行動は総て予約時刻に基づいての行動でした。

次の文章は内閣府の和風別館のHPより借用です。

和風別館「游心亭」は、東宮御所などの設計で知られる建築家、谷口吉郎氏の設計により昭和49年(1974年)に建設されました。 迎賓館本館で執り行われる行事や接遇が洋式であるのに対し、和風の意匠と純日本のおもてなしで諸外国の賓客をお迎えするための施設として利用されます。 日本の「家」と「庭」が持つ美しい特性を感じていただくとともに、お茶・お花・和食などにより、「和」のおもてなしを提供しています。

次の写真も迎賓館のリーフレットからの撮影しての借用です。

借-1

借ー2   お邪魔した時は、1メートル程に成長した筍が一本ありました。五七の桐の紋章は菊の前から日本の紋章だったそうです。途中の天皇から菊が好きな天皇が続き、菊は天皇家の紋とした。副紋として五七の桐紋が使用されていた。天皇から下賜された幕府などが使用したとの事です。

借ー3  47畳の主和室、一般的な侘び寂の茶室とは趣を異にしますが。天麩羅やステーキなど目の前で調理する即席料理室です。 

借ー4  和風庭園です。池の湖面に反射した揺らいだ光が天井などに写ること迄計算されて造られています。紅白梅の咲くころは掘り炬燵的な席からな眺める姿は超巨大なワイド画面の絵画のようです。

 

ここからは写真撮影が許可された和風別館「游心亭」の入り口までです。&外に出てから本館の正門前までです。

1   フォード元大統領(ハナミズキ)、ゴルバチョフ元大統領(フユボダイジュ)そして故エリザベス二世女王(イングリッシュオーク)と三名の方のみ記念植樹しています。こちらの木はカミキリ虫に一部被害を受けていますがエリザベス女王が植樹したものです。

2   そこの浅い水盤風の池だったそうです。角栄さんの時に錦鯉の泳げる深さに掘り下げて池にしたそうです。それでも水面の揺らぎは生きています。鯉に餌を与える仕草も賓客それぞれです。

3

4

5   私達が入る玄関脇には素敵な盆栽が並んでいました。前回お邪魔した時は本館右手の南側に並んで鑑賞できました。

6

7   これからに入ります。盆栽を置くための台の下の石は大谷石でした。写真がありませんので、入り口の敷石は黒の鉄平石だったかも。

8   池の手前の小径を通り本館主庭に戻ります。小路の左手には梅の木が植わっています。

9   日本語で説明していましたが分かったのでしょうか。

10   梅のみを撮影したつもりです。

11   こちらは分かるかもね。

12   グランドカバー的に笹が刈り取られずに育っていました。

13   主庭の噴水が日光を浴びてクリスタルグラスの如くに輝いていました。

14    美しさを見たままに写真に留める事は不可能でした。

15  国宝の門の脇の通路を潜り外へ。

タクシーに乗って都庁へ向かう前にお茶しました。

20

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#111 -'23. 都バスに乗って四ツ谷駅へ

2023年04月16日 21時57分12秒 | 街角

乗車区間は築地から四谷駅ですから、晴海通り、内堀通り、甲州街道を通りました。電車に乗れば時間は早いですが、車窓から見る東京の変貌する姿をみるのも楽しいです。

1

2

3

4

5   はとバスにも沢山の観光客の方が乗っています。手っ取り早く都内を案内してもらいには良いかも。こちらは定期管区で乗り降り自由のバスではありません。都バスを待っている間に撮影です。

6   バスの車窓からです。

7

8   銀座四丁目の交差点と言えば和幸のSEIKO時計台です。隣は向かいの4丁目側は三越です。その向かいの5丁目側はサッポロビルで一階には日産のショウルームがあります。その向かいは丸いビルの三愛ですが、立て直すようです。

9

10   首都高速の会社線の下の西銀座デパートです。今は名称が変わっているかもしれませんが。宝くじのメッカの売店も交番のすぐ後ろに在ります。本来は西銀座と言うより数寄屋橋でしょうか。我が家は車で通る時はここから地下道に入り日比谷の交差点などを通過して祝田橋手前で地上に出ます。都バスは地下道は走りません。

11    昔は日劇があった所です。

12

13   日比谷の交差点を直進です。右手に見えるお濠は日比谷濠です。

14   二重橋広場方面です。

15

15

16

17   四ツ谷駅に到着です。中央線と総武線の各駅停車が走る複々線のレールが外濠脇を走っています。地下鉄丸の内線はその脇の上部を走っています。丸ノ内線の四ツ谷駅は地上に出ています。千代田線は建設時期が遅いので地下深く潜っています。

18   バスを降りて四ツ谷駅を4/1 週してきました。四谷見附を背にして半蔵門方面を向いています。線路の右手は上智大学方面です。工事中かこれから工事するような雰囲気でした。

19

20   

21  外濠を走るJRとその上を走る地下鉄丸ノ内線です。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’23. 都内の街歩き(4月5日)英国大使館近辺

2023年04月06日 19時01分06秒 | 街角

5日午後2時からの予定の前に少し街歩きです。イギリス大使館の敷地の一部が返還されて公園が完成(3月15日)したとの事でお邪魔してきました。一番町にある駐日英国大使館の敷地の一部が日本に返還され、公園(皇居外苑)になりました。真如苑近くのイギリス大使館を通った時、工事しているとは思っていましたが、公園だったとは嬉しい限りです。役人が付けそうな名称で厳めしいですが正式には『国民公園皇居外苑半蔵門園地』だそうです。素敵な愛称がつくとはおもいますが。

因みに、英国大使館前は内堀通りです。その先は半蔵濠が有り皇居があり吹上御所がある天皇陛下の居所です。都電(東京府東京市の市電)を敷設する時英国からクレームが付きました。大使館前に通す事はまかりならぬというようなことがありました。都電は内堀通り中央より皇居側に寄せてレールが牽かれたそうです。返還との言葉でこんな事を思い出してしまいました。(イギリスの借地権は日本と大きく異なります。99年とか999年とかの借地が存在します。王室や貴族が広大な領地を今も所有するUKです。)

この日歩いた所は地下鉄麹町駅 ⇒ 皇居外苑半蔵門園地 ⇒ 英国大使館脇内堀通り ⇒ 工事中の東郷公園 ⇒ 目的のビル ⇒ 靖国神社 ⇒ 地下鉄九段下 から帰宅です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22   半蔵門から三宅坂方面

23   隣の英国大使館から靖国通り方面へ

24

25

26

27

28

29

30

31   前の二人の外国人も左側の靖国神社に入りました。

32

靖国神社は別スレッドにて。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’23. 国立劇場から内堀通りを歩き東銀座へ

2023年04月06日 06時53分46秒 | 街角

あても無く歩いた訳でもありません。

寄る予定は憲政記念館国会前庭の日本水準原点や時計塔など共に桜を見る積りでした。が、しかし憲政記念館は改築建て替え中で少し移動して味も素っ気もない駐車場の中の仮施設でした。

国立劇場から桜田門までは家内と一緒で、その先は自分一人で歩きました。目的もなくと言うと変ですが、足が向いた先は日比谷公園・銀座を通り越して東銀座の歌舞伎座脇迄でした。

それでは、歩いた順にと言うより撮影した順に。

1   独特な外観は古代から脈々と受け継ぐ日本の建築思想を受け継ぐ姿です。30泊31日の旅で奈良でまほろばを感じた思想と相通じる。初代の国立劇場と二代目の国立劇場とはいかなる思想が受け継がれるのか楽しみだ。

2   皇居のお濠を見るために横断歩道を渡り、皇居のジョッキングコースのメッカ側にきました。桜の下には菜の花が咲いている事が多く見かける。植生上一致する事が多いのかも。

3   半蔵門から桜田門までは桜田濠であり、半蔵濠とこの桜田濠の途中までは江戸城に西側に位置して高い位置から濠を眺める形になる。向かいの皇居の桜も淡いピンクに咲いていた。

4   四ツ谷駅から晴海ふ頭などへの都バスの停留所です。以前は新宿西口から走っていましたが、都バスの経路は以前より短くする傾向にあるようです。家内と別れてからの歩いた進路に影響した都バス路線かも。

5   新宿・四谷方面から半蔵門交差点を通り銀座方面によくとおるルートです。ここから日本橋まで4キロなんですね。

6   半蔵門方面を振り返り。

7

8   桜田門から霞が関方面の官庁街が遠目に見えます。

9   国立劇場と隣り合わせの最高裁です。

10

11

12    三宅坂迄下ってきました。と、言ってもほんの少ししか歩いていませんが。目的地の憲政記念館の近くにやってきました。

13   この辺りのお濠の幅もこれだけありますから攻めるのも大変です。

14   ツツジがさきだしていました。写真の先は半蔵門方面です。

15   三宅坂周辺です。

16

17     国会議事堂が見えてきました。

18    前の17番とこちらの18番の間で憲政記念館の仮施設を見学してきました。

19

20   桜田豪を半蔵門方面を望んで一枚。

21   浮世絵の姿と変わってないのが分かります。浮世絵に描かれた赤門です。

22   桜田門の先には皇居前広場でその先の東京駅周辺の高いビルが視界に入ってきました。都会的な雰囲気を醸し出し、自然の稜線眺めるのとは趣を異にしますが、これはこれで大好きです。稜線と対をなすスカイラインです。

23

24    法務省の赤レンガと日比谷公園側に聳える新庁舎二棟です。一番左手に写っているのは東京ミッドタウン日比谷です。

25   大老の井伊直弼が暗殺された桜田門外の変で有名な桜田門です。こちらは枡形門で正面に見えるのが一般的に桜田門と称される門です。この門を入ると枡形の広場があり次に控える防御力のつよい内桜田門(形式は亘櫓門)が控えて攻めて来た敵を攻撃します。 

26

27   凱旋濠からみる桜田門です。

28    旧近衛師団(東京国立近代美術館工芸館)や旧日本銀行京都支店の赤レンガ等と共に法務省も威厳のある素敵な建物です。

29   今は殆どなくなりましたが、銀座と言えば柳でした。湿地に根を張り地面を強固に保持する性格がある事で水辺に良く植えられた。その三世の柳です。

30

31   皇居が東京の中心との事でしょうか。都道府県の花の輪案内図がありました。

32   東京ミッドタウン六本木も八重洲もここの日比谷も一際目を惹く姿です。

33    祝田橋から凱旋濠越しに遠くなりつつある桜田門です。次は日比谷濠に移動します。祝田橋の交差点で日比谷公園にはいりました。一番北側の一辺を歩いて数寄屋橋方面に抜けました。

34   祝田橋の交差点は国道1号も国道20号も通る交通の渋滞地点でしたが、数寄屋橋脇から地下道が開通してから渋滞は殆ど解消したようです。開通したのは既に昔の事ですが。

35   マッカーサー司令官がGHQ本部を構えた第一生命本館を残す形で改築されてビルです。日比谷濠にうつる姿はある意味絶景です。

36

37   祝田橋の横断歩道を渡り晴海通りを横切り日比谷公園側に着ました。

38   日比谷公園に伊達政宗の終焉の地がある事を今回こちらの看板で初めて知りました。

39    若い世代の『君の名は』と異なりますが、数寄屋橋で一世を風靡した『君の名は』です。菊田一夫の代表作である事を知りました。

40   小さな小さな数寄屋橋公園です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’23. さよなら!国立劇場シリーズです。「芸術品・彫像編等」

2023年04月05日 10時52分41秒 | 街角

1   現在は正面を入った所に鎮座している「鏡獅子」に関する銘板によると。平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)作による東京国立近代美術館  所蔵の作品です。ケースに入っているとは言えまじかで見る事が叶います。

2   隈取された鏡獅子を見るにつけ、未だ舞台で観た事はありませんが迫力を感じます。因みに、こちらは六代目の尾上菊五郎が鏡獅子からのものです。

3   十五代目  市村羽左衛門(いちむらうざえもん)之像です。屋号は橘屋です。今と異なり大向こうから「待ってました!橘屋」と声が飛んだのでしょうか。

次に脇に掲げられている銘板からの引用です。

15代目市村羽左衛門之像 富田匠美 大正から昭和にかけて活躍した名優。屋号は橘屋。端正な顔立ちと細身のスタイル、高音の爽やかなせりふ回しで多くのファンを引き付け、舞台姿から ” 花の橘屋 ” とも呼ばれた。以下略。

梨園の中で一段と華やいだ雰囲気をかもしだしていたようです。

 

4   九代目 市川團十郎之像 です。作者は台東区に朝倉彫塑館がある朝倉文夫です。彫塑館では写真撮影出来ませんが、こちらでは身近で見る事が出来且つ写真撮影もできます。人の記憶は反復せねば沢山の記憶の底なし沼に消え去ってしまいます。でも、写真を見る事によって反復すると記憶が定着します。

5   初代 市川左團次 朝倉文夫作

6

7     五代目 尾上菊五郎之像。

8

9

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター