goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

クラゲ(Jelly fish)のいる海で泳ぐ夫

2023-06-16 16:36:58 | 海外生活

夏、真っ盛りになってきました。
気温も、23-25℃と、いつもなら、海に入って見たい時期ですが、今年は、まだ左肘が痛むのと、右脇がベッドから落ちた時から痛みます。
辛いですね。でもフィットネスクラスには、行ってます。動かした方が良いように思うからです。
ただし、バーベルなどは持ち上げません。やはり、重いものを持つのは怖いです。

夫は先日から、海に入って泳いでいます。とても暑いので、私も泳げるかと思ってるのですが、やはり、どうも、ビーチに行く気がしません。
日中は暑すぎるので、日焼けが怖いのと、海に入らなかったら意味がないので。

ところが、夫いわく、海に入ると、ちくちく、当たってくるものがあるとのこと。
どうやら、クラゲがいるようです。それも、かなりの数のクラゲが泳いでるみたいです。

今まで、イーストボーンの海にクラゲなど出たことないのに。
温暖化のせいでしょうか?
クラゲのいる海で泳ぎたくないです。
夫はNettle(イラクサ)よりも痛くないと言ってますが、当たった場所が、僅かに赤くなっています。
夫は水とガス代を節約するため、海に入った日はシャワーを浴びません。
でも、その前から、シャワーは3日に1回です。

60代の人気ブロガー、かんこブログさんが紹介されていた玉ねぎ麹を作ってみたくなりました。
旭川の友人も作っているようです。
レシピ通りに作ったら、塩っ辛いと夫に言われました。
次回は塩の量を少なめにしてみます。(;^_^A

玉ねぎ麹は、簡単に作れて、本当に便利、重宝しています。



そのまま、野菜にディッピングして食べたり、エキストラバージンオリーブオイルとビネガーを混ぜて、ドレッシングにするのも、手軽にできるので、慌ただしい夕食の時、サラダなどを食べたい時や、冷ややっこなど、いろんなお料理に使えます。

ムール貝のパスタとサラダ


本日のブランチ(朝昼兼用ごはん)



玉ねぎ麹、1回作っておくと、1か月くらい食べれるそうです。美味しいですし、ヘルシーです。
添加物の入ったドレッシングなど食べる気になりません。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Black birdの歌声に癒される。恐怖の納屋の掃除をしました。(゚Д゚;)

2023-05-25 23:00:39 | 海外生活


昨日は、生徒さん二人来ました。
朝に大人の生徒さん、私と年齢が同じくらいの人で、ピアノ大好きなシニアの女性です。
私が日本に居る間も、一人で毎日、必ず練習していたというだけあって、今年、G4の試験を受ける予定してる男児より、遥かに上達していました。
この男児は、Talented(才能があるのですが)代行の先生とも気が合わなくて、一人で練習するはずでしたが、私が不在の間、全く練習していませんでした。

午後から来た女児は、Slow learnerですが、代行の先生の所に通い、目に見えて上達していました。少しずつでも、毎日に積み重ねというのは、とても重要だと思います。
子供は、やはり、一人では練習するのは難しいのかと思いましたが、結構、わがままな生徒なので、仕方ありません。先生をリスペクトしない生徒なので、代行の先生も嫌がっているので仕方ありません。
このように、イギリスでは、先生をリスペクトしない生徒が、割合います。
日本とは、かなり、ちがいます。

一人、良い生徒がいましたが、教育熱心な親で、別の先生を見つけてしまいました。
この生徒は、代行の先生の所にも一度も行くことがなかったようです。

昨日は、夫が仕事だったので、午後から、庭の手入れ、草がまたボウボウと伸びてきたので少し刈りとりました。夫に気づかれない程度に手入れして、そして、恐ろしいことになっていた庭の納屋の掃除をしました。夫が丘から持ってきた土が、納屋にばら撒かれたままで、出来るところまで掃除しました。
何と私の嫌いなカタツムリの殻が、じゃらじゃら出てきました。
全部、空っぽだったので良かったですが。(;'∀')
隙間がいっぱいなので、どんどん、納屋に入ってきていたのかと思うと、ぞっとします。
納屋を買い替えたい。

でも夫は、そんなお金ないと言うので、私が安い所を探して、古い納屋を取り壊し、新しい納屋を購入するしかなさそうです。

アヤメが綺麗に咲いていたので、仏前に備えました。
他の庭の花も。



去年から咲いてるカンパニュラは、枯れ始めていましたが、枯れた花をちぎってやると、また蘇りました。





少し小ぎれいになった庭。



クレメイタスは夫が植えて、今年は満開になりました。





夕暮れ時、Black Birdが美しい声で鳴いていました。本当に癒される歌声です。
幸いなことに昨日は、向いのガキどもの大音量のうるさい音楽とも言えない騒音が止まっていました。それだけでも、ほっとしました。
階下の女性も、あのやかましい大音量の音楽というのも、汚らわしいくらいの、騒音を流している間、飼い犬もおびえて、庭に出なかったらしいです。

庭のBlack Bird

https://www.youtube.com/watch?v=0z6WVtcesPM

今日の1曲 久々にピアノの曲をUpしまいした。途中、間違いありますが。。。(;^_^A

https://www.youtube.com/watch?v=ASO5uEBx9aE

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続きます。

2023-03-06 02:53:16 | 海外生活
昨日は、夫の長兄の1周忌で、灰を撒くために、寒い中、教会に集まりました。
夫の兄の家族と夫の兄の親友夫妻が来ました。


夫の兄が埋葬されている村の小さな教会。

本当に寒くて、凍えそうでした。
寒い中、教会の外の墓地に、夫の長兄の灰を撒く(実際には壺に入れたもの)を埋める儀式を
行いました。
儀式が終わってから、教会の中にも入ったのですが、暖房が一切なくて、すごく寒かったです。
もっと、ぶ厚いレギンスを履いてくればよかった、もっと重ね着してくれば良かったと後悔しました。風邪をひかないか、心配でしたが、何とか大丈夫でした。
Memorial event の後、皆でパブに行きました。
久々に夫の兄の家族など総勢11名で、楽しいひと時を過ごしました。
こんなに、喋ったのは久しぶりです。
私は日本に帰っても殆ど親戚に呼ばれることもないので、夫の家族が親戚のような感じでした。
下手な英語も長年住んでいると、それなりに会話も成り立ってくるようです。

最近は晴れの日は、昼間は暖かい陽射しで、有難いのですが、太陽が出ない日は、とても寒いです。daffodilの花も咲き始めました。春の知らせを感じます。



池のCormarant、羽を広げて乾かしています。







2羽の白鳥も、まるでダンスをしているようです。

Swans in Princes Park


最近の夕食
暖かいものを体が欲します。



豚ネギ味噌つくね鍋、相変わらずの美味しさです。鍋が終わった後は、何度も、雑炊にして楽しみます。



ミネストローネ、これもご飯を混ぜて、リゾット(雑炊)にして食べます。温まります。



あんかけ焼きそば、あり合わせの野菜と小エビを炒めて、あんかけソースを作って頂きます。



ぜいたくにもフィレステーキ、ガーリックで肉を炒めます。
牛肉フィレ170gで 6ポンド(980円くらい)と、リーズナブルです。Tescoで、買いました。牛肉と玉子が、なくなる可能性があると聞いて、食べれるうちに、食べておきたいと。
でも、本当になくなるのかどうか、疑問です。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯船に浸かりたいために、宿泊してみたけど。

2023-02-07 21:15:57 | 海外生活

2月になってから、お天気の日が増えてきました。
毎朝、トイレに入ると、窓の外からは、小鳥のさえずる声が聞こえてきます。
もうすぐ、春だな。。と嬉しくなります。
日曜日から1泊で、近くのパブに宿泊しました。
お風呂に入りたかったのです。
湯船のあるところを夫が探しました。
車で30分の田舎にあります。
近場がいいけど、イーストボーンは、あまりにも地元すぎるので、ちょっと離れたところを、と
夫が言うので。
ここは、田舎で何もない所です。まわりには、本当に教会以外、何もない!!
チェッカーズという名前のパブです。

イギリスのパブは、宿泊施設を兼ねているところが多いです。(殆どです)



パブの前の建物、Privateな土地なので敷地内に入れません。


部屋は綺麗で、とても広かったですが、



暖炉は、飾りで使えません。





バスタブですが、手すりもなくて、滑りやすく、おまけに、カーテンではなく、ガラス張りなので、危ない事この上ないです。
持つところがないので、すごく怖かったです。


お湯は無事、暖かいお湯が出ましたが。
夕方、散歩して帰ってきました。4時45分くらいに日没です。
空の色が春めいていました。



ハチミツ農家で、ひと瓶6ポンドのハチミツを買いましたが、全く香りがありません。
高かったのに、少しがっかり。



窓から眺める景色は綺麗でしたが、何もすることがありません。
Wifiも使えると書いてあったのに、結局、使えませんでした。



本を読むことくらいしか出来ません。
夕方になると寒くなってきました。
ベッドには薄いDovet一枚だけで、ホテルの受付に、毛布を持ってきてほしいと頼みましたが、
スペアの毛布やDovetはないと言われました。
夜になると、増々、寒くなってきました。
毛布を持ってきたら良かったと後悔しましたが、お風呂に入ったら暖まるかと思ったら、お風呂場のラジエーターも壊れていました。
ですので、お風呂場も、寒くて、寒くて。

おまけにお風呂場の天井から、ミシミシと人の歩く音がします。
タバコの煙も階下から上がってくるようで、天井が薄いと感じました。

数年前にパブに泊った時、朝の食事中、突然、天井が崩れ落ちてきて、びっくりしたことを思い出しました。
今もし、天井が崩れてきたら、お風呂場で裸になっているのに、どうしよう、と不安がよぎりました。

寒いのに、余分な毛布がない宿泊施設なんて、初めてでした。(たいてい余分な毛布かDovetがあるはずなのですが)

薄いDovetの上に、ダウンコートや、持ってきたセーター類を重ねて、バスタオルも2枚くらい重ねて寝ようとしましたが、寒すぎて眠れません。
レギンスも2枚重ね、そして、長袖Tシャツの上から薄い上着と、フリースを重ね着して寝ましたが、やはり寒すぎて眠れません。もう一度、湯船につかりました。

寝不足で、疲れました。
夫が横で寝てるので灯りを付けて本を読むことも、ままならず、睡眠薬を飲んで、やっと4時間くらい眠れました。
何のために来たのか。。わざわざ、お金を使って。
家にいたら、シャワーを浴びて、暖かい布団に、Hotwater bottle(湯たんぽ)そして電気毛布、寒かったら、羽毛のDovetもあるのに、そして、寝る前は、ピアノを弾いてリラックスできるのに。
散々でした。
もう、二度と、パブには、冬には宿泊しないようにしようと思います。
湯船のある、快適な温度の宿泊施設は、やはり、ホテルに限ります。

Premium Innなどのチェーン店になってるホテルは、湯船がついていて、リーズナブルで、あちこちにあります。
周りは、あまり良い風景ではないけど、湯船を利用するなら、こういうホテルや
か、スパのある(スイミングプールやサウナのある)ホテルが良いかと思いました。

しかし、狭いながらも暖かい我が家が、一番、快適かもしれません。シャワーしかないけど。
その点、マルタのホテルは、快適でした。高いホテルですが。
やはり、快適な、お風呂付の宿泊施設は、少し高くても、ちゃんとしたホテルを選ばないと、と思いました。

翌朝は、前の教会に行って、自宅に戻りました。
小さい教会ながら、パイプオルガンもありました。
築1000年(11世紀)頃の教会だそうです。







教会に行けられている花は、とても綺麗なフラワーアレンジメントがされています。



昨日は、久々に丘に行き、夫と一緒にフリスビーを楽しみました。
小春日和で、気持ち良かったです。



昨夜は、自宅で、ゆっくり眠れました。
やはり、狭いながらも我が家が一番ですね。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし???Blackout(停電)が心配で。

2023-01-23 18:05:58 | 海外生活

毎週、日曜日は、ボランティアで犬の散歩に行く予定。
昨日は、午前中は生徒さんのレッスンで、通常どおり、午後から、散歩に行く予定だったが、
犬の飼い主さんからレッスン中に電話があり、Upsetしている様子。
何と、急な停電になったようだ。
「お湯も、沸かせないから、お茶も飲めないの。ポットにお湯を沸かしてもってきてくれない?」と聞かれたので、「了解しました」と言って、大き目のポットにお湯を沸かして持って行った。

今時のお年寄りは(お年寄りに限らず若い人でも)火災を恐れて、Induction hob (電磁調理器)
しているようだ。
私も次回、買い替えるなら、Induction hobの方が安全で、それに掃除がしやすいかなと思っている。
しかし、Blackoutになった場合は、やはり、大変だ!
お湯も沸かせないなんて!
それに、この停電は、突然、起きたようだ。
朝早くから、午後3時過ぎまで、停電は続いていたようだ。

犬の飼い主さんは、マンションに住んでいて、インターフォンも繋がらず、電話しても出ないので、たまたま、入居者さんが、入って行くところだったので、事情を説明して、中に入ることが出来た。マンションの中は真っ暗だった。
カウンシルや電力会社からは、何の前触れもなく、(火災発生だったらしいが)突然、Blackoutとは。。。
うちは、ガスのセントラルヒーティングで、クッカーもガスだけど、電気で、暖房しているところは大変だろうなと思った。
ついでに、以前から考えていたが、夫が反対するだろうと思って買わなかった、カセットコンロを、Amazonで、1個追加に、買い足した。
古い、夫が長年使っているカセットコンロがあるが、もし、ガスも使えなくなった時の為にと思って。
狭い家なので、買い足すのは躊躇していた。
夫に言うとまた反対するだろうと思って、見つかったら、文句言うの間違いないから、配達されたら、すぐにロフトに保管しておこうと考えている。(;^_^A
「備えあれば憂いなし」と言う言葉が現実になってきそうな予感がしている。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする