Ruby の会

シニアライフ~能楽・ボランティア・旅行・食べ歩き・演劇などを綴っています

県宝生会秋季能楽大会~能「巻絹(まきぎぬ)」

2012-12-01 | 能楽

 11/25(日)、冨山能楽堂で、県宝生会の秋季能楽大会があり、素謡「花筐(はながたみ)」のツレで出ることになっていた。なはさんが午前の部から見たいと仰ったので、一緒に出かける。前日の合唱コンクールに続く冨山行き、しかも丸一日それぞれの会場に座っていたせいですっかり風邪をひいてしまった。疲れがたまったせいもあり、11月と言うのに単衣の着物(暑かった10月以降ぶら下げたままの単衣)を着たせいもある。やはり怠け心は禁物。その季節に合った、昔ながらの着物を着なければならないと言うことだ。

 今日は、能「巻絹」について紹介します。
 最初に帝の臣下(ワキ)が登場し、「帝が不思議な夢を見て、千疋の巻絹を熊野に納めよと言う宣旨を出されたので、全国から巻絹を集めている。都からの巻絹がまだ届かないの待っている」と述べる。(↓の臣下は、当日とは別の写真です
    

 次に都から巻絹を持った男(ツレ)が登場し、熊野に着きまず音無の天神に詣でると冬梅の匂いがするので、男は梅に向かい心の中で歌を詠み、願をかけ、それから勅使の元へ参上する。(↓の男も、当日とは別の写真です             

 しかし、遅参したことを叱責され、縄をかけられてしまう。するとそこへ音無の天神(シテ)が巫女に乗り移って現れ、その男は昨日私に歌を手向けてくれた者であるから縄を解くように言う。しかし、勅使が信じないので、その者に上の句を詠わせたら、自分が下の句を詠いましょうと言う。男は、「音無にかつ咲き初むる梅の花」と詠み、巫女が「匂はざりせば誰か知るべき」と続けたので男は許され縄を解かれる。(↓は当日の舞台です。新聞の写真から             

 巫女は和歌の徳を述べながら舞い、祝詞をあげて神楽を舞う。最後には乗り移っていた神も離れ、元の巫女に戻り去っていく

 シテ(巫女・音無の天神):藪俊彦  ツレ(ワキ):山崎健
 ワキ(臣下):苗加登久治  間:清水宗治
 大皷:野尻哲雄、小鼓:住駒俊介、太鼓:麦谷清一郎、笛:瀬賀尚義
 地謡:前田晴啓 高橋右任 他

 ツレを演じられた山崎先生は私の謡の先生。お稽古の日に「巻絹」の見所を伺った。一つは、間狂言が縄をかけるのだが、動いても解けず、しかもシテがすぐ解けるように縛るのがコツ。
 もう一つは、シテの神楽の舞(特に今回は五段神楽)とお囃子をよく見、よく聞くように、とのことだった。大変長く優雅な舞で、瀬賀先生のお笛が美しかった。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なは)
2012-12-02 17:06:25
清姫様
お忙しかったのにアップなさってのですね。
「巻絹」は素敵なお能でした。山崎先生も姿は貫禄があるのですが、声が綺麗だなーと感心していました。若々しいお声と感じます。
シテの藪俊彦さんは動きが若々しく綺麗だと見ていました。あの衣装の美しかったこと、薄い黄色の地に柔らかく描かれていたのは、楽器でしたか?お琴や笛や笙や火炎太鼓もあったのでしょうか。
この場面で「はらり」と縄が解けたときは驚きました。貴女から聞いていたのですが、そのとおりほんとに鮮やかでした。
神楽も、余り無いことと聞いていましたので美しいと見ていました。前もって聞かせてもらいますのでありがたいです。
貴女のツレの姿を楽しみに待っていたのですが・・・。
「花がたみ」の話しも教えてください。写真を撮るのに夢中でいつの間にか終ってしまいました。謡をろくに聞いていなくて・・。
返信する
Unknown (なは)
2012-12-02 17:10:23
清姫様
風邪はいかがですか。そう簡単に直りませんね。
「お大事に」としか言えなくて・・。
休養がいいのでしょうが、それが出来ない状態ですものね。でも、休んでください。
返信する
Unknown (清姫)
2012-12-02 18:07:19
なはさん
写真をいただいたのですぐアップしました。あまり長く休んでいたので…。
「巻絹」は謡を習った時は「変な話」と思ったものです。でも、昔はそんなこともあったのでしょうね。和歌の心に音無天神様が感激したと言うのが素敵ですね。山崎先生は声がきれいでよく通ります。藪さんのシテも優しげでしたね。
「花筐」の写真は「野守」と一緒にアップしますね。話の筋も書きますね。
返信する
Unknown (清姫)
2012-12-02 18:09:28
なはさん
ありがとうございます。今夜はゆっくりできます。
2日間とも、たくさん着込んで行きましたので寒くはなかったですが、やはり疲れました。
またお話ししますが、葬儀は人生の縮図ですね。
返信する
Unknown ()
2012-12-03 00:20:35
誘っていただいてありがとう。
山崎先生、端正なお姿でしたね。
「巻絹」は、薪能の時見ませんでしたか。
話の筋は、知っていたので分かりやすかったです。
しかし、舞が・・・。
返信する
Unknown (清姫)
2012-12-03 12:00:12
姫ちゃん
薪能の「巻絹」は見ていないのです。
わかりやすい筋だし、縄をかけるってどんな場面になるのだろう、と想像していました。
先生、かわいそう・・・と思ったりして。でも、そこはお能、端正に淡々と、きれいでした。
神楽、瀬賀先生に感想など聞いて教えてね。
返信する

コメントを投稿