蒼穹のぺうげおっと

-PEUGEOT in the AZURE- マンガ・小説・アニメの感想を書き流すファフナーとエウレカ好きのサイトです

いろはにほへと

2006-11-03 02:34:18 | アニメ 感想
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそと つねららむ


今期はあれですね、ほんと見応えのある作品が多くて困ります。
寝不足になりますね。

そんな豊作な中でも、現在「GyaO」で配信されている『幕末機関説 いろはにほへと』これもまた面白いですね。
とにかくキャラクターが美形揃い(特に男子(笑))、雰囲気作りも上手くて、ミステリエンタメみたいな感じで楽しんでおります。

同じ時代劇ものでも『天保異聞 妖奇士』とはまた違っていて、こちらの『幕末機関説 いろはにほへと』は絵と雰囲気で見せていくタイプですね。
#『天保異聞 妖奇士』はテーマ性もしっかりしてて、読み解くのに色々考えることができるので、こちらはこちらで面白いですよ。

『幕末機関説 いろはにほへと』は現在4話まで進みましたが(明日第5話の配信)、ここまでのところ、如何にカッコよく、如何に不思議めいてみせていくか、という感じで進んでいるので、こっちとしては何も考えずに楽しんでおります。
また、芝居めいて(つか実際芝居だしね)いるところもいいですね。
なんかあの遊山赫乃丈(ちゃん)の台詞回しとかいいですね。真似したくてもできない、みたいな。

ミステリアスに淡々と進んでいますが、それはそれ、何と言っても監督があのボトムズの高橋良輔さんじゃないですか。
きっと後半に仕掛けてくるんじゃないかと非常に楽しみです。

「GyaO」も既存の作品の配信ではなく、こういうオリジナルものを力入れて配信となるとやっぱりこっちも観ちゃいますよね。
「GyaO」のビジネスモデルも色々と言われておりますが、STB(Set Top Box)を使わない配信形態で収益をあげていくには、やはり広告収入に頼らざるを得ないと思いますが、これがオリジナルものの配信が増えて、そこからDVDの売り上げが伸びていくようなことがあれば、それは「GyaO」にとってはスポンサーをつける良い材料になると思うので、頑張って欲しいものですね。
#もともと深夜アニメ自体がDVDを販売するためのプロモーションの位置づけになりつつありますしね。

しかもストリーミングでの配信は画質に限界があるので、確固たるファンを掴めばDVD画質と音質で観たい!!という人も増えるでしょうね。
#事実この『幕末機関説 いろはにほへと』は僕もDVDの高画質で観たいなと思っています。

視聴者としては面白い作品があればそれに越したことは無いわけで、こういう風に色んな形態で作品を観ることができるようになったのは嬉しいですね。

とりあえず耀次郎と左京之介の美形キャラ対決が早く見たいです。

幕末機関説 いろはにほへと DVD 第1巻


装甲騎兵ボトムズ DVDメモリアルボックス



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いろは丸 (KIR)
2006-11-03 12:26:11
 誰が敵で誰が味方なのかが複雑になっていて、これがそのまま幕末の混迷を物語っているような雰囲気ですね。あまり想像を働かせずに見ていますが、STORY WRITER茨木蒼鉄と隻眼ガンマン神無左京之介は露骨に怪しい感じですしオープニングで主人公が座長にダウジング刀を向けるシーンもあり、全編を通しての仲間は少ないのではないかという気がしています。4話にして(もう5話が公開された頃ですが)かなり面白くなってきました。

 GyaOの配信帯域は768kbpsだったと思いますが、うちの14インチテレビよりはかなり見応えがありますよ(ああ低レベル……)。ShowTimeは2Mbpsですが、鈍いのか個人的に数字ほどの差は感じません。広告と番組情報の帯を縦に出すか横に出すか選べるとありがたいですね。
返信する
入り組んでるところが面白い (燕。(管理人))
2006-11-04 01:06:23
■KIRさんへ
仰るとおり!!この混迷さが非常に面白くなりそうな気配ですね。
混迷しているように見えて、みんなの欲しいものは一つ。
「覇者の首」
この構図が面白いですね。
茨木蒼鉄の目的は「覇者の首」を使って列強国と対峙することじゃないかな?と思っていので秋月とはいづれ対峙するんじゃないかと思いますね。
隻眼ガンマンも敵側にいるんで、そこの美形対決も楽しみです(笑)。
ヒロイン座長はOPのラストカットが非常に気になりますね。
同じようなしつらえの刀を持っているように見えるので、何かしら縁・因縁があるんでしょうね。
この複雑さが面白いですね。
最近のストリーミングはBB化も進んでかなりビットレート高めで配信してくれるので昔に比べて大分見やすいですよね。
ただアニメの場合は特に横の動きに弱かったり、色目や音質が上手く出なかったりするんで、やはりDVDで見たいなと思わせるあたり、それが戦略(ビジネスモデル)になったりして(笑)。
画面サイズを自分で変更できるようにしたいなというのは僕も同じです。
ワイドだとどうかな?みたいな。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。