消費期限終了

リタイアーのよもやま話

アインシュタインらの特殊脳 「人間関係は苦手」と脳科学者

2012-05-23 22:42:10 | 

ヤフーのニュースである。

 

アインシュタインらの特殊脳 「人間関係は苦手」と
脳科学者

NEWS ポストセブン 5月21日(月)16時5分配信

“偉人”といわれる人の脳は凡人と違うのか。フジテレビ
系バラエティー番組『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの
脳科学者・澤口俊之氏が、偉人の脳について解説する。

以下は澤口氏の解説だ。

 * * *
 20世紀最大の物理学者・アインシュタインの脳を調べた
結果、彼の脳には確かに独特な点があることがわかりまし
た。

しかし、それだけでは彼の偉業が脳に起因するのか、環境や
運によるものなのかわかりません。

 そこで科学者は、多数の人の脳のデータを収集・研究し、
アインシュタインの脳と同様の特徴を持つ人物にどのよう
な才能があるかを調べ、何らかの共通性を見い出そうと
します。

それができて初めて、「独特な才能は独特な脳と結び付いて
いる」ということが推測できるのです。

 そうしてわかってきた、独特な才能を専門用語で「特殊
才能」といい、その才能と結び付いた脳を「特殊脳」と
いいます。

ひと言で特殊脳といっても、いろいろな脳があります。
今回は、身近な例として、「傑出した理系人間」を取り
上げてみましょう。

 傑出した理系人間を専門的には「システマイザー」と
いいます。

このタイプの人は、数学などの論理的な思考と解析は非常
に優れていますが、人間関係などの社会性は苦手か希薄で
す。

また、細かいことにこだわるという特徴も持っています。
人気TVドラマ『ガリレオ』(フジテレビ系)で福山雅治が
演じた主人公・湯川学をイメージしていただければわかり
やすいと思います。

『ガリレオ』の劇場版『容疑者Xの献身』に登場する堤真一
が演じた天才的数学者・石神哲哉も典型的なシステマイザー
です。

 システマイザーは、代表的な特殊脳の持ち主で、数学や
論理的思考にかかわる脳領域が発達しているか独特な特徴を
持ちますが、社会関係にかかわる脳領域がさほど発達して
いません。

前述した、アインシュタインの脳もシステマイザー脳に属
しています。

システマイザー脳の持ち主は、環境が適切なら、数学者や
理系科学者、あるいはIT関係者になることが多いようです。

また、システマイザー脳の特徴の出方にも濃淡があるので、
普通の職業を選ぶ場合もありますが、それで営業関係や
サービス業に就いてしまうとかなりつらいはずです。

 つまり、特殊脳・特殊才能を持って生まれたとしても、
偉人になるかどうかは生育環境や運、さらには時代状況に
関係してしまうのです。

かの坂本龍馬は、その伝記やいくつかのエピソードから
ある種の特殊脳をもっていたと推測できますが、現代に
生まれたらどのような人物になっていたのかはわかりま
せん。

※女性セブン2012年5月31日号

以上。


一瞬、面白いと思ったが、よく考えたら、辻褄のあわない
理屈だと思った。

「独特な才能は独特な脳と結び付いている」?

独特な脳があるから、独特な才能が発揮される
かのような論理を展開したがるが、それは、
逆ではないか。

独特なことに興味を持った脳が、その独特な
ことを追求する過程で、才能が開花し、独特な
脳が形成されたのではないか。

それは、アインシュタインだって同じだと思う。


システマイザーは、代表的な特殊脳の持ち主で、数学
や論理的思考にかかわる脳領域が発達しているか独特な
特徴を持ちますが、社会関係にかかわる脳領域がさほど
発達していません。

この論理だって逆だ。
研究に没頭してすむ生活を長年続ければ、社会関係に
かかわる脳領域が発達するわけがない。

まるで、全ては「脳ありき」だが、脳は結果である。

解せない論理が展開されていると思うのだが。

どうだろう?

かつて、ファンだった脳科学者・澤口俊之氏、最近マスコミ
に、やたら顔をだすが挙動不審だな。

彼もとうとう自分の時代を終えたかもしれないな?
このような発言では。

 

 


PTSDの原因部位解明

2012-05-23 22:27:07 | 

ヤフーのニュースである。


PTSDの原因部位解明=震災前後で脳データ比較
―東北大

時事通信 5月22日(火)19時30分配信

 東日本大震災被災者らの震災前後の脳データを
比較したところ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)
の症状は恐怖や不安を制御する脳の「前帯状皮質」
が小さい人ほど発症しやすいことを、東北大学加齢
医学研究所の研究グループが突き止めた。

 発症後は恐怖体験の記憶などを消去する「眼窩
(がんか)前頭皮質」が萎縮することも判明。

論文は米科学誌モレキュラー・サイカイアトリー
電子版に22日掲載された。

 PTSDの患者に脳の萎縮が見られることは知られ
ていたが、因果関係は分かっていなかった。

研究はPTSDの脳内での原因部位と、正確な萎縮部位を
初めて解明。

災害後の症状予防や、治療への活用が期待される。


以上。

興味深い研究である。

が、悪用されると怖い。

① PTSDになる可能性が低い人を、徴兵検査の時に
選びだし、過酷の兵役を強いることができる。

② 脳の「前帯状皮質」が小さい人は、徴兵を免れる
ために、利用する。

③ この事実に、着目して生きれば、過酷の運命を
避けて、安楽な人生選択ができる。

④ この事実に過敏に反応しすぎて、安逸な人生に
なり、退屈した人生を選択してしまう。

もしかしたら、新型うつ病の仮病診断に役立つ
か。逆か、新型うつ病のの患者に、脳の「前帯状
皮質」が小さい人がいるのか。

企業の就職の可否に悪用されるか、ストレスに
耐性のない人は、採用しないとか。

脳の「前帯状皮質」が小さい人は、一流のアス
リートになれないとか。

どうだろう。

真実を知り得るということは、なかなか厳しい
ことだ。

パンドラの箱を開けることになりかねないかも。


欲望を取り戻せ!

2012-05-22 21:38:56 | 読書

ゆるく考えよう

人生を100倍ラクにする思考法

ちきりん
〝おちゃらけ社会派〟ブロガー

イースト・プレス


という本を読んでいる。どちからというと、ハウ
ツウものになるだろう。

イメージ的にカヤマー派に属しそうな発想である。

未だに、ハウツウ物を読んでいるのは、私自身とし
は、ちと恥ずかしいものがある。

しかし、人づきあいの悪いはわたしは、このレベルの
話でも、本を読まないと知恵がつかない。

この悲しい現実は、自然とハウツウ物を読み漁る愚行
にわたしを走らせる。

とは、いうものの、時折、眼から鱗が落ちる思いを
することも、ままあり、やめられそうにない。

 

  欲望を取り戻せ!

 スーパーマーケットの棚を見ていると、あまりに
商品数が多くて驚くことがよくあります。

多様化する消費者の好みに合わせて開発が続けられた
結果でしょう。

昔は家族全員が同じシャンプーを使っていたのに、今
では家族が3人いれば3種類のシャンプーが風呂場に
並びます。

食べ物の場合は、場面に応じてひとりが複数商品を
選択することも多く、さらに種類が増えます。

けれど本当にこんなに多くのものが必要なのでしょう
か?

 商品やサービスには、人のライフスタイルや人生の
あり方を変えるようなものと、個々人の精神的な満足
度を向上させるものがあります。

 前者の代表的なものは、車や新幹線、飛行機です。
これにより、地方に生まれても東京で成功する人や、
インドで生まれてもシリコンバレーで成功する人が
でてきました。

  様々な家電の登場により既婚の女性が働けるよう
になり、インターネットも世界を大きく変えようと
しています。

 一方、新たに発売される商品の大半は、ライフス
タイルを大きく変えるわけではなく「より自分の好み
に近い商品」として提供されています。

機械的な商品だけでなく、新しい風合いの生地や、
自然界には存在しなかった花まで「開発」される
時代です。

 もちろん物質的な欲求が充たされた後、人々が精神
的な満足度を求めるのはごく自然なことです。

  ただ垂いものはほぼ全員が重いと感じますが、何を
おいしいと感じるかは人によって大きく違うように、
心は体より圧倒的に非画一的です。だから心の満足を
求めはじめると、商品数はとめどなく増えてしまいま
す。

 ちきりんは欲望自体を悪いものだとは思っていませ
ん。

   より楽しいモノ、より便利なモノ、よりおいしい
モノ、よりワクワクするモノを手に入れたい!と感
じるのは、経済にとっても、個人の人生にとっても
大事なことです。

以上。


この本の中で、下記の部分については、考えさせ
られるものがあった。


けれど最近は、「自分はニセモノの欲望を押しつけら
れているのではないか」と感じることがあります。

  企業はよく「隠れたニーズを掘り起こす」という
いい方をしますが、実際には潜在的な欲望が発掘され
ているのではなく、たいしてほしくもなかったモノを、
マーケティングや広告、もしくは「売れている」「み
んなが熱狂している」という話に惑わされて「ほしい
ような気持ち」にさせられていると感じるのです。

  しかも今はご丁寧に、クレジットカードからキャ
ッシングまで用意されており、なんでもごく簡単に手
に入ります。

 けれど、欲望とは「モノ」のことではなく、「何か
を心からほしくなる気持ち」のことです。

  私たちは、モノを簡単に手に入れる代わりに、「欲望」
を取り上げられてしまっているとはいえないでしょうか。


 最近ちきりんは、「外から押しつけられる過剰な欲望
を排して、自分のピュアな欲望を取り戻したい」と強く
思うようになりました。

  物欲を捨てて仙人のように暮らしたいわけではありま
せん。そうではなく「自分のオリジナルな欲望」と
「つくられて付着させられているニセモノの欲望」を
区別したいのです。

  そうしないと、ほしいモノをすべて手に入れておきな
がら、なぜか家の中には不要なモノが溢れているように
感じるという、矛盾した状況から逃げだせません。

 ほしいと思えるモノをピュアに感じたいし、自分は
これがほしかったのだと心から楽しい気分になれるモノ
だけに囲まれて暮らしたい。

  でもそれは、棚に大量に並べられた商品を見ながら
「どれにしようかな」というようなショッピングで
見つかるモノでもないし、面面に向かって次々と「購入
する」ボタンをクリックし、商品を買い物かごに入れて
いけば手に入るモノでもないのです。

                 
 「本当にほしいモノ」を峻別すること。

「自分のオリジナルな欲望」を取り戻すこと。

大量供給、大量消費社会における逆説的な贅沢に、ぜひ
挑戦したいものです。

以上である。

 

けれど最近は、「自分はニセモノの欲望を押しつけら
れているのではないか」と感じることがあります。

この部分である。

昼食時、母親とテレビを見ながら、食べているが、
あまりにもCMが多すぎて、テレビの画面に怒った
り、気に入らないCMを見ないために、チャンネルを
切り換えたりしている。

そのうち、CMに苛立ち、テレビに物を投げつけそう
である。

とにかく、資本主義社会は、人は誰かに物を売りつけ
ないとやっていけない。

  あまりも、その売りつけようという魂胆が、社会に
満ちあふれ、どこかで、切れそうな気分になる。

本当に欲しいものって、何だろうね。

バイク関係もその売りつけようという魂胆は、見え見え
なのだが、そうだからこそ、いろんな情報が収集できて
「にわかライダー」も育ちようがあるのだが。

本当に欲しいものって、何だろうね。


ボリビア

2012-05-22 06:50:34 | 経済

新聞に掲載された写真。

入植50周年を迎えるオキナワ第3移住地の中心地
の写真である。

くっきり浮きでた雲、強烈な日差し、澄みきった空気、
子どもの頃見ていたはずの風景を思いだした。

たしか、このような強烈な日差しの夏の日があった
はずだ。

このような強烈な日差しの中を、何㎞も歩いて登下校
したような記憶がある。

遠い、遠い遥か昔のことだ。

電蓄で、フォークダンスを躍っていた頃のことだ。


アニメーション監督出崎統の世界

2012-05-21 22:19:11 | 読書

アニメーション監督出崎統の世界

「人間」を描き続けた映像の魔術師

大山くまお・林信行=編著

河出書房出版

 

本の書評の文章に説得力があって、さっそく
購入して読んだ。

わたしたちの世代も、戦後漫画の第一世代だという
自負がある!?

宮崎駿のシリーズのアニメは、よく観た方である。
その作品の説得力には、圧倒される。

しかし、どこかで、たかが、アニメという気持が
あるのは、事実だ。

しかし、この本を読んでみて、アニメの世界の
奥深さには、圧倒されてしまった。

いい本だと思った。

ところで、浮浪雲のファンでもある。
連載の始めの頃と後半では、主人公の顔かたちが
違うのには、驚きを感じた。

もともと、武士だった浮浪雲が、どうして、あのような
生き方を選択したのか、興味深いのだが、未だに、その
理由を探り当ててない。


ジョージ 秋山と言えば、「アシュラ」「銭ゲバ」には、
執拗で自虐的な雰囲気に、妖気が漂って、その強烈さに
たじろいでしまった。

荘子の世界にも通じる浮浪雲のキャラクターは、どうして
だろう。同じ作者だ。どうしてだろう。