消費期限終了

リタイアーのよもやま話

死ぬときに人はどうなる10の質問

2011-01-29 22:57:36 | 若い時に読みたかった本

あなたは考えたことがありますか?

死ぬときに人はどうなる10の質問

緩和医療医 大津秀一著

致知出版

 

この人の著書に、「死ぬときに後悔すること25」
というのがあって、いい本だな。と印象を受けた。

それで、今回彼の著書ということで、読んだ。


その中で、引用された部分があったが、それが、大変
印象深く思われならない部分があった。

以下、その本に紹介された部分である。

 

―病気が重くなると日本人の中には、「こういうとき
家族がいないと困るでしょう」という人が多い。

だが私は、こういうときこそ、「家族がいなくてよかった」
という思いを強める。

私のこれまでの人生を振り返って「成功だった」といえる
ことは、そんなに多くないけれど、家庭を築かなかったのは、
そのうちの重要なひとつだ。(略)

友人であれば、それぞれの得手な分野で、それぞれの時間の
つごうがいいときに助けてもらえる。

もし、私に同居している家族がいたなら、こうした支援にも
限度があるだろう。

困ったときに助けを求めるのは、恥ずかしいことでも何でもない。

私も随分人助けをしてきたから、病気のときにはありがたく
支援を受けることにしている。

私が助けてきた人と、いま助けてもらっている人とは大方一致
しない。

つまり世話になる人には、なりっぱなしになることもあるのだが、
これは巡り合わせがそうなっているのだと考える。

たまたま人生の巡り合わせで私が世話をすることになる人もいれば、
私が世話を受けることになる人もいるのだ。

トータルで帳尻が合っていれば、それでいいのだと思い、世話を
受ける人には深く感謝をするけれど罪悪感はない。

千葉敦子 『よく死ぬことは、よく生きることだ』


以上。


千葉氏は、「成功だった」といえることは、そんなに多くない
けれど、家庭を築かなかったのは、そのうちの重要なひとつだ。」

死に至って、このようなことを語っている。

わたしには、このようなことを自分の死を前にして、言える
ことが信じられない。

と同時に、本気にそう思えることが羨ましくてしようがない。                 

わたしは、父親と反りが合わなかったから、20代の後半
には、結婚することを諦めていた。

結局、老いて、いつの日か、孤独死するものだとずーっと
覚悟してきた。

しかし、実際に老いてみると、そのような死について、いさ
さか自信がなくなってきた。

今頃になって、そのような孤独死を残念ながら、素直に受け
入れがたくなったのは、なんとも情けない話である。

わたしは、自分の弟に、父親の遺産を引き渡して、気ままに
生きていくのだと、静かに意気込んでいた。

しかし、想定外のことに、弟は、30代にはいってすぐ、
自殺をしてしまった。

結局、この問題をあいまいにしたまま、年月を重ねてしまった。

それが、大きな失敗であったかも知れない。

今頃になって、父親の財産をもてあましている。

どんなに、一生懸命管理しても、その仕事を引きついで
もらう子孫を絶ってしまったのだから。

だから、時折、でかけるスーパーなどで、子連れを見ると
居たたまれなくなってしまう。

もっもと、自分が家庭を持ち、子どもをちゃんと育てる
ことができたろうか。なんて、考えると、これまた、
見事に自信がないものだから、やっかいなのである。

どのように、自分の人生を振り返ってみても、わたしが
ちゃんとした父親になれたかについては、全く自信が
ないのである。

わたしと結婚した女性にも、生まれた子どもたちにも
大きな不幸を招いたかも知れないと思っているので
ある。

結局は、いつもの通り、考えることは、堂々巡りの繰り返し
であり、そのようにしながら、また、日々が過ぎていく
のだからやっかいである。


「困ったときに助けを求めるのは、恥ずかしいことでも何で
もない。
私も随分人助けをしてきたから、病気のときにはありがたく
支援を受けることにしている。」

ということがあるが、家族を持たなかったことが、人生での
成功の一つであると、死ぬ前に言い切ることができる人は、
それ相応のポリシーを持っている人なのだと、ただただ羨望の
念がわき出るばかりである。

このような本を、30代の半ばで、読む機会があったら、
今のような見苦しいうろたえ方は、しなかったかも。

なんて思えてならない。




青春の影


※いろいろな「青春の影」があったが、このモノッぽいサウンドの
方が、わたしの心情に迫るものがある。不思議である。

 

ところで、「青春の影」は、1974年の曲である。

そして、作曲した財津 和夫、1948年生まれとなって
いる。

わたしの一つ上である。今になって不思議だが、同じ
団塊の世代でこのような曲を作っていたのだとびっくり
している。

もっとも、オフコースの小田 和正が1947年生だから、
不思議がるのは、当たらないことなのだが。


この曲が発表された時、わたしは25歳である。遠回り
して、大学に入学したので、大学の4年には、街に流れ
ていたはずだが。

この曲を聴いたのは、大分後になってからのことである。
ただ、いつ頃聴いたのかは定かでない。

この曲を最近、You Tubeで見つけ、MDにコピーして時折
聴いている。

そして、聴きながら、思うのだ。

かつて、時代は、このような心情に充分に同感できる余裕
があったはずだが、いつのまにか、仕事に埋没する日々に
あって大事なものを振りほどくようにして、今日に至った
ようだと、驚愕しているのである。

「自分の大きな夢を追うことが、今までの僕の仕事
だったけど、君を幸せにすることが」と歌い。

そして、「今日から僕はただの男」と、自分のキャリア
を二の次にした歌詞で終わるが。

今や、これらの心情は、この日本のどこを探しても、
見当たりそうにない。

そう、わたしの心の中にも、充分にこのような心情が
潜んでいたはずだが、人生を振り返る段になって、
このような心情を圧殺してきたかのように、思われて
ならないのは、なんとも、痛恨のかぎりだ。

いずれにせよ、独りで死にゆくのは、そうだれしも
できることではない。

残念ながら。