お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三世代でに初釜を楽しむ

2011-01-24 17:15:26 | 日記・エッセイ・コラム

 1月15日(土)午後1時半から、自宅で茶道教室の初釜を行いました。

 床の間に結び柳と紅白の椿。炉縁は扇面の蒔絵の輪島塗。そして長板に桶川の皆具をしつらえました。

 茶入れは 沈 壽官作の黒薩摩を初使い。茶碗は金銀の赤楽の重ね茶碗(嶋台)。

 お薄器は蓋の内側に「柳と舟」の象嵌の加賀蒔絵のある溜塗りの棗。薄茶茶碗は干支の兎の茶碗と宝尽くしの茶碗を用意。

 炭台と紅白の紙釜敷きを準備し、お正月らしい雰囲気が整いました。

 茶道教室の生徒は小学生3人とそのお母さんたち、そしてコミュニティのスタッフを含め年配の女性が3人と三世代が和やかに稽古していますが、受験を控えた中学3年生のNさん以外全員が集まりました。

 蹲で手を浄めた後、席入りしていただき、一人一人と新年の挨拶。

 そして炭点前をしました。撒き灰の作り方や炭の大きさ、組み方など、みなさん興味深く見てくださったようです。    

                  002

 次に縁高に入れた紅梅を象ったお菓子を上がって頂き、嶋台で濃茶を点てました。

 昨年の初釜は薄茶だけだったので、嶋台の濃茶は初めてです。

                  006  

 小学校3年生のMくんや4年生のKちゃん・Yちゃんも頑張って濃茶を飲みました。

 次に薄茶点前はNさんにやっていただき、息子のMくんが半東を志願。

 お座布団とたばこ盆、続いて京都の柏庵で求めてきたお目出度い干菓子を鎌倉彫の干菓子盆にのせ運んでもらいました。

                 011

 後半はYちゃんの点前でお母さんが半東をして下さり、全員がお薄をいただくことができました。日頃、薄茶はよく稽古しているので良くできました。 

                 015

 一緒に来たYちゃんとKちゃんの妹は部屋の隅で二人で大人しく遊んでいてくれました。

 最後に全員で記念撮影し、5時頃、初釜を終了しました。

                 023

 和やかに初釜ができ、みなさん喜んで下さって、良かったです。