大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

関西花の寺第2回 楞厳寺・如意寺・高照寺

2017年04月08日 | 関西花の寺
昨日、関西花の寺第2回で楞厳寺・如意寺・高照寺へ。
難波7時30分出発、梅田経由で阪神高速、中国道、舞鶴若狭自動車道を経由して綾部へ。
車中から美しく咲きだした山腹の桜・木蓮等が新緑と共に目に優しく飛び込んできます。

家を出た時には小ぬか雨でしたが綾部に着いた時には上がっており陽射しも時々ありました。
日本海側の降水率60%終日雨を覚悟しており、行きたくないと思っていた相棒もほっとして最初の訪問地楞厳寺へ。

樹齢400年の赤い椿が覆う門から庫裏へ。
大隈重信侯から鴉博士の称号を贈られた長井一禾画伯が、当寺に滞在時庫裏の四座敷の襖に画かれたカラスがお出迎え。


ご住職より、天平4年(732年)開基は高野山よりも古く、1キロ先に門があったことから寺領の広大さも判明。
国宝の不動明王の掛け軸は盗難に遭い現在ドイツのケルンの美術館に保存されていて近々レプリカとして戻って来るそうです。
門前に大きく広がる池は蓮池だったが数年前から蓮が無くなったそうです。(一説にはミドリガメが食べ尽くした)
この池の奥に広がる斜面には、ミツバツツジが広がりこの時期の花の見所ですが今年の開花は遅く鉢植えのミツバツツジで我慢。

福知山のホテルで昼食、このツアーは厳選した昼食を標榜しており魚中心の料理は満足できるものでした。

バスは引き続き北へ、日本海の久美浜湾に面する如意寺(高野山真言宗、本尊・行基作十一面観世音菩薩)へ。
湾に面する仁王門から境内へ、湾の奥には小天橋も望めます。

ご住職より、花の寺として維持するためのご苦労をお聞きした通り、境内は美しく手入れされ斜面にはミツバツツジが咲き、平地にはいろいろな山野草が可愛い花をつけており名札が添えられているのは見る者にとってありがたいものでした。
その中の一部、二輪草・一人静・ミヤマカタバミ・ケマンです。

最後の訪問地は養父の高照寺(高野山真言宗・行基開基)、坂道の途中の満開の木蓮が迎えてくれます。

海外布教3年の期限の2年経過しブラジルから一時帰国中のご住職は、葬式、法事のための訪問には車で1日~7日要しブラジルの広大さと共に治安の悪さについてお話があり、今回の帰国で日本人の微笑みの無い事に気付かれ現地の人が絶えず笑顔を浮かべているのに出会い、昔の日本人の良きことがまだ残っていることに気付かれたそうで皆さんも笑顔を忘れないでください、とのことでした。

どこも桜は満開で雨に降られず三か寺お参りを済ませることが出来た幸運を感謝の一日でした。
また、どの住職さんも健康第一の大切さを説かれていて残り6回二人とも元気でお参り出来ることを念じつつ帰途に。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花

2017年04月06日 | 風景
連日20度近い暖かさが続くとの予報に前日から相棒は桜を観に行きたくムズムズ。
4月4日、誘われるままに墓参りもかねて四天王寺へ。
途中、数か所公園等の桜見物、いずれも開花状況は3~4分咲き、それでも春爛漫の暖かさと青空の下で咲く桜に満足。

四天王寺では極楽門北側の枝垂れ桜が満開。
極楽門・五重塔と枝垂れ桜はとても日本的で美しい風景、日本に生まれて良かったと思える瞬間を満喫。

昼食を「てんしば」で摂り、てんしばの芝生の上で日向ぼっこ。
私達の周りでは子供連れの夫婦たちが楽しそうにかけっこやボール遊びに興じているのを見ているのも、幸せを分けてもらっているようで楽しいものでした。

4月5日、引き続き相棒に誘われて大阪城へウオーキング。
大阪城公園内は外国からの観光客も含めて多くの花見客で溢れている中、西の丸庭園へ。

天守閣・堀・桜が一度に楽しめる大阪城内一番のカメラスポットへ。
桜の標準木のあるこの場所は、夜桜を楽しみながらの宴会スポットでもあり、早々とブルーシートが敷き詰められているのを見ると、多摩川沿いでこの時期新入行員に場所取りをしてもらって、夜桜をを楽しんだことが思い出されました。

相棒と持参のお弁当を食べ、満開間近かの桜を充分に堪能し大満足の相棒と共に帰途に。
両日とも、1時間強のウオーキングのお蔭で二人ともぐっすりの睡眠をとることができたのはオマケでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番

2017年04月03日 | 司馬遼太郎記念館
先週まで菜の花一色であった司馬遼太郎記念館の庭にも本格的な春の到来です。

ミツバツツジ・紫木蓮・スミレ・ユキヤナギなどに花がつき春が来たことを告げています。
また、駐車場の桜も二輪開花、これから暖かい日が続きますのでどんどん開花が進むことでしょう。

企画展も「司馬遼太郎の軌跡3 街道をゆく」に変わりました。
1971年「湖西のみち甲州街道長州路」から始まった街道をゆくシリーズは、1996年の「濃尾参州記」執筆中亡くなられたことで終わりをむかえました。

第3回目の今回は、ほとんど公開することのなかった司馬遼太郎氏が取材旅行に持っていった愛用品を特別に展示されています。他に取材ノートや旅で使用した地図、須田剋太氏、桑野博利氏、安野光雅氏、司馬遼太郎氏が描いた挿し絵などを通して『街道をゆく』を立体的に展示されていますので、ご来館頂き庭園の花々や新緑と共にお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする