大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

九応寺・阿弥陀如来坐像

2019年06月26日 | 史跡
6月24日、大阪歴史再発見で九応寺へ。
地下鉄四天王寺前駅から徒歩数分、いつもの如く同好の士数十名。
大阪市内には寺町が13か所あります。そのうちの一つ生玉寺町に九応寺はあります。

本堂内の木造阿弥陀如来坐像を拝観後、大阪教育委員会の鈴木氏の解説を聴きます。

九応寺
浄土宗。
創建は、生玉寺町の造営(1595年)後の慶長18年(1613年)。本尊の阿弥陀如来坐像は「往生要集」の作者恵心僧都源信の作と伝えられる。
元文5年(1740年)、当時の住職の発案で始められた大阪市中の阿弥陀信仰の霊場巡り「阿弥陀四十八願所」の札所の一つで江戸時代には盛んであり、現在も「大阪新四十八願所阿弥陀巡礼」として続いている。
門前には、阿弥陀巡礼の石標がある。

本尊は、ヒノキ材で等身大の高89cm、来迎印を結び平安時代後期の定朝様式に腹がポッコリと出ている鎌倉時代初期の様式も見られ、12世紀末の制作と考えられる。江戸時代の修復時両手首が補われていて特に左手首は継ぎ目がはっきりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする