大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

勝念寺

2019年01月30日 | 史跡
先日、丹波橋へ出掛けた際駅近くのお寺で 信長の文字を見つけ訪ねてみました。
入った所の蝋梅が満開で、その名の通りまさに蝋細工のように美しく咲いていました。

安養山 勝念寺
織田信長が深く帰依した貞安上人によって天正15年(1587年)開創。
貞安上人・・天正7年安土で浄土宗の僧に法華宗徒が宗論を仕掛けました。これを知った織田信長は自分の面前で宗論をして優劣をつけよと命じました。浄土宗は貞安の助けを得、宗論に勝ったため、信長はこれを褒め帰依した。

信長は天正10年本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃。
正親町天皇の勅命により信長親子の菩提を弔うため貞安上人は御池御所に大雲院という寺院を開創。同時に時の天下人秀吉の城下町である伏見丹波橋に布教の拠点とする一寺を開創したのが本寺。

信長が貞安上人に寄進した多羅観音菩薩(御丈6寸3分)は、観音菩薩の瞳から生まれ女性の姿をし苦しむ衆生を救うことから多羅仏母・救度仏母とも呼ばれている。
境内には、身代わり釜敷地蔵尊も祀られており、地獄で釜茹での責めに苦しんでいる人の身代わりになって自ら煮えたぎった釜の中へ入り地獄と此の世で苦しむ人の苦を取り除き、幸せへと導いて下さることから、「かましきさん」として信仰を集めている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする