大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

東北四大祭・青森ねぶた祭り

2017年08月08日 | 伝統芸能
8月5日。

昨夜は真夜中の到着で、床に就いたのは1時を過ぎていましたので朝までグッスリ。
朝食を美味しく頂き、旅館の出発は9時。

東北自動車道で北上して秋田県鹿角市まで移動。
昼食後、発荷峠展望台から十和田湖の全景を望み、和井内貞行がヒメマスの養殖を成功させた十和田湖では高村光太郎作の乙女の像を見学。

その後、奥入瀬渓流にて渓流沿いを散策して豊かな水と緑のもと森林浴を満喫。
八甲田山麓から城ヶ倉大橋を車中から見学して青森市内へ。
早めの夕食後、青森ねぶた祭会場観覧席へ。

青森ねぶた祭
国重要無形民俗文化財。日程は毎年8月2日から7日。
(下記写真が本年のねぶた大賞「紅葉狩」です)

七夕の灯籠流しの変形であろうと言われていますが、起源は定かでありません。
青森におけるねぶたの記録では、享保年間の頃に油川町付近で弘前のねぷた祭を真似て灯籠を持ち歩き踊った記録があり、明治時代以降人形をかたどった灯籠(ねぶた)が主流となり大型化していきました。
昭和の初め頃までは担ぎねぶたが主流でしたが、現在のように大型化したのは戦後に入ってからです。

ねぶたとは、農作業の妨げをする眠気を送り出す習俗「ねむりながし」の「眠り」が「ねぶた」に訛ったといわれます。
方言で「眠たい」=「ねぶたい」と言います。

ねぶた師は祭りが終わると次の日から来年の構想を考え始めます。その年の終わりには具体案ができ、制作の依頼側と話がつき次第、顔や手足の制作が始まります。
ねぶたの制作日数は約3ヶ月かかり、ねぶた小屋内での制作は5月半ばからとなりますが、細かい部分はその前から手がけます。小屋に入ると急ピッチで作業が進み、追い込み時には徹夜の連続で祭りの数日前ギリギリでようやく完成します。

大きさは、高さ約2mの台車も含めて、幅9m・奥行き7m・高さ5mの制限があります。重さは台車も含めて4トンもあります。
ねぶたの骨組みは、昔は竹でしたが今は針金に和紙を貼っています。新聞紙片面の大きさの和紙(奉書紙)を約2500枚使用します。
費用は約2千万円要します。

跳人(はねと)と呼ばれる踊り手は、体中に派手な飾りや鈴を多く着けて跳ねまわり祭りを大いに盛り上げます。
1台のねぶたに500~1000人くらい、多いときには2000人が跳ねています。
期間を通して約9万人ものハネトが参加しています。
(写真下左・跳人の頭飾り、写真下右・お土産品の金魚ねぶた)

ねぶたの運行コースは、新町通りを右折し平和公園通りから国道7号へ各右折し進みます。
国道7号の私達の観覧席の前にも最後尾のねぶたが待機しており、19時10分運行開始です。
しばらく待っていますと、ねぶたの先頭が到着。

思っていたよりも遥かに大きく、囃子方の大太鼓・笛・手振り鉦の音色にのって、ねぶたが上下に揺れ回転する様は大迫力です。
そのねぶたが次から次へ目の前を通り過ぎて行き、時間の経つのを忘れます。
約90分の見学を終え、本日の宿青森の星野リゾート青森屋へバス移動。
到着したのは23時。温泉にゆっくり浸かってグッスリ。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北四大祭・秋田竿灯まつり

2017年08月08日 | 伝統芸能
8月4日から7日まで東北四大祭ツアーに相棒と共に参加。

8月4日
新大阪駅発7時56分・東京駅で東北新幹線に乗り換え仙台駅着13時4分。

参加者31名がバスにて東北自動車道を北上して一路日本海寄りの秋田市内へ。
早めの夕食を摂り「秋田竿灯まつり」会場観覧席へ。

秋田竿灯まつり
260年以上の歴史を持つ国重要無形民族文化財。日程は毎年8月3日から6日。

竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたという。
元々、藩政以前から秋田市周辺に伝えられているねぶり流しは、笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾り町を練り歩き、最後に川に流すものであったが、宝暦年間の蝋燭の普及、お盆に門前に掲げた高灯籠などが組み合わされて独自の行事に発展したものと言われている。

竿灯は若と呼ばれ、親竹に提灯を吊るす横竹(9本)を張り、その横竹に提灯が吊り下げられ、その親竹の下部に継竹を接いだもので、大中小幼の4種類あり、大中の提灯は46個・小幼は24個吊るします。
竿灯全体を稲穂、提灯を俵に見立てて豊作を祈る。
大若は、長さ12m・重さ50kg・提灯の大きさ64×45cm・数46個。
中若は、9m・30kg・提灯48×36cm・数46個。
小若は、7m・15kg・提灯48×36cm・数24個。
幼若は、5m・5kg・提灯30×21cm・数24個。

6時50分竿灯の入場で、総竿灯数は約270個あります。
入場時には竿灯を寝かせての行進です。各グループは囃子方を先頭に大中小幼種々の竿灯が4~6つ混じっています。
7時25分定位置に着き、竿灯演技が始まります。

「どっこいしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて竿灯が立ちあがり、演技者一人の片腕の手のひら、肩、腰、額で支えます。
妙技や子供の竿灯がうまくできた時には大きな拍手が起こりますが、突然の風に煽られて大きな竿灯が観客席に倒れ込みますと大きな悲鳴に変わります。
が、観客席の上方には倒れ込み防止用の針金が張られていて観客は無事です。

約90分次から次へと目の前での妙技を鑑賞し旅館へ。
本日のお宿は、岩手県花巻の大沢温泉・山水閣。
宿に着いたのは真夜中の24時前、夜食を頂いた後温泉に入って就寝。
庭園のカエデの一枝が見事に紅葉していました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする