2015/7/11 今年は東京も梅雨らしい梅雨です。山へ行こうにも雨の日が多く、たまたま晴れた日には仕事が入っていたりして、前回のS子の歩いた日からは一ヶ月近く経ってしまいました。いきなり沢登りでは無茶ですから、今回はS子には少し長めの山歩きです。
当初の計画では、平日の7:45発の峰谷行きがありましたから、峰谷から浅間尾根を登り、鷹ノ巣山へ至り、榧ノ木尾根を下って奥多摩湖畔の倉戸口まで歩くつもりでした。
そのつもりで家を出て、駅へ向かう途中です。「お墓参りに行かなくちゃ!」と、突然思い出したのです。
急遽行先を変更。同じバスで大丈夫ですし、最初の計画よりも少し楽だと思いますから、問題はないでしょう。
▲奥多摩病院前のバス停で下車。病院裏のお寺にお墓があります。カップ酒を供えてお参りし、登山開始。そうです。お墓の裏山を登るのです。
最初はこの写真のずうっと右の沢沿いにあるはずの山道から行ってみようと考えていました。その道を探したのですが見つかりません。墓所で作業していたおじさんに聞くと、その道は今では荒れてしまっているようです。と言うわけで、勝手知ったるお墓の裏の道に来ました。8:14ころ。
▲道はすぐに夏草に覆われます。昔の奥多摩は一般登山道でもあまり登山者が歩かないルートではこんな感じでした。8:21ころ。
▲途中で道が分かりにくくなり、かすかな踏み跡を辿って登ってきました。すると、本来の山道に復帰です。僕に続いてS子もちゃんとした山道に復帰! 8:30ころ。
▲前の写真の山道もすぐに有耶無耶な道になってしまい、獣道のような状況に。とにかく上へと登っていくと、林道へ飛び出しました。昔はこんな林道はなく、このあたりの山道も分かりやすかったのですが、今はこんな具合です。S子も草むらから出現! 8:43ころ。
▲タマアジサイの蕾。名前の由来ですね。8:43ころ。
▲林道脇に標識がありました。この後にも、このタイプの標識が幾つか設置されていました。8:44ころ。
▲オカトラノオが咲いていました。8:44ころ。
▲むかしの山道が林道で分断されたので、鉄の階段で登ります。8:45ころ。
▲10号鉄塔です。向う側には石尾根の最下部あたりが見えています。8:56ころ。
▲たいして急でもないところですが、トラロープが張られていました。9:04ころ。
▲大きな木の切り株がありました。根元で裂けたのでしょうか? おそらく雷がこの木に落ちて、切り裂かれたのでしょう。その傷口は雷の火で焼かれていました。こんな所にも落ちるんですね。くわばら、くわばら。9:10ころ。
▲割と大きめの花が地面にたくさん落ちていました。見上げても、どの木に咲いている花か分かりません。9:19ころ。
この後も、この花はたくさん落ちていました。で、だんだんとどの木の花か、推測できるようになりました。この花のそばに必ずある木があったからです。そう、リョウブの木です。あの特徴ある戦闘服のような迷彩模様の木肌です。でも、ネットで調べると、花が全然違いました。
あれれれ? また振り出しです。次なるヒントは花の形。これは明らかにツバキやサザンカと同類です。その線で調べると、ありました! ナツツバキです。しかも、その木肌はリョウブ同様、迷彩模様なんですね。やっぱりあの木の花だったのです。
▲急登が多くなり、S子はちょうどいい木の杖を拾いました。9:54ころ。
▲カメムシが交接しています。ネットで調べました。セアカツノカメムシです。左が♀、右が♂なのだとか。10:06ころ。
▲それなりの急登ですが、木陰が続くので、心地のよい登りです。10:24ころ。
▲今年になってまだこのコアジサイの花を見ていませんでしたから、当然のごとく、これはまだ蕾だと思い込んでいました。ここまでも、たくさんコアジサイが群生していました。10:31ころ。
▲突然、尾根の西側の景色が開けました。植林が伐採されているからです。
写真左側に小河内ダムが見えています。写真右端のいちばん高いピークは六ッ石山1478.8mでしょう。中央遠くのピークはおそらく榧ノ木山1485m、その左の同じ尾根沿いのピークは倉戸山1169.3mだと思います。10:36ころ。
▲小河内ダムの左側の山並みです。中央のピークは惣岳山、その左は御前山1405.0mだと思います。10:37ころ。
▲九竜山954m山頂。ここで二度目の大休止。10:42ころ。
▲休憩を終えて、九竜山山頂を出発します。山頂と言ってもこんな感じで全然山頂らしくはありません。11:17ころ。
▲九竜山山頂は山頂らしくないと前の写真のキャプションで書きましたけれど、いやいやそんなことはありません! どんどん下って行きます。標高差70mほど下降しました。岩っぽいところが多かったです。11:25ころ。
▲ギンリョウソウです。11:37ころ。
▲江戸小屋山山頂です。ずいぶん登りずいぶん歩きましたが、さっきの九竜山の標高からは僅か16mしか高くなっていません。970mなんです。S子の左にある黄色の板が山名標識なんですが、これがないとどこが山頂か分からない、そんな平らな山頂です。11:49ころ。
▲さっきとは反対側、東から南東側が開けました。中央のピークは鋸山1109mですが、写真右の頭だけを出している遠くのピークはたぶん大岳山1266.5mではないでしょうか? 11:54ころ。
▲足もとに小さな花が咲いていました。背丈は5~6cmでしょうか。まったく目立たない花です。12:05ころ。
▲植林も多いですが、こんな広葉樹の林も多くなりました。気持ちのよい林です。12:10ころ。
▲先ほどの小さな花には葉っぱが付いていませんでした。でも、今度は葉もちゃんと付いている花です。12:17ころ。
▲家でこの花の名前を調べ始めましたが、何のとっかかりもありません。ネットで「白花 山」とかで検索してもいいのでしょうけれど、大変そうです。こんな時は取り敢えず『牧野日本植物図鑑』を1ページ目からざぁ~っと目を通してみます。すると、全体の4分の1もめくらないうちに見つかりました! イチヤクソウです。念のためにネットで確認すると、やはりそうです。
イチヤクソウ(一薬草)の名前は聞いたことがありましたけれど、実際に見たのは初めてだと思います。12:18ころ。
▲この花も小さな小さな花です。足もとに隠れるように咲いていました。ひざまずいて見つめると、明らかにツツジの花です。こんなに小さなツツジの花があるとは! 1.5cmくらいでしょうか。ツツジ科の中にはもっと小さな花もありますが、それはアセビやドウダンのように釣鐘型の花です。ミニチュアみたいでなんて可愛らしい花なんでしょう! 12:35ころ。
▲やっと鞘口山1142m到着です。休憩込みで4時間半くらいかかりました。12:38ころ。
S子の体調は大丈夫そう。予定通りのコースを歩けそうですね。
又沢等でご一緒出来る事を楽しみにしています。