2016/12/19 馬乗馬場(まのりばんば)を予想よりもずいぶん遅く通過することになりましたから、この先のこと、林道に出る百軒茶屋に日没後の、せめて薄暮の時刻に到着したいということが最大の目標になりました。
とは言え、あまり急ぎ過ぎると、足を怪我したりしかねません。ゆっくりと急がねばなりません。
▲低山とは言え、標高が800mほどを越えて来ると、一日中日陰の地面では霜柱が残っていました。14:37ころ。
▲ここを登って行けば、この目の前のピークが黒山だろうかと、期待が膨らみます。でも、そんな期待は幾度も裏切られるのです。14:39ころ。
▲落葉広葉樹の尾根道は冬の低山歩きを実に悦び多いものにしてくれます。14:43ころ。
▲こんな痩せ尾根も出て来ました。午後の斜光も強まり、僕の内心の、まだ焦りとも言えないほどのものが、ほんの少しだけ膨らみ始めます。14:49ころ。
▲青空も今日は一日中綺麗でした。14:50ころ。
▲黒山842.3mに到着しました。14:53ころ。
馬乗馬場から20分かかりませんでした。30分はかかると思っていましたから、ちょっとだけですが、先行きに明るさも見えてくる気もしました。
▲本当ならば、ここでもゆっくりと休憩をとりたかったのですが、すぐに出発しました。14:59ころ。
▲前方に見えている山が、おそらく左の山が棒ノ折山でしょう。あそこまで行けば、あとは下山だけ。15:04ころ。
▲ごく普通の尾根筋に慰霊碑がありました。碑の右下には「トレイルランナー 高橋香 ここに眠る 2007年5月12日 享年40歳」とあります。この方(男性)はその世界では有名なトレイルランナーだったようです。2006年のトランス・アルプス・ジャパン・レース(北アルプス、中央アルプス、南アルプスをつなげて、日本海から太平洋までの420kmを走るレース)を完走したことで、一躍有名になったのだとか。東京トレイル・ラン100kmに出場している際に、この地で心不全により死亡されたとのこと。
僕はトレイルランはしませんから、理解できない部分の方が多いのですけれど、この人のような優秀でまだ若い人が病気で亡くなるのは残念で仕方がありません。何とか防ぐ手段を講じて欲しいですね。15:25ころ。
▲権次入(ごんじり)峠です。そそくさと通過します。黒山から権次入峠までのコースタイム30分とぴったし同じ時間で到着しました。15:29ころ。
▲植林の中の急登を休まず登りました。15:34ころ。
▲棒ノ折山山頂です。北側の奥武蔵の峰々がよく見えました。15:42ころ。
▲空気が澄んでいたら、関東北縁の群馬や栃木の山々も見えるようです。今日はそこまでは見えませんでした。15:42ころ。
▲手前には名栗村の山々が見えているはずなのですが、山座同定は難しいですね。15:42ころ。
▲S子も到着しました。山頂は霜柱が融けて、泥だらけになっていました。権次入峠からコースタイムは20分になっていますが、14分で歩くことが出来ました。15:43ころ。
▲棒ノ折山969m山頂で記念写真。15:46ころ。
▲山頂の東屋で小休止後、再出発。林道までのコースタイムは50分ですから、何とか薄暮ギリギリで林道へ出ることが出来そうです。15:58ころ。
▲植林の急降下が続きます。16:14ころ。
▲太陽は山の端には沈んでしまいました。でも、まだ明るいです。16:22ころ。
16:30ころだったでしょうか? S子の足が久し振りに攣りました。落葉で少し分かりにくくなっている急下降の登山道を過ぎたばかりあたりです。帰宅後、地形図で確認すると、棒ノ折山からのちょうど中間点あたりです。これまでも幾度となくS子の足の攣りは経験していますから、しばらくじっと休憩していると、再び歩くことができるよう回復します。そんな風に見守っていました。
でも、今回はいつもと違っていました。猛烈に痛がるのです。もだえ苦しんで、痛がるのです。地面に座っていたのですが、寝転がって痛がります。本人もどう対処すればいいのか分かりません。「どうすればいいの!」「なんとかして!」と唸りますが、僕には何ともしようがありません。
待つしかないのです。
だいぶん経って、痛みも少し収まって、3回ほど20mずつくらいS子をおんぶして下山してみました。
▲おんぶしては、座りやすい場所に降ろします。S子のザックは僕のザックの中に一緒に詰めています。まだ時々攣るみたいですが、さっきほどの痛さではないようです。攣ってすぐに、青い上着の下にダウンのライトジャケットを着こみました。黒っぽく見えているのがそれです。これだけでも、体へのダメージがかなり軽減できるはず。17:35ころ。
それからすぐに「自分で歩く」と言うので、そうしてみました。ゆっくりですが、歩けるようです。登山道もほぼ明瞭ですから、時間はかかっても確実に下山は出来そうです。
▲奥茶屋の林道へ出て来ました。これで一安心です。18:56ころ。
何事もなければ、2時間以上は前に到着していたはずです。まあ、ツエルトも持っていますし、バーナーもありますから、暖は取れます。最悪、ビバークすることになっても大丈夫とは思っていましたから、精神的には安定していました。
▲百軒茶屋あたりです。19:01ころ。
▲途中の民家だと思いますが、イルミネーションが綺麗です。19:19ころ。
実はこの大丹波の集落ではイルミネーションのイベントが催されていたのです。S子には黙っていて、日没とほぼ同時刻に下山したならば、このイルミネーションを楽しみながら駅までの道を歩くことが出来ると、考えていたのです。
奥多摩大丹波イルミネーション2016 ←←←オフィシャルサイトはこちらです。
▲民家自体がまばらですから、イルミネーションはあってもところどころまばらにしか出て来ません。でも、こんな山里にイルミネーションがあること自体、いい意味で違和感たっぷり、人もほとんどいませんから、殺風景ですが、メルヘンチックです。19:34ころ。
▲それなりに大仕掛けなんですが、そうは見えないところが、山里たる所以。周りの空間が大き過ぎるのでしょう。19:56ころ。
▲恐らくここが「光のお花畑」と名付けられたエリアなのでしょう。この中を散策できればいいのでしょうけれど、立ち入れないようでした。狭く見えますけれど、広いのですよ。20:00ころ。
▲民家の方々も協力しているのですね。20:02ころ。
S子も足の攣りが再度起こることなく、普通に歩くことが出来ました。少しはこのイルミネーションを楽しんでもらえたことと思います。
でも、大きな疑問がひとつ。ここ大丹波の集落はこのイベントを催して観光客が少しは訪れたとして、どれくらい経済的利益を見込んでいたのでしょう。まだイルミネーションは輝いていても、店はどの一軒も開いていませんでしたし。
▲川井駅に到着しました。20:33ころ。
▲川井駅の待合室です。20:33ころ。
二人とも気持ちは落ち込んでいません。山歩きを続けていると、このようなことも起きる可能性はあるのです。ひとつひとつ無事に解決し、通過・経験して行くことが登山の醍醐味の一部でもあります。でもまあ、S子の体力も低下する一方でしょう。(まあ、僕もでしょうが)今後は、よりゆとりを持った計画を立てる必要があるのだろうと、反省もしています。