ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

新人S上さんの基礎トレ、ネパール帰りのT口さん、乗ってるK藤さん、そしてS子。僕はと言えば、松の木ハングをノーテンで登れてしまいました!

2017年03月31日 | 岩登りトレーニング

2017/2/19  本当はつづら岩あたりでダブルザイルのマルチピッチクライミングでもトレーニングするつもりだったのですが、そんなメンバーもほとんどが雪山へ行く予定になっていたようです。そんな折、新人のS上さんが岩登りの練習をしたいと熱心でしたので、予定を変更していつもながらの日和田となった次第です。


▲前回にも増して、と言うかこの時点では日和田には我々パーティーしかいませんでした。最近はどうしてこんなに少ないのでしょう? 男岩です。9:38ころ。


▲同じく、女岩です。人っ子一人いません。9:39ころ。


▲僕とS子は朝食がまだでしたので、しばしブレックファストタイム。その間、S上さんのことをK藤さんにお願いしました。するとK藤さん、S上さんにトップの確保を教えてくれていました。9:39ころ。


▲朝食も済んで、僕とS子とS上さんは日和田の男岩、女岩の下方にある小さな岩場(子供岩と呼ぶそうです)で基礎練習をします。まずはトップロープをセットして、クライミングとクライムダウン。登るのと下るのを練習しました。10:26ころ。


▲正面のクライムダウンは少し難しいようでしたので、左側の傾斜の緩い部分でクライムダウンの練習。両手で低い位置のホールドを掴んで次に置く足の位置をよく探るのがポイント。10:28ころ。


▲子供岩横の山の斜面で懸垂下降の練習。10:52ころ。


▲次はもっと傾斜のある岩場で懸垂下降。トップロープで登ったザイルをまだそのまま付けて、確保された状態で練習しています。11:46ころ。


▲子供岩の正面でも左側はほぼ垂直な岩場です。そのルートにもチャレンジしてもらいました。4級くらいはあると思います。11:48ころ。


▲S子もチャレンジ。どうしても傾斜の緩い右側へ行ってしまいますね。11:58ころ。

ランチタイムとします。

K藤さんとT口さんパーティーもちょうどお昼休みに入りました。K藤さんのリードで男岩西面の5.7や5.8のルート、4級+のルートなどを登ったそうです。ネパール帰りのT口さんはいきなりのK藤さんからの洗礼にすでに腕はパンプしてしまったとか。


▲午後は僕とS子とS上さんは女岩へ行きました。南面のいちばん易しいルートから登ります。3級ルートです。S上さんは岩にへばりつくこともなく、いいバランスで登って来ます。ただ、本人曰く「高度感がすごくて怖い」んだそうです。13:32ころ。


▲S子も続きます。14:00ころ。


▲S上さんは懸垂下降も練習します。トップロープのザイルはそのまま確保用に付けておきました。この確保用ザイルが外せるまで、何回も何回も登っては懸垂下降を繰り返しました。確保のザイルが必要なくなってからは、ちょうど下にいたK藤さんに懸垂下降のザイルの末端を持っていてもらって実践します。万が一の際には下のK藤さんがザイルをビ~ンと引っ張ればS上さんは落ちずに止まります。14:14ころ。


▲S上さんの女岩でのトレーニングが終わりました。K藤さんからザイルのたたみ方を教わっています。14:49ころ。


▲最後にK藤さんが男岩西面の松の木ハング5.9にトップロープをセットしました。まずはK藤さんからチャレンジ。午前中頑張り過ぎたからでしょうか? 以前とほぼ同じ。でも、彼ならすぐに登れるようになると思います。15:37ころ。


▲次はS上さんもチャレンジ! ハング基部まで行けるかなと心配しましたが、あれよあれよと到達。15:49ころ。


▲ハングを登って行くS上さん! と言うのは嘘で、ハング右の易しい場所を登り始めました。登ろうという意欲が素晴らしい。15:53ころ。


▲松の木ハングの三角形の頂点に立っているのがS上さん。この上は無理でしょうから、ロワーダウンで降りて来てもらいました。左の確保者はT口さん、その右にK藤さん。少しいた人もこのころはまったくいなくなりました。15:55ころ。

この後、僕も登らせてもらいました。今シーズンは1回のテンションで登れているのが最善の記録です。他は3回だったり数回だったりぶら下がっています。今日はこれまで易しいルートしか登っていませんから、いきなりこんな前傾壁を登ろうとしても、腕のコンディションが上がっていないはずなので無理だろうと思っていました。
ところが登り始めてみると、なぜか身が軽い! 次のホールド、次のホールドと容易に掴めていきます。スタンスも苦労することなく次置く場所がよく見えます。休むことなく、松の木ハングを越え、中間テラスに立ちました。ここまで来たら、上部もノーテンションで抜けなければと、変な欲が出て来ます。下部よりは迷い迷いでしたけれど、何とか上部もノーテンションで登ることが出来ました。

嬉しい! ですねぇ。このノーテンションでの登りを連続的に行えるようになれば、今度はリードでトライしてみようかと思います。いつか必ず、リードします!


▲T口さんも腕のパンプはだいぶん良くなってきているのでしょう。かれもチャレンジします。K藤さんと同じあたりでした。いつもならもっと続けるのでしょうけれど、今日はあっさり終了。16:17ころ。


▲最後にS子もトライ。久し振りですし、取付き部分でも苦労していました。本当はもっと続けたかったらしいのですが、時間も時間なので遠慮して降りて来たとのこと。16:22ころ。


▲ザイルも回収し、そろそろ下山します。今回も僕たちのパーティーが最後までいました。他には誰もいません。よく頑張って、楽しみました。岩登りトレーニングは本当に楽しいですよね。16:47ころ。

「しょうへい」へ行き、よく飲み、よく食べました。T口さんからネパールの話しを聞き、皆で山の話しをたっぷりしました。僕はそんなひと時が大好きです。


無風快晴の陽溜りハイキング。倉沢見通シ尾根を滝入ノ峰まで登りました

2017年03月24日 | ハイキング/奥多摩

2017/2/15  今年はまだ雪山を歩いていません。そのトレーニングにまずは少しでも雪の上を歩いて来ようと、奥多摩の1000m以上の山へ行くことにしました。そのくらいの標高になれば必ず雪がたくさんあるはずと思ったからです。 


▲S子との山行です。短い距離しか歩きませんから、今回も出発はのんびり遅い時刻です。10:10ころ。


▲倉沢バス停で下車。倉沢林道ではなく、バス道路を少し先へ向かいます。10:37ころ。


▲倉沢のヒノキへ行く階段からスタート。10:39ころ。


▲向かいには日原の石灰岩鉱山が見えます。10:40ころ。


▲あちらこちらで山道の脇が崩れていました。10:41ころ。


倉沢見通シ尾根に出ました。10:49ころ。


倉沢のヒノキの前に立つS子。立派なヒノキです。胸高周囲6.3m、樹高34m。11:01ころ。

▲巨樹には独特の存在感がありますね。何かを語りかけて来るようです。11:02ころ。


▲倉沢のヒノキから右へ水平な道が延びています。これは廃村になった集落への道。以前は建物もそのまま残っていたのですが、今では階段状の敷地だけが残っています。11:13ころ。


▲ほぼ尾根沿いに踏み跡がありました。そこをしばらく歩きます。11:19ころ。


▲その踏み跡が尾根から離れ、尾根の南西側を巻くようになりました。11:21ころ。


▲その巻き道はまだまだ続いているのですが、あまり尾根から離れても不安ですから、適当な場所から尾根へ戻ることにしました。11:24ころ。


▲再び尾根へ戻りました。11:27ころ。


▲岩のゴロゴロある尾根の結構な急登を登って行きます。無風快晴ですから、気分良く登れます。11:37ころ。


▲落葉広葉樹が続いていましたが、植林帯に入ります。ほの暗い中を歩くことに。11:49ころ。


▲日陰で北面だからでしょう。雪が融けずに残っていました。12:04ころ。


▲東隣りの鳥屋戸尾根が見えています。左の山がその尾根上の笙ノ岩山1254.8mでしょう。右に見えている山は本仁田山1224.5mだと思うのですが。12:26ころ。


▲広葉樹の苗を植えているようです。シカの食害から守るために網で囲ってあります。12:32ころ。


▲本仁田山だと思います。その右の遠くには御岳山や大岳山が見えます。12:40ころ。


▲相変わらず岩はゴロゴロしています。12:46ころ。


▲もうこの辺りでは標高が1000mは越えているはずです。1120mあたりのなだらかな尾根へ向かって直前の急登を登って行きます。13:07ころ。

▲積もった枯葉をラッセルしながら急登を直登! 13:15ころ。


▲平らな場所に出ました。心がほころんできますね。13:27ころ。


▲こんな空はいつ見ても何度見ても大好きです! 13:45ころ。


▲大休止後、再び歩き始めます。しばらくはそれほどでもない登りが続きます。13:50ころ。


▲植林が現われると日陰になりますから雪も残っていました。14:04ころ。


▲東京都レンジャーによる野生動物調査のためのカメラです。多分、僕も映ったことでしょう。14:06ころ。


ヨコスズ尾根の登山道へ出ました。普通ならここから下山していくのでしょうが、今日はそうではありません。14:08ころ。

▲登山道をそのまま突っ切って、滝入ノ峰へ向かいます。でも、かなりの急登が標高差70mあまり続きます。14:28ころ。


▲山頂が近づいています。14:32ころ。


滝入ノ峰1309.9m山頂の三角点にあとわずかのS子です。14:34ころ。

S子は山頂で脚が攣りました。ここまでの急登が影響したようです。今回は足の攣りに効くと言われているツムラの漢方薬を持って来ているので、それを飲んでもらいました。
下りもいつも以上にゆっくりと歩くことにしましょう。


▲山の世界には山名標識を自作して設置する趣味の人たちがいるようですね。この猫の標識は初めて見ました。14:35ころ。


▲どの方向を見て撮影したのかを忘れました。でも、長沢背稜なのは確かでしょう。右の三つのピークの連なりは三ツドッケ(天目山)1576.0mでしょうか? 14:37ころ。


▲下山開始です。ほんの僅かですが、雪を踏みしめる感覚も味わいます。14:57ころ。


▲まさに枯葉のラッセルです。よく乾燥してますから、そのクッション性や音も心地いいですね。15:06ころ。


▲わざと雪のある場所を歩きます。15:08ころ。


▲おそらく雲取山の方向だと思います。木にボンボンのようなヤドリギがたくさん付いていますね。15:17ころ。


▲滝入ノ峰からヨコスズ尾根に忠実に尾根筋を下ってきました。でも、登山道は南東側山腹を巻くように通っていますから、適当な場所から登山道へ降りることにしました。なだらかな傾斜の斜面を下ります。ここも枯葉のラッセルでした。15:42ころ。


▲登山道に出ました。ここからは一般登山道です。15:46ころ。


▲S子は途中また1回脚が攣りました。それでも、注意しながらゆっくり降りて来ましたから、軽くて済んだようです。日原の町が見えて来ました。16:31ころ。


▲東日原のバス停です。楽勝で間に合う予定だったバスには乗ることが出来ませんでした。S子にバスに間に合うために通常のスピードで歩くことを強制はできません。それは仕方のないことです。16:59ころ。


▲バス停そばの食堂が営業していればそこで次のバスまで時間を潰すことも出来たのでしょうが、開いていませんでした。じっと待つのも退屈ですから、奥多摩駅目指して行けるところまで歩きます。振り返った日原の町は、いつも思うのですが、ナムチェバザールに雰囲気が似ていると思いませんか? 17:03ころ。


日原トンネルです。このトンネルの竣工は昭和54年3月のようです。完成間もないころに、こんな立派なトンネルが出来たんだと、感激しながら車で通った記憶は確かにあります。ただ、それ以前の旧道を通った記憶もかすかながらあるのですが、その記憶が本当だかどうかは確信持てません。年代的には旧道を通ったことがあったとしても可笑しくはないはずですね。17:09ころ。


▲日原トンネルの右側に旧道が残っています。今の道路に合流する橋は壊されているのですが、いまS子が立っている横から旧道へ入ることが可能でした。17:10ころ。


▲旧道を100mほど進むとトンネルがあり、写真のように鉄柵でふさがれていました。残念! 戻ることにします。17:12ころ。


▲日原トンネルを通り抜けます。17:28ころ。


▲今日の登り口の倉沢ヒノキへの階段が現われました。意外と近かったんですね。17:33ころ。


▲川乗橋バス停に到着です。バスの時刻まであまりなかったので、歩くのはここまで。すぐに来たバスに乗りました。18:33ころ。

久し振りに「天益」が開いていました。平日は営業していないことが多いのですが、予約があれば開けるのだそうです。今日は予約があったのだとか。予約した人、有り難う。Kさんも来られていたそうですが、入れ違いでした。Kさんとは少し前に愛犬(豆柴)の散歩中に偶然お会いして、立ち話を長くしました。でも、会いたかったですね。

 


城山から高尾山まで再び歩きました。春の兆しはまだでしたけれど、落葉広葉樹と広葉常緑樹との境目だとはっきり分かりました

2017年03月21日 | ハイキング/中央線沿線の山

2017/2/8  去年の2月にもH樹さんとほぼ同じコースを歩いているのですね。
その時の記事はこちらです。http://blog.goo.ne.jp/1940sachiko/e/d837c99a0fff8c0318fed3111c06e375


▲乗ったバスも同じだったようです。大垂水峠で下車するのももちろん同じ。前に見える陸橋を左へ渡れば南高尾山稜へ続くようですね。いつか歩いてみたいと思います。10:35ころ。


▲今日も前回同様ここから山道へ入りました。10:38ころ。


▲沢沿いの登山道はすぐに少し急な登りで沢からは離れ、写真のようなのどかな尾根道になります。植林が影になって、縞模様が綺麗でした。11:10ころ。


▲風もなく穏やかで、快晴です。11:29ころ。


▲正しい登山道は二人が立っている方なのですが、左へ明瞭な踏み跡がありましたから、気になりました。すぐに城山山頂ですから、左の山道も山頂へつながっているはずですから、僕は左の道に入りました。もちろん山頂で会うことを約束して。11:35ころ。


▲水平に巻いている山道を進むとこんな標識が現われました。11:38ころ。


▲相模湖から登って来ている登山道に合流したのです。11:39ころ。


▲城山山頂のすぐ西側に眺めのいい草の広場がありました。ここで昼食休憩。11:41ころ。


▲ここからは富士山もよく見えます。11:41ころ。


▲左の山は丹沢の大室山。12:08ころ。


▲城山茶屋の猫のようです。登山者にも愛想がいいですね。12:08ころ。


▲富士山の北西の山々です。山座同定は難しいですね。12:10ころ。


▲城山茶屋。12:22ころ。


▲都心方面を眺めました。12:23ころ。


▲やっぱり、あのとんがったのはスカイツリーだよね。12:23ころ。


▲高尾山を目指して尾根道を進みます。12:38ころ。


▲尾根道ばかりではなく、巻くこともあります。12:56ころ。


▲高尾山山頂が近い、そんなことを知らせてくれる石の階段です。13:13ころ。


▲山頂手前に東屋がありました。ここで大休止。13:16ころ。


▲展望所からは丹沢の山々がよく見えます。大室山の右には富士山があるのですが、このころには雲で見えにくくなっています。13:34ころ。


高尾山599.3m山頂への最後の階段。13:38ころ。


▲大きくて立派なトイレのある脇から4号路へ入りました。13:50ころ。


▲高尾ビジターセンターが設置している様々な自然の案内板には興味深く面白い内容が盛りだくさん。アオキの赤い実をヒヨドリが独占できるなんて話は初耳で実に興味深いですね。13:51ころ。


▲みやま橋を渡ります。この辺りは高尾主稜線の北側ですから落葉広葉樹がほとんどですね。14:14ころ。


▲高尾ビジターセンターの説明板。高尾山はスミレの豊富さで有名な山ですが、このスミレの種とアリとの共存関係にはびっくりですね。14:21ころ。


▲4号路が高尾山主稜に出て来ました。浄心門です。14:27ころ。


▲浄心門からは2号路に入ります。高尾主稜線の南側に入りました。植生はガラリと変わって、緑が濃くなります。常緑樹が多くなりました。14:31ころ。

日本の北方の植生は落葉広葉樹がメインです。それに対して南方では常緑広葉樹がメイン。その境目にちょうど高尾山が位置しているのです。しかも、高尾主稜線を境にして南と北とで植生が異なっていると言うわけ。


▲東京高尾病院へ出ました。15:03ころ。


▲高尾山ケーブルカーが停まっていました。日本一の急勾配のケーブルカーですから、まだ緩やかな下の駅では前のめりのような車両になってますね。15:14ころ。


▲高尾山口駅に着きました。H樹さんは毎回ここの水道で靴底を洗います。15:19ころ。

まだ2月の上旬ですから、ダメだろうとは予測しながらも期待するのは人間の自然な想いですよね。小さな花でもいいですから、咲いていないかなぁと捜しながらの山歩きでした。スミレの花ひとつでも見つかれば「春が来た!」と心が喜ぶものです。また、喜びを探しに春の山を歩きたいと思います。


YYDでの久し振りのハイキングは中央線沿線の山、高柄山でした。もう一つのピーク、御前山のアップダウンが意外と大変でした

2017年03月11日 | ハイキング/中央線沿線の山

2017/2/4  九州から東京に戻ってきて以来、まだそれなりの山歩きをしていません。そろそろしっかりと歩かなければと思っていた時にYYDのS原さんが中央線沿線の高柄山~御前山の計画を出してくれました。

ただ、この山行では僕としては有り得ないミステイクを。
どんなミステイクかと言うと、なんと! カメラを忘れたのです!
ですから、今回の掲載写真はほとんどがS原さん撮影のもの。他にもSRさん撮影のものも数枚含まれています。SRさん撮影のものだけは「SRさん撮影」と記載します。

中央線の四方津駅をスタートし、川合峠へ向かいました。


▲川合峠までもさほどの急登はありませんでした。峠からはなだらかな山道が続きます。先頭を歩くのはSRさん。10:34ころ。


▲今日も無風快晴の素晴らしい天気です。11:26ころ。


▲自分が撮った写真でないと、どこをどちらを撮ったのか分からないものですね。11:50ころ。


▲山道のすぐ下に林道が見えます。お座敷の松あたりですね。遠くに白い山並みが見えています。南アルプスだと思います。11:53ころ。(SRさん撮影)


▲こんな感じの小さなアップダウンが繰り返されます。12:39ころ。


高柄山733.3mに到着しました。北方の上野原市を眺めています。歩き始めの四方津駅がどのあたりなのだかよく分かりません。対岸の山並も山座同定がまったく出来ませんね。12:58ころ。(SRさん撮影)


▲高柄山山頂のSRさん。今年からこんな記念撮影をするのだそうです。13:01ころ。


▲新矢ノ根峠へ向かいます。そこまでは写真のような心地よい尾根道でした。13:36ころ。


▲まだ無風快晴の好天が続いています。13:38ころ。


▲このあたりからだったでしょうか? ここまでも地形図で現在位置を確認しながら歩いていたのですが、このあたりからは現在位置に自信が持てなくなりました。谷や尾根が入り組んでいて、もっと立ち止まって確認しながらでないと、場所が分かりません。もちろん、登山道が続いているので迷うわけはないのですが・・・・ 13:41ころ。(SRさん撮影)

 
▲何となく地形図上でこの谷がこの辺りなんだろうなぁとは分かるのですが・・・・ まったく自信は持てません。14:07ころ。


▲御前山への急登が始まりました。14:21ころ。


▲今度のピークが御前山かな? と期待しますが、そんなに甘くはありませんでした。14:27ころ。


▲けっこうな急登が何度も続きます。14:37ころ。


▲今度こそ御前山山頂に違いない! もうちょっと先でした。14:40ころ。


御前山484.2m山頂で記念撮影。本日のYYDメンバーです。14:47ころ。


▲登りが急登でしたから、下りは急降下。ひとり滑って尻もちをついてますね。15:23ころ。(SRさん撮影)


▲下山口(登山口)に降りて来ました。お疲れさまでした。15:38ころ。(SRさん撮影)

上野原駅で打ち上げをしました。こういう場所での様々な弾む話しの中で多くの実りが出て来るものですね。