ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

お盆山行1日目 ――― 初日はのんびり涸沢まで。僕は夜のアルコールを控えました

2022年08月30日 | ハードハイク/北アルプス

YYDの若手実力者であるK野さんには幅広い体験をして欲しいと思っています。僕で貢献できることがあれば、可能な限りの協力をしたいと思います。それは僕にとってもメリットがあって、K野さんと共に行動することで現状の僕の力量でも行ける山のルートが増えるのです。

今年のお盆休みに選んだ主目標は北アルプス前穂高岳の北尾根、いわゆる前穂北尾根です。その姿は美しく、まさに岩稜登攀の醍醐味、爽快感を堪能できる名ルートです。僕は3回(うち1回は下降)登攀したことがありますが、快適で、技術的にもさほど困難ではありません。

そして、副目標は横尾本谷右俣。W.ウェストンが槍ヶ岳登頂に際してアプローチに利用した有名なルートです。登攀的要素はまったくありませんが、美しい景色に囲まれた楽しいルートです。それに、意外と人もいません。僕はウェストンがらみで興味もあり、好きなルートです。これまでに3回か4回、歩いたことがあります。

 

S﨑くんとは、僕がアラフィフのころ、よく山行を共にした仲です。一ノ倉沢、北岳バットレス、剱岳の八ッ峰6峰Dフェースや本峰南壁や源次郎尾根などの登攀を共にしました。

GWの飯豊山東部の前山巡りはS﨑くんの思い入れのある独創的な山行でした。一部の人たちには猿地蔵と呼ばれているルートです。

僕にとっての最高傑作とも言える穂高お池巡りは、S﨑くんとY根くんという強力メンバーがいてこそ実現できた山行です。上高地を出発し、ひょうたん池~奥又白池~前穂北尾根5・6のコル~涸沢~北穂の池~横尾左俣~横尾右俣~天狗池。高度をあまり上げもせず下げもせず、山腹をトラバースして、4つの山岳池を結びました。山のピークをひとつも踏まないルートでした。ここまででも大満足だったのですが、夏の休みが残っていましたから、槍ヶ岳からの北鎌尾根下降を足したのです。2峰まで下降し、天上沢~水俣川を下りました。その4泊5日の一場面一場面を今でも明瞭に思い出せます。

そんなS﨑くんも結婚して、10年以上のブランクがありました。でも、今春から岩トレ、沢登りを再開し、6月には小同心クラックを登攀しました。まだ、山体力は復活途上ですが、彼の経験や判断力を僕はとても高く評価しています。そんな彼も参加してくれますから、僕にとっては心強い限りです。

 

2022年8月10日(水) 高尾駅~さわんどバスターミナル

僕はこれまで電車やバス利用で上高地に入っていました。今回はS﨑くんが車を出してくれましたから初めての自家用車利用です。

9時半に高尾駅北口に集合しました。YYDのSS木さんが見送りに来てくれていたのには驚きましたね。とっても嬉しかったです。

そこからはS﨑くんに任せっきりで、一路沢渡へ。さわんどバスターミナル到着は真夜中を過ぎていました。広大な駐車スペースの奥の方はまだ空いている場所の方が多かったですね。停めた車の横にテントを張って、そこで仮眠を取ることにしました。

 

2022年8月11日(祝) さわんどバスターミナル~上高地~涸沢

▲5:44。さわんどBT始発のシャトルバスは定時前から動いていました。山の日の祝日ですから、時刻表に関係なく可能な限りのバスを動かして、ピストン輸送するようですね。僕たちも通常なら始発のバスに乗ったのと同じなんですが、それ以前に何台ものバスが出発していたようです。写真は上高地のバスターミナルです。

 

▲5:54。河童橋ですね。岳沢はガスっていて奥穂は見えませんでした。中央はS﨑くん、右は僕です。(撮影:K野)

 

▲9:51。稜線のガスは残っていますが、天候は回復して来ました。横尾大橋をこれから渡ります。

 

▲10:11。屏風岩が圧倒的迫力で迫って来ました。

 

▲10:11。屏風岩を眺めるS﨑くんと僕。(撮影:K野)

 

▲10:45。本谷橋を渡るK野さん。今回、彼のザックは25kg以上あるかと思います。ザイルもテントも入っているのです。僕は高齢ゆえ、S﨑くんはブランクゆえに、ザックの重さは15kgほど。少し重いので、K野さんは普段は使わないストックを使っていますね。僕も彼くらいの年齢の時には25kgくらいは重いとは感じませんでしたけどね。とは言え、僕もあと2、3kgは楽に背負いたいですね。

 

▲11:39。本谷橋からの急登を登ると、対岸に横尾本谷右俣が見えて来ました。明後日のこともあるので、下降し易そうな場所を探しながら歩きました。

 

▲11:57。涸沢が視界に入って来ました。中央の尾根は前穂北尾根です。その右には吊尾根が続いています。(撮影:K野)

 

▲13:53。涸沢ヒュッテに着きました。

 

▲13:55。涸沢ヒュッテのテラスで休憩しました。真正面は吊尾根、その左に前穂高岳、右に奥穂高岳(ピークは見えず)。写真の左端の黄色のTシャツは僕ですね。(撮影:K野)

 

▲15:08。テントもしっかりと張りました。テントはS﨑くんのでムーンライト5だったかな? 少し高さのあるテントなので、山岳相談所のすぐ山側に設営しました。夜間の谷風が若干は防げると思います。

 

▲15:22。北穂高岳3106m。ピーク手前の尾根は南稜で、登山道があります。右に延びているのは東稜、今回も天候等の状況次第では登る可能性もあります。間の沢は北穂高沢です。涸沢ヒュッテのテラスに再び来ています。

 

▲15:25。反対側(東側)を眺めると、屏風ノ頭と屏風ノ耳が見えます。屏風岩の大岩壁は山の向こう側なので見えていません。左の山並みは大天井岳と常念岳の間です。ピークの同定はよく分かりませんね。その手前の少し見えている尾根は横尾尾根だと思います。

 

▲15:28。ビールで乾杯です。僕はビールは苦手なので、ほんの少しだけもらいました。

 

▲15:28。僕とS﨑くん。(撮影:K野)

 

▲15:53。奥穂(のピークは見えていないのですが)と涸沢岳。いちばん右の尖がったピークは涸沢槍です。中間のコルは白出(しらだし)のコルで、穂高岳山荘が建っています。

 

▲16:11。前穂北尾根の最上部に陽が当たっていますね。前穂高岳(1峰)は尖って見えていませんが、左へ2峰、3峰と連続しています。写真の左端が4峰です。3峰の下部に細長い影が見えますが、それが3峰のチムニーかなと思います。唯一ザイルを出して登攀する箇所です。

 

▲16:12。分かりやすい絵地図がありました。僕たちのテントの場所は山岳相談所の上、「オクホへ」の文字の「へ」あたりです。

 

▲16:17。K野さんをテント場の反対側に連れて来ました。涸沢小屋の近くです。明日以降、前穂北尾根の全貌が見える保証はありませんから、見せておきたかったんです。1、2、3峰と連続し、その左に4峰、5峰、6峰と見えています。

 

▲16:35。16時半から長野県警山岳救助隊員による安全登山講話が山岳相談所の裏で催されました。僕たちは自分たちのテントに居ながら聴くことが出来ました。

 

▲17:08。初日の夕食担当はK野さんです。α米とハンバーグは覚えていますが、右上のは何だったでしょう? お腹がいっぱいになったことは覚えています。(撮影:K野)

 

▲17:40。夕食も済ませ、まったりしています。僕はツルネ東稜の時のこともあるので、ここではアルコールを一切飲んでいません。標高も2300mほどありますから、初日はとりわけアルコールの回りも早く、影響も大きいですから、飲まないことにしたのです。

 

▲18:16。左から白出のコル、涸沢岳、涸沢槍。

 

▲18:16。上の写真を撮っている僕の立ち姿。(撮影:K野)

 

▲18:17。前穂北尾根にこの日最後の陽射しが当たっています。明日はこの岩稜を登れるでしょうか?

 

▲18:59。空には薄暮が残っていますが、地上はすでに夜ですね。涸沢小屋の窓から灯りが漏れています。僕はザックの修理をしようとしているんだと思います。30年以上物なので、あちこちが壊れても可笑しくない状態です。この日はウエストベルトのバックルが割れてしまいました。替えの部品もありませんから、何とか工夫してウエストで締めることが出来るように考えました。(撮影:K野)

 

翌日は今回の山行の主目標の前穂北尾根を登る日です。でも、天気予報は良くありません。東京を出かけるまでは晴れ予報だったのですが、ここに来て急変しました。台風が接近していて、そのコースや通過スピード次第ですから仕方ありません。半分以上は諦めつつも、一縷の望みを抱いて、夜は早めに眠りに就きました。でも、なかなか寝付けなかったですね。


モミソ沢で久し振りに滝のリードをさせてもらいました

2022年08月21日 | 沢登り/金目川水無川水系

4日に参加することにしていた天覧山での岩トレが雨天中止となりました。お盆休みの山行前に少しは体を動かしておきたいと思っていましたから、雨で当てが外れました。週末にどこかへ行こうと思いましたが、あまり疲労が残ってもお盆山行に影響してしまいます。そんなことを思っていたら、N村さんが丹沢の水無川水系のモミソ沢を計画したのです。モミソ沢はすごく短い沢ですから、あまり疲労は残らないはず。参加させてもらうことにしました。

 

ここのところリードをすることがほとんどなかった僕です。クライミングにも貪欲になろうと思い、N村さんに「今日はリードさせてください」とお願い。快く了解していただきました。リードの機会を奪ってしまったM澤さんにも感謝ですし、申し訳ない気持ちです。でも、高齢者だからと言って、後続に道を譲ってばかりでは、自分自身が急速に衰えて行ってしまいます。いつまでも、対等でありたいと思っています。そのためにも頑張ります。

 

2022年8月6日(土) モミソ沢

▲9:33。渋沢駅7時36分のバスに乗ると言うので、僕は4時に起床しました。こんなに朝早く起きることなんて、長い間ありませんでした。無事に目が覚め、戸川林道を歩いて、モミソ沢へ下る場所まで着きました。林道で装備を整え、朝食も食べて、いざ出発! この日のメンバーは左からK田さん、M澤さん、N村さん。

 

▲9:38。YYDでよく使っている懸垂岩です。2人がこれから練習するみたいでした。その前を通って、懸垂岩左のモミソ沢出合へ向かいます。

 

▲9:39。後方、明るいところが出合。僕がリードすることになったので、自然と先頭を歩くことになりました。K田さん、N村さんの順番も自然に決まり、M澤さんがラストを締めてくれました。

 

▲9:42。僕の記憶の中にはまったくなかったのですが、モミソ沢にはそれなりに楽しめる小滝がたくさんあるんですね。僕が慎重に登ると、K田さんはスピーディーに、N村さんは探りながら、M澤さんはスムーズに登って来ます。

 

▲9:52。この小滝もちょっと楽しめた滝でした。

 

▲10:00。水量の多い支沢が滝をかけて合流しています。地形図上ではこれほどの水量になる支沢はないはずなんですが、流水域面積以外の理由でもあるのでしょうか?

 

3段11mの滝最上段5m滝です。この箇所でザイルを出してリードした昔の記憶はあるのですが、記憶よりは今回の方が難しく感じました。記憶では3級くらいでしたが、今回は4級に感じました。ホールド、スタンスともに小さくて、最適な箇所を見つけるのに時間がかかりました。M澤さんが僕がリードしている動画を撮ってくれて、自分の登攀シーンを初めて映像で見ることが出来ました。ブログに載せたかったのですが、その方法が分かりませんでした。写真はフォロウするK田さんです。(撮影:M澤)

 

▲10:29。K田さんの次はN村さんがフォロウして上がって来ました。

 

▲10:43。これは5mチムニー滝かな? もうこの付近では水流は消えてしまっています。このチムニーは下部が少し嫌らしいですけれど、上部は簡単です。

 

▲10:49。後方の両岸切り立った岩壁箇所がチムニー滝だったところでしょうか?

 

▲11:00。この滝は写真でN村さんがいるところから上部が嫌らしかったですね。初心者にはザイルが必要だと思います。

 

▲11:10。丹沢名物のヒルがモミソ沢にもいっぱい! 足回りは潜り込めないようにしているのですが、手はむき出しです。手にくっついたヒルが僕を噛みつく前に指で弾き飛ばそうとしたのですが、間に合いませんでした。ちょっと噛みつかれた手からは血が流れます。僕はヒルに対してさほど神経質ではないのですが、噛みつかれたくはありません。

 

▲モミソ沢のハイライトはこの大棚12mです。K田さんが登り始めようとしています。ガイドブックには、この写真のように上部ハング下を直登するルートを4級と書いてあったりしますが、5級はあると思います。よほど岩が乾いていて、フリクションが効く時でないと難しいと思います。この日、僕も直登を試みましたが、すぐに断念。少し降りて右へトラバース、カンテを越えた箇所を登りました。3級です。(撮影:M澤)

 

▲11:42。K田さんが中間くらいまで来ました。上部のプロテクション2つを外して、右(写真では左)へトラバースしなけれななりません。そして、写真の左下の岩を登ります。

 

▲11:43。K田さんがプロテクションの位置まで来ましたね。

 

▲11:51。2番手のN村さんです。このあたりから右(写真では左)へ移動します。今N村さんがいるあたりにピンがあったそうです。

 

▲大棚登攀が終了して、少し上流の安全地帯でこの日最初の休憩です。左からN村さん、K田さん、僕。(撮影:M澤)

 

▲12:34。大棚の上には滝らしい滝はありません。こんなザレ場を登り続けます。

 

▲13:03。鹿の防護柵が出て来ると、登山道もすぐ近く。

 

▲13:06。登山道からN村さんをパチリ。

 

▲13:06。大倉尾根(通称バカ尾根)の堀山付近に出て来ます。

 

▲13:16。駒止茶屋まで下りて来ました。

 

▲ここで装備解除しました。僕の両足にはヒルが計10匹ほど付いていました。中にまでは潜り込んではいませんでしたけれどね。(撮影:M澤)

 

▲13:44。駒止茶屋を離れます。

 

▲13:53。大倉尾根もガスの中。

 

▲14:02。標高を下げるにつれ、ガスも晴れて来ました。

 

▲14:04。見晴茶屋です。昔、ここでH田くんだったかな、送別会を行なったように記憶してます。夜はプロの歌手の方も来られて、山の歌の集いもありました。

 

▲14:37。里に下りて来ました。

 

▲14:42。大倉バス停です。

 

▲渋沢駅では僕の馴染みの店『いろは』へ行きました。店を出してから50年になるそうです。僕も40年近く前から通っている店です。渋沢駅周辺の開発がなされる前は今とは反対側の駅前にありました。狭い店に登山者が鮨詰めになって集まっていました。活気あふれるお店でしたね。でも、登山者の気質も変わり、下山後の打上げで飲むことも減って来たようです。昔の『いろは』を知る人間にとっては現状の『いろは』は寂しい限りです。女将さんもおそらく同様の気持ちなんでしょう。僕たちと一緒に山の話をしたいようなんです。以前は僕のことや一緒に来ていた僕のお師匠さんのことを覚えてくれていましたけれど、今回は忘れておられたようです。寂しいことですけれど、女将さんもお年ですし、仕方ありませんね。(撮影:M澤)

 

今回は滝のリードをさせてもらうことが出来ました。やはりリードはいいですね。楽しいですし、充実感がありますし、素晴らしく練習にもなります。これからも数多くのリードをしたいと思いました。

本来なら還暦の時に初心に立ち返って、ゼロからの努力をすればよかったのでしょうけれど、今からでも遅くはありません。初心者の気持ちになって、貪欲に努力をし、経験を積んでいきたいと思います。


『標準コースタイムで歩く』シリーズ№7 ――― 89% 真夏の奥多摩で雷轟く中、水根山に登りました

2022年08月08日 | ハイキング/奥多摩

山仲間との都合も合わず、ぽっかりと予定が空いた週末、僕は独り奥多摩を歩くことにしました。3ヶ月ぶりに『標準コースタイムで歩く』シリーズ№7を実践するためです。しかも、『少し長い距離を歩く』シリーズにもしたくて、倉戸口バス停~倉戸山~水根山~六ッ石山~奥多摩駅というコースにしたのです。コースタイムは7時間10分です。少し長い距離というのを7時間以上と考えていますから、ギリギリその範疇ですね。

『少し長い距離を歩く』シリーズはこれまでに3回行なっています。

1回目:日陰名栗沢

2回目:小同心クラック

3回目:ツルネ東稜

今回は奥多摩の一般登山道ですから、楽な山行ですね。

 

ところが、怖い怖いのせいで、石尾根を六ッ石山経由で下山することを断念しました。谷沿いの水根沢林道を下ることにしたのです。ですから、コースタイムは6時間44分。『少し長い距離を歩く』シリーズには該当しなくなりました。

 

2022年7月31日(日) 倉戸口バス停~倉戸山~水根山~水根

▲8:52。奥多摩駅から8時35分発の丹波山村行きバスに乗る予定でしたが、乗ったバスは鴨沢西行き。よく聞き取れなかったのですが、説明があって、どうやら道路状況の影響で鴨沢から西へは行けなくなっているみたいです。僕はずっと手前で降りますからいいのですが、どうしたのでしょうね。倉戸口バス停で下車し、トンネル手前の道路を左に進みます。

 

▲8:57。奥多摩湖はほぼ満水ですね。今日も暑くなりそうです。

 

▲9:04。温泉神社です。かつてまだ小河内ダムがない時代には、街道沿いのこの付近には古く(鎌倉時代?)から湯屋がありました。倉戸山へのもうひとつの登山口である女の湯(めのゆ)バス停には奥多摩湖湖底から汲み上げている源泉の汲み出し口があります。今でも幾つかの旅館に配湯され、利用されています。名称が温泉神社となったのは明治時代だそうですが、戦後にダムが完成し、集落も湯屋も水没し、小河内神社に合祀されたんだそうです。写真の温泉神社も湖底から移されたんでしょうね。

 

▲9:14。朝食がまだでしたから、14分間休憩して、食べました。サンドイッチとミルクチャイ。

 

▲9:59。3年ちょっと前にここを歩いていますけれど、こんなロープが張ってあった記憶はありません。確かに、この辺りは道型が明瞭でない箇所も多くて、迷いそうなところではありますが、過剰な保護のような気もします。

 

▲10:13。広葉樹林の広がる心地よい登山道が続きました。

 

▲10:28。倉戸山1169.3m山頂に到着しました。

 

▲10:41。夏の青空。

 

▲10:42。山頂でも13分間の休憩を取りました。さて、出発です。倉戸山山頂は広くて平らな場所です。ずいぶん昔のことですが、雪がたくさん積もっていた冬に、ここでテントを張ったことがありましたね。

 

▲11:05。またロープが出て来ました。他の箇所でもありましたが、迷い易い場所だから張られている訳でもなさそうです。

 

▲11:08。カラマツ林がありました。下草としてマルバダケブキが群生しています。鹿が食べない毒草ですから、鹿が増え過ぎた奥多摩では勢力を広げた植物です。

 

▲11:10。マルバダケブキの花は綺麗です。鹿が食べてしまって(多分)、見られなくなった花も多くあります。

 

▲11:15。またしてもロープ。

 

▲11:44。榧(かや)ノ木山1485mの山頂にも行きたかったんですが、見落としてしまいました。この写真のように尾根の左を巻いている、すぐ右に山頂があるのです。

 

▲11:47。ツキヨタケですね。割ってみると、柄に近い部分がっぽくなっているのが目印です。日本の毒キノコの中では最も中毒例が多いそうですね。シイタケやムキタケに似てますからね。真偽のほどは分かりませんけれど、実に美味なんだそうです。でも、時間が経過すると、猛烈に苦しみ始めるんだとか。

 

▲11:59。二重山稜っぽくなってますね。それとも船底地形かな。

 

▲12:07。この二重山稜ぽい場所で3度目の休憩です。16分間休みました。のんびり山行です。

 

▲12:21。榧ノ木山は通り過ぎて、水根への分岐まで来ました。思いの外いいペースです。

 

▲12:39。榧ノ木尾根最後の急登です。

 

▲12:43。石尾根登山道に合流しました。ただ、この少し前から雷鳴が轟き始めていました。どうやら奥秩父方面から聞こえているようです。雷が聞こえているということは、今この瞬間にこの場所に落ちても不思議ではないということです。とは言え、せめて水根山まではと思って、写真中央の尾根筋を急いで登ることにしました。

 

▲12:47。水根山1620m山頂です。写真を撮ったらすぐに引き返します。

 

▲12:55。雷が鳴っていなければ、水根山から尾根沿いの登山道を進んだんでしょうけれど、山腹を巻いている登山道を選びました。両方とも石尾根登山道です。この巻き道を15分歩くと、水根沢林道への分岐が現われました。雷鳴はまだ鳴り続けていましたし、少しずつ接近しているようでしたので、石尾根の下降は断念。谷沿いの水根沢林道を下ることにしました。

 

▲13:37。水根沢林道へ入ってすぐの辺りで、4回目の休憩。休憩の最中にが降って来ました。を差しながらの休憩です。すると、雷が真上で轟きました。尾根上よりは安全でしょうけれど、絶対ではありません。ちょうど逃げるルートがあったのでラッキーでした。雷様とは争う気はありません。逃げるが得です。

 

▲13:59。19分間の長めの休憩が終わるころ、雨も降り止みました。雨粒に洗われた苔が綺麗で、思わず写真に撮りました。スギゴケでしょうね。

 

▲14:03。本当はこの小屋で休憩したかったのですが、思いのほか下の方にあったのですね。

 

▲14:28。水根沢林道をどんどん下っています。林道と呼ばれていますが、完全な山道です。上部では水根沢谷の右岸を通り、下部では左岸を通るようになります。写真は水根沢谷右岸の支流ですね。榧ノ木沢は遡行したことがありますが、この写真の沢はないと思います。三本ケヤキノ沢かな?

 

▲14:38。先に見えている木橋で、水根沢林道は右岸から左岸に移ります。

 

▲14:58。大堀沢ですね。六ッ石山西方の大堀と呼ばれる場所に突き上げている沢です。遡行したことがありますが、一緒に遡行した仲間は2008年1月槍平での雪崩で亡くなりました。

 

▲15:30。水根沢林道の下部は急な斜面に付けられています。ですから、登山道が崩れると大変! 崩壊箇所を巻くのも困難になります。そんな崩壊箇所が現われて、巻き道も作られていました。

 

▲15:32。巻き道を上がっていくと、林道の終点に出ました。本物の水根沢林道です。少し歩くと、登山道へ降りる踏み跡がありましたが、僕は登山道に戻らず、そのままこの林道を進むことにしました。ここを歩いても水根に至ることを知っていましたから。

 

▲15:47。途中、こんな標識が林道沿いに立っていました。むかし道の休憩所に行くのですね。この山道を50mほど先まで歩いてみましたが、なかなか高度が下がらないので、元の林道に戻りました。

 

▲15:52。林道が終わり、舗装された道路に出て来ました。

 

▲15:56。奥多摩湖が望める場所に出て来ました。

 

▲16:06。水根バス停に到着です。バスの時刻まで余裕がありましたから、隣りの奥多摩湖バス停まで歩きました。そこなら時には始発のバスもあるからです。10数分後、バスが来ました。座ることは出来ませんでしたけれど、どうやら臨時バスのようでした。登山者が待っていたバス停に着いても、誰も乗せずに、後続のバスに乗るよう指示していましたね。

 

奥多摩駅に着くと、僕は天益へ向かいました。女将さんとご主人が店の外にいました。「もう終わりなんですよ」「コロナだから人も少ない」と。残念ですが仕方ありませんね。僕はそのまま電車に乗って帰ることにしました。

 

今日のコースタイムは6時間44分です。昭文社の登山MAPにはコースタイムが出ていない箇所も一部ありましたけれど、適当に時間を自分で決めました。大幅には間違っていないと思います。その上で、実際にかかった時間が6時間1分ですから、標準コースタイムの89%で歩けたことになります。ただ、休憩も込みだと30分多くかかっています。107%です。休憩も込みで標準コースタイムで歩けるようになりたいですね。