ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

3ヶ月ぶりの山歩き。小手調べに選んだコースはちょうど1年前と同じ青梅丘陵ハイキングコース

2023年01月27日 | ハイキング/奥多摩

ブログへの記載は遅れていますけれど、昨年の10月下旬から腰痛のために山を歩けていません。ただ、山歩きをしていない間はクライミングばかりをやっていましたけれどね。腰痛も完治はしていませんけれど、まずまずの状態なのでそろそろ歩くこともしなければと、距離が短く、登りも少ない、それにコースタイムが分かっているコースを選びました。コースタイムが分かっているというのは、標準コースタイムと比較すると、自分の現況が分かり易いからです。で、選んだコースは青梅丘陵。奇しくも1年前に選んだコースと同じでした。

 

その1年前のブログがこれです。

『標準コースタイムで歩く』シリーズ№1 ――― 116% 青梅丘陵を歩いてみました

116%という結果が出て、僕自身はかなりのショックを覚えたことを記憶しています。と言うのも、標高の低い、なだらかな山並みですし、本格的な登山者ではないハイカーが多く歩くコースですから、コースタイムもそのような人向けになっているはずだからです。そんなコースの標準コースタイムの16%増しもかかってしまったのです。せめて同じくらいだと思っていたのに。まあ、1年前の思いは別として、今回の記録を残しておきたいと思います。コース内容自体は1年前とほとんど変わりませんから、短くまとめておきたいと思います。

 

2023年1月26日(木) 青梅丘陵

▲10:41。青梅線に遅延が生じていましたが、軍畑駅到着は数分遅れで済みました。平日の遅い時刻ですけれど、ハイカーもそれなりに降りました。

 

▲11:15。榎峠から雷電山への登山道を登ります。ここは写真のような階段が続きます。

 

▲11:33。雷電山山頂で最初の休憩。ミルクチャイとコロッケ。

 

▲11:39。11分の休憩をとりました。雷電山はこの青梅丘陵の最高峰です。他の人の記録を読むと、この標識の先の雷電山南峰も踏んでいるようですね。でも、すぐ近くなのに20mほど低くて、行ってみる価値があるのかな? 南峰と呼ぶほどのピークではなさそうですし。

 

▲11:54。標準コースタイムとの比較があるので、辛垣山へは寄りませんでした。そうでなければ寄り道をした方が面白いです。

 

▲12:06。名郷峠にある祠です。

 

▲12:12。ちょっと前に降ったがここだけに残っていました。霜柱もあちこちにありましたが、まだ凍ったままで泥道にはなっていませんでしたから、問題ありません。

 

▲12:35。三方山454.3mの山頂です。ハイカー二人がお昼を食べていましたし、山頂は日陰なのでこのまま通過しました。山名標識の向こうはそのハイカーの背中です。

 

▲12:52。登山道脇の暖かな場所で2回目の休憩15分間です。ミルクチャイとミンチとタマネギの炒め物が挟んであるパン。

 

▲13:02。2回目の休憩場所です。手前の左側、風もなく、お尻の下の枯葉もホカホカでした。

 

▲13:31。青梅丘陵の東の3分の1ほどは林道を歩きます。ハイカーでもない、普通の散歩する人もたくさんいます。

 

▲13:58。3回目、最後の休憩13分間を第3休憩所でとりました。ミルクチャイとアップルパイのパンです。

 

▲14:22。この日は最後まで風もなく、青空が広がっていました。

 

▲14:39。青梅駅です。ホームに着くと、14:42発の電車がいて、慌てて飛び乗りました。

 

この日はザックの重さも6kg程度で、楽なコースでしたから、問題なく歩けました。下山後、脚の疲労感はありました。夜、布団の中で左足の脹脛下部が攣ったりもしました。でも、翌日は何ともありません。来週くらいには、普通のハイキングコースを歩いてみたいと思います。

標準コースタイムとの比較ですが、ほぼ同じで歩けています。1年前と比べても、86%の時間で歩けていますから、この3ヶ月のブランクで破滅的ダメージは受けていないようですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天覧山平日岩トレ№3 ――― HT... | トップ | 阿弥陀南稜初日は立場岳の先... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング/奥多摩」カテゴリの最新記事